「THE JESUS ROLLS」鑑賞

カルト人気を誇るコーエン兄弟の「ビッグ・リボウスキ」の(非)公式スピンオフ…って何を言ってるか分からないかも知れないが、要するにあの映画でジョン・タトゥーロが演じた変態ボウリング師ジーザス・クインタナを主人公にした映画をタトゥーロが監督したもの。コーエン兄弟はキャラクターの使用を認めた以外は一切製作に関わってないらしい。

「リボウスキ」でのジーザスは子供に露出行為を働いて逮捕された変態として紹介されてたが、さすがにそれだと主人公として扱えないと判断されたのか、あの事件はあくまでも誤解だったということが冒頭で説明される。それでもジーザス自体が犯罪を繰り返してる変態であることは変わりなくて、刑務所でのお務めからショバに出てきたジーザスが、弟分のピーティーに迎えられ、早速また車を盗んだりして放蕩な旅に出る…というあらすじ。

というかこれ、フランス映画の「バルスーズ」のリメークなのですよね。男ふたりが田舎をぶらついて女性とかたっぱしから寝ていくというやつ。俺あれなぜか「さらば青春の光」と併映で早稲田松竹で観ましたが、女性器に銃を突っ込んで自殺する女性のシーン以外は殆ど記憶に残ってないような。

なんで「ビッグ・リボウスキ」のキャラクターを主人公に「バルスーズ」のリメークをやるのか?という大きな疑問は最後まで解消されないわけだが、原作通りに男ふたり女性ひとりが、組んず解れつするロードムービーが繰り広げられます。ジーザスってもとの映画での登場シーンが一瞬だったから強烈な印象を残したわけで、彼を主人公にした映画を作ったら逆に彼の魅力が薄れるような気がするんだけどね。どうなんだろうね。

ジーザスの相棒ピーティーを演じるのがボビー・カナヴェイルで、彼らを行動を共にする女性マリー役にオドレイ・トトゥ。みんなムダ脱ぎしてます。あとは俳優が監督をやった作品にありがちな、友達のよしみで有名俳優が大量にチョイ役で出演していて、コーエン兄弟組ではティム・ブレイク・ネルソンやマイケル・バダルッコ、あとはジョン・ハムにスーザン・サランドンにクリストファー・ウォーケン、ピート・デビッドソン、グロリア・ルーベン、さらにはジプシー・キングスとかが3分くらい出演して消えていってます。

アメリカでは散々な評判を受けた作品だが、有名俳優が次から次へと出てくる気ままなロードムービーといった感じで、個人的には思ったよりかは悪くなかった。作る必要があったのか?と聞かれると考え込んでしまう映画ではありますが。

https://www.youtube.com/watch?v=btp_Yd-MRoI

「PALM SPRINGS」鑑賞

サンダンス映画祭において史上最高の額で購入された作品…なのだが米HULUへの配信ストレートだったりする。これ内容は何も知らないほうが楽しめると思うので、以降はネタバレ注意な。

舞台は当然カリフォルニアのパーム・スプリングス。妹の結婚式のためにそこを訪れていたサラは、ナイルズという奇妙な男性と出会う。式場を抜け出したふたりはねんごろな仲になるが、突然何者かにナイルズが弓で射たれてしまう。負傷したナイルズは近くの洞窟の中に入り、サラにはついて来るなというものの、サラもその洞窟に入ってしまう。そして次の朝に目を覚ましたサラが見たものは、妹の結婚式の準備をするスタッフたちだった。つまりサラは同じ日を何度も繰り返すタイムループのなかに入り込んでしまっており、アンディは彼女よりも前に同じループのなかに入っていたのだ。こうして同じ日を何度も繰り返して経験することになったふたりは、あり余った時間をどうやって使うか考えるのだった…というあらすじ。

つまりアメリカでは映画ジャンルとして確立された感のある「恋はデジャ・ブ」ものの最新版ですかね。今作のポイントは同じ日を繰り返すループに入ってるのが2人いるというところか。別に洞窟に入らなくても眠ったり死んだりすれば1日がリセットされるために、ループから抜け出すのを諦めたふたりはずっとビール飲んだりバカ騒ぎをしたり。

ナイルズはサラよりも長くループに入っていたためにより多くの体験をしており、その一方でサラには明かせない秘密を抱えているし、サラもまたナイルズに言えないことがあったりする。永遠に同じ1日を過ごすなかでお互いの気持ちをどう整理するかに後半は焦点が当てられており、コメディなんだけれどもロマンスに重きが置かれている内容になってました。

ナイルズを演じるのがアダム・サムバーグで、周囲が彼の言動に慌てふてめくなかで余裕の振る舞いを見せる演技は「ブルックリン・ナイン-ナイン」のジェイクそのまんま。例によって彼の属するザ・ロンリー・アイランドの人たちもプロデューサーに名を連ねてます。サラ役を演じるクリスティン・ミリオティは「ウルフ・オブ・ウォールストリート」とかに出てたらしいけど記憶になく…でも自分に自身の持てない女性を好演してました。サラの妹と結婚する新郎役がタイラー・ホーチンで、あとは詳しく書かないけど重要な役でJK・シモンズが出演してます。

ストーリーは最終的にはある方法で決着がつくのだけど、そこに至るまでの流れが男女の違いをうまく表していて、あーなるほどねーと妙に納得してしまった。アメリカでは批評家や視聴者に絶賛されてるようで、この楽しめる内容が皆に受け入れられたんだろうな。日本での公開・配信はどうなるんですかね?

「グレイハウンド」鑑賞

こないだiPhone買い換えたので、アップルTV+の映画が観られるのだよ。トム・ハンクス主演のWWII映画。

初めて駆逐艦の艦長を務めることになった主人公が、大西洋を横断してアメリカからイギリスへ物資を運ぶ船団の護衛任務に就くというもので、当然ながら途中ではドイツ軍のUボートが船団を狙って目を光らせているため、いかに奴らを撃破して船団を守れるか…というあらすじ。

91分という短い尺のなか、最初から最後までUボートが攻めてくるという内容のため観ていて飽きさせない。艦長はろくに食事をする描写がされていて(それでも美味そうな食事が出てくるのがアメリカ軍だなあと)、Uボートを一隻沈めたら急いで船団の護衛に戻って、そしたら新たな敵が現れて…とてんてこまい。ちょっとタワーディフェンス系のアプリゲームを連想してしまったよ。

さほど製作費は多くないらしいが、駆逐艦vs潜水艦の戦いはテンポ良く迫力感もあり、急旋回して魚雷を避けながら対抗砲火を打ち込む流れがリアルに描かれている。ドイツ軍側の兵士は登場しないため駆け引きのドラマとしてはちょっと弱いかもしれないが、鉛筆やコンパスといったアナログな道具を使って敵の位置を探り当てようとするさまが、逆に今の時代には新鮮に感じられましたね。

トム・ハンクスは主演だけでなく脚本も担当していて(原作小説あり)、海軍用語がポンポン飛び出してくるあたり、いろいろ勉強したのだろうなあ。監督のアーロン・シュナイダーは撮影監督出身で、映画監督としては数本しか撮ってないのかな?ハンクス自身が監督としてアクションを撮れるとは思えないから、脚本だけ書いて監督は比較的無名の人に任せたんだろうか。あとは副長役をスティーブン・グレアムが演じています。イギリス人なのに米海軍の兵士を演じられるのが彼の演技の巧さを表してますね。

例によってコロナウィルスの影響によって劇場公開が見送られ、配信での提供になってしまった作品だが、大海原のシーンとかは美しいので、劇場のスクリーンで観たらもっと面白かったろうなと思う。

「Welcome to Chechnya」鑑賞

HBOで放送されて高い評価を得ていたドキュメンタリーをBBC経由で鑑賞。ロシア連邦の一部であるチェチェン共和国における、同性愛者への迫害を扱ったドキュメンタリー。

チェチェンでは2017年ころから同性愛者の迫害が始まり、彼らを不純なものと見なすラムザン・カディロフ首長のもと、同性愛者の暴行・誘拐・拷問・法的な手続きのない処刑などが行われている。実際に彼らがボコボコにされる映像が何度か登場するし、有名な歌手も誘拐されて行方不明になっているそうな。そんな迫害を受けている彼らを助けようとする、デビッド・イスティーフをはじめとする活動家たちを追った内容になっていて、まずはチェチェンから連れ出してモスクワにある極秘のシェルターにかくまい、海外の団体の協力を得て国外に脱出させるというネットワークが出来上がっているらしい。

いちおうモスクワでの同性愛者の扱いはチェチェンに比べれば緩いようなのだが、プーチンがカディロフを好き勝手やらせているため、チェチェン警察からは脱出した同性愛者およびその家族に脅しの連絡が届き、モスクワにおいても彼ら(さらにはその家族)の身は安全ではない。よって必要であればほんの数時間のうちに、危険に晒された人をチェチェンから脱出させたり、国外に逃げさせなければならない。ここらへんの緊迫した光景もそのまま撮影されてて、「CITIZENFOUR」のサスペンス感に通じるところもありました。

そんな当局から身を隠している人たちを撮影して大丈夫か?というのは誰もが思うところでして、監督のデビッド・フランス(HIVを扱ったドキュメンタリーでアカデミー賞ノミネート)が取った案は、彼らの顔をデジタル処理して、他の役者の顔と差し替えるというもの。上のポスターの男性もフェイクの顔だよ。あまりにも処理後の表情がナチュラルなので、本当に差し替えたのかよ?と思ってたけど、最後にこの男性の素顔が明かされて、確かに顔が変わっていることに驚きました。この技術が普及すれば、従来の「顔にモザイク」というドキュメンタリーのスタイルが変わっていくのかな。

チェチェンの姿勢にならった他の共和国も同性愛者の迫害を始め、やがてその波がモスクワに届くのではとイスティーフたちが危惧する一方で、彼らの活動資金は減り、活動家自身も国外逃亡を余儀なくされたりして、彼らの前途は決して明るくない。迫害されたゲイの男性が勇気を出して記者会見を開き(ここで彼の素顔が明かされる)、モスクワの法廷にチェチェンの迫害を訴えたりするものの、にべもなく棄却されていた。

2年ほどのあいだに活動家たちは150人ほどの人を国外に脱出させ、そのうちカナダは50人弱ほどを受け入れた一方で、トランプ政権のアメリカは0人だとか。映画の公式サイトに彼らの活動が細かく紹介されてるので、興味のある方はチェックしてみてください。

「FAMILY ROMANCE, LLC」鑑賞

鬼才(変人)ヴェルナー・ヘルツォークがいつの間にか日本で撮影していた映画で、アメリカのマイナーな配信サービスMUBIでプレミア公開されてたのを視聴。

話の主人公となるのは「レンタル家族」サービスを営む「ファミリーロマンス社」の社長である石井祐一。これ実在する会社の実在する社長で、以前にはコナン・オブライエンが日本で番組撮影したときにも登場してたみたい。この会社は社員を「代役の家族」として貸し出し、その社長や社員は顧客の要望に応じて様々な役を演じていく。

話の中心になるのは、父親がいない、まひろという名の少女の父親を石井が演じるパートで、石井と少女のやりとり、およびまひろの母親とのやりとりが作品を通じて描かれている。それに加えて石井が演じるのが、「ミスをした人」の代わりに上司に怒られる役とか、アイドル気取りの女性を歌舞伎町で撮影するカメラ小僧など。

家族代行サービスを営む人、という点ではヨルゴス・ランティモスの「ALPS」に設定が似てなくもないが、あれよりはもっと通俗的な役をロマンス社の社員が演じてるかな。いちど宝くじで大金を当てた女性が、あの感動が忘れられないとして、再び当選のお知らせを知らせる役を石井に頼むくだりは少しファンタジーっぽくて面白かった。

実在する会社の実在する社長を追った物語、という内容からこれをドキュメンタリーだと思い込んだ批評家が海外にはいたらしいが、ヘルツォークによるとすべて彼が書いた脚本が存在するフィクションであるらしい。まあ彼は普通のドキュメンタリーにも平気で脚色(本人曰く「イルミネート」)を持ち込む人なので、フィクションなのかドキュメンタリーなのか詮索するのも野暮ですが。

ただしヘルツォークは大まかな設定を書いたのみで、細かいセリフは出演者のアドリブなんだとか。彼自身は撮影監督もやっていて、ゲリラ撮影用の小さいカメラを持って役者に肉薄し、日本語は分からないものの良い演技が撮れたと感じたらその場でOKを出していたらしい。つまり役者が何を言ってるか分からないままでOK出してたみたい。77歳にもなってこんな撮影をしてるのはヘルツォークくらいのものだろう。自然の描写も彼が撮影ということで流石に美しいですよ。

ロマンス社に依頼をしてくる人たちもみんな役者(社の社員か?)が演じているのだが、みんな演技がヘタなのが逆にリアリティさを増しているというか。その一方で石井社長だけが口数豊かに業務をこなしていくあたりが、詐欺師ベテランっぷりを発揮していました。また、まひろの母親はデカい家に住む金持ちという設定なのだが、その家がどうも「例のプール」があることで知られるスタジオで撮影したものらしく、プールも一瞬ながらしっかり出てました。「例のプール」はAV撮影だけでなくヴェルナー・ヘルツォーク作品のロケ地にもなったんだよ!

このレンタル社員、今は亡き(あるいは不在の)人の代わりとなって残された家族とやりとりするさまは現代のイタコっぽいかな、と思ってたら、石井がまひろの母親とともに青森(?)までイタコに会いに行く場面が突然出てきて驚きました。みんなイタコの口寄せを黙って聞いてるだけなのだが、口寄せの最中に電話がかかってきたため、口で故人の言葉を語りながら、手で電話対応するイタコというのは初めてみました。あれトランス状態になるわけではないのですね。

ヘルツォーク曰く、この世におけるフェイクなシチュエーションでの感情的なやりとりを映したかったらしいが、まああまりそういうシーンはないです。歌舞伎町や「変なホテル」がロケ地に選ばれてるあたりからも、いかにも外国人が好きそうな日本の文化や場所が出てくるな、といった感じ。だからレンタル家族も珍しいものだとして映画化したのかもしれないが、日本人から観るとちょっと違和感を抱かずにはいられなかったな。

面白いかというと必ずしもそうではない作品だけど、ヴェルナー・ヘルツォークが日本で撮影したという点では非常に価値がある逸品ではないかと。

https://www.youtube.com/watch?v=GjissANjlSc