「FIRST COW」鑑賞

今年の評判いい映画を引き続きチマチマと。みんな大好き製作会社A24の新作(でもあそこの「THE LIGHTHOUSE」の日本公開はどうなったんだろう?)。4:3の画面比というのもA24っぽいよなあ。

舞台は1820年のアメリカ西部。ビーバーの毛皮を求めてオレゴンにやってきた猟師たちの料理人をしているクッキーは、ロシア人を殺したとかで逃げている中国人のルーをかくまい、逃してやる。その後再開したふたりは一攫千金を狙い、地域の首長であるイギリス人が唯一所有している乳牛のミルクを夜間に忍び込んで盗み、それを使ってケーキ(スコーンみたいなやつね)を作って市場で売ることにする。ミルクを使ったそのケーキは飛ぶように売れてふたりはいい儲けを手にするが、やがてその評判は首長の耳にも届き…というあらすじ。

いちおう西部劇なんだけど派手なドンパチがあるわけでもなく、内気な料理人と中国人の移民が夢を抱きながら、しがなく暮らしていこうとする小ぢんまりとしたドラマになっている。ケーキがふたりに転機をもたらす、という設定が面白かったな。ウィリアム・タイラーというミュージシャンによるギターのサントラがシンプルながらもいい感じを醸し出していた。

監督のケリー・ライカートは「MEEK’S CUTOFF」でも同時期を舞台にしてるがあっちは未見。クッキーを演じるのは「NOT FADE AWAY」のジョン・マガロ。ヒゲをたくわえて別人のようになっていた。ルーを演じるオリオン・リーって知らなかったけど、いろいろ出演しているアジア人俳優なのですね。あとはトビー・キースとか、スコティッシュ丸出しのユエン・ブレムナーとかが出演してます。こないだ亡くなったレネー・オーバージョノワーも出てるが、セリフもなく不機嫌に唸るオッサンという役だった。

めちゃくちゃ良いという作品ではないけれど、しんみりとした良作でした。どこかで観る機会があればおすすめ。

「テネット」鑑賞

封切られたばかりなので感想をざっと。

  • クリストファー・ノーランの作品のなかではエスピオナージ&逆回転ということで「インセプション」と「メメント」に近いかな。プロット的に連想したのはサイボーグ009の「時空間漂流民編」だったりしますが。初っ端のテロリストのシーンから音楽が大きすぎてセリフが聞こえないのもまたノーラン。
  • もう最初から言ってしまうとね、プロットが理解できないと書くとシネフィルに白い目で見られるタイプの映画だとは思いますが、でもやはり分かりづらい映画だとは思う。正確に言うとプロット自体はまあ理解できるものの、もうちょっと物事を丁寧に説明してもバチは当たらなかっただろうし、そのほうが内容も面白くなってたのではないかと思う。
  • プライマー」を連想させるタイムトラベルの機械なども、その仕組みとか目的とかについては圧倒的に説明不足なため、いろいろ疑問を抱きながら観る羽目になって最後まで待ってもカタルシスを得ることができなかったというか。冒頭からアクション続く一方で、それらが押し進めていくべき肝心のプロットが中心から抜けていて、目の前で起きている派手な展開が皮肉にも煩雑に感じられてしまうというか。クライマックスだってロシアとベトナムをクロスカットさせる必要あったのか。
  • 少なくとも主役の名前を「Protagonist(主人公)」とするならば、それに見合った「Antagonist(敵対者)」を登場させるべきではなかったか。セイターは手強いものの、黒幕の手下という印象が拭えないのよね。
  • 主役を演じるジョン・デイビッド・ワシントンは「ブラック・クランズマン」のときもそんなに良い役者だとは思わなかったが、今回もそんな印象。主人公なのに自分よりも背の高い役者に囲まれてるのがちょっと損してるかな。ロバート・パティンソンはどんどんいい役者になっていく。アーロン・テイラー・ジョンソンがいつの間にかゴツい男になっていて、いい感じでイメチェンしてました。3分くらいしか登場してないマーティン・ドノバンよりもクレジットが下だったのが理解できんが。
  • 時間があればもう1度観に行くかもしれないし、そうすれば新たな発見もできるかもしれないけど、やはりもう少し細かいところを説明したほうがもっと面白くなったと思う作品。ノーランはここでまたフランチャイズ作品かリメークを手掛けて、自分に何かしらの枠を設けて軌道修正したほうが良いのかもしれない。

「THE ASSISTANT」鑑賞

今年前半に高い評価を受けた映画をチラホラ観てまして、これもその1つ。

主人公のジェーンはニューヨークの映画製作会社で秘書として働く若い女性。オフィスで勤務して5週目になる彼女は夜明け前から誰よりも早く職場に向かい、掃除などの雑用をしてからデスクワークを行うのだが、同僚にも上司にもこき使われる始末。さらに会社の社長はオフィスに女性を連れ込んでいるらしく、社長の妻からは怒りの電話がかかってきて、その対応がまずいということで今度は社長に怒られることに。さらにはジェーンの「同僚」という名目で若い女性が突然に良い待遇でオフィスで働くことになったことから、セクハラを疑った彼女は人事部に相談に行くものの…というあらすじ。

朝から晩まで働くジェーンの1日を追った内容になっていて、87分という短い尺ながらもいろいろストレスの溜まる職場を疑似体験できるようになっています。ジェーンの上司は姿を見せたりはしないもののハーヴェイ・ワインスタインがモデルになっているらしくて、女優とかに性的交渉を迫りながら部下にはパワハラをして、本来ならそれを取締るべき人事部も社長の側に立っているためにジェーンの訴えも無視されてしまう。いちばん不快だったのはジェーンと同じ仕事をしている男の同僚ふたりで、立場は同じはずなのだけど男性という立場をチラつかせて面倒な業務を彼女に押し付けてくる。おめーらちゃんと働けよ!

監督のキティ・グリーンはウクライナのフェミニスト運動とかジョンベネちゃん殺人事件のドキュメンタリー映画を撮ってた人で、フィクションを監督するのはこれが初めてなのかな?抑圧された女性の視点での雰囲気をよく捉えてます。主人公のジェーンを演じるのは「オザークへようこそ」のジュリア・ガーナー。あとは有名どころだと、役立ちそうで役立たない人事部の職員役をマシュー・マクフェイデンが演じているほか、パトリック・ウィルソンが(本人役で?)無言で数秒間カメオ出演しており、会社の下っ端など眼中にもないスター俳優を演じておりました。

観ていてスキッとするような展開はまるでない、しんどいといえばしんどい作品なのですが、アメリカでもいわゆるブラック企業に勤めてるとこういう待遇を受けるんだね、というのがよく分かる作品でした。

「THE KING OF STATEN ISLAND」鑑賞

ジャド・アパトウの最新作。「コメディというよりもドラマ」「ブレイク直後のコメディアンが主演(今回は「SNL」若手キャストのピート・デヴィッドソン)」、そして「尺が微妙に長い(137分)」というあたりが典型的なアパトウ作品といったところでしょうか。

デヴィッドソンの半自伝的な作品になっていて、脚本も本人が参加している。舞台は題名のとおりNY州のスタテン・アイランド。スコットは7歳のときに消防士の父親が火災現場で殉職して以来、母親と妹と暮らしている24歳の青年。本人はADD(注意欠陥障害)であるほかにクローン病を患っており、それを緩和するためにマリファナばかり吸ってハイになってるボンクラで、働いて自立する気などは毛頭なし。タトゥー・アーティストになるのが夢で友人の体とかに彫りまくってるものの、腕はイマイチだった。しかし妹が大学進学のために家を出て、母親が別の消防士と付き合い始めたことから、ついに自分も家を出ることになるのだが…というあらすじ。

ピート・デヴィッドソンの父親も911テロで殉死した消防隊員で、クローン病を患っているというのも本人と同じ。ただ本人と違ってスコットはコメディアンを志望したりせず、ただ毎日をダラダラ過ごして周囲を呆れさせているばかり。母親に家を追い出されそうになると本気で怒るようなクズなのだが、デヴィッドソンのマンガのキャラみたいな外見もあってあまり不快には感じない。あとで消防士たちの活躍を目にしてちょっと真面目になるあたりはベタな展開だな、と思うものの本人の経歴のことを考えるとケチはつけられないな。

スコットの母親役がマリサ・トメイで、「スパイダーマン」のメイおばさん以上に子育てに苦心している女性を熱演しています。彼女の恋人役がコメディアンのビル・バー。おれ名前くらいしか知らなかった人だが、スコットにいろいろ気を遣ったりする立場の演技がすごく良かった。あとは本当に元消防隊員であるスティーブ・ブシェミが消防署長役で渋みのある演技を見せてくれるほか、パメラ・アドロンやドメニク・ランバルドッツィといった俺好みの役者が共演しています。

観たあとに何かが残るかというとそういうものでもないし、尺の長さもあってダラダラしている感はあるものの、ボンクラな主人公なりの青春映画としては意外と楽しめる作品だった。やはり俺は主人公がダメ男だとね、感情移入せずにはいられないのですよ。

「THE WAY BACK」鑑賞

「ミラクル」や大傑作「ウォーリアー」など、スポーツ感動もので定評のあるギャヴィン・オコナーの新たなスポーツもの。主演のベン・アフレックとは「ザ・アカウンタント コンサルタント」に続くタッグですな。

主人公のジャックは1年前に妻と別れて建築現場で働くアル中で、朝から晩までビールをグビグビ飲んで、運転中でも飲んでるような奴。しかし彼は高校時代は花形のバスケ選手であり、彼の恩師から母校のチームの監督になることを依頼される。当初は断るつもりだったジャックは酒を飲んで寝てしまったため断りの電話を入れることも出来ず、そのまま監督に就任する。彼の現役時代はプレーオフに進出していたようなチームも今は弱小集団と化し、最低限の数の選手たちが他校との試合に負け続けている次第だった。そんな彼らをジャックは熱意をもって叱咤し、試合に勝たせようとするのだが…というあらすじ。

まあスポーツものにおけるクリーシェは大体含まれていて、荒くれた指導方法とか、選手たちに熱意を持たせるところとか、最初コテンパンにされたライバル高へのリベンジとか、貧困家庭出身の生徒とか、主人公の暗い過去とか、その他もろもろ。でも流石に演出がこなれていて、決してクサい展開にはなったりせず、抑えた感じながら徐々に選手たちが自信をつけていって勝つようになっていく流れが見ていて心地よかったな。ライバル校との再戦とかね、結果は大体わかるもののやはり盛り上がる内容になってたりしますもの。

これはネタバレになるが、クライマックス的な勝利のあとに主人公の挫折が来るという珍しい展開になっている。まあアル中の映画の常として主人公が再び酒に溺れるわけですが、ジャックにもそれなりの理由があることが語られていき、ここもまたクサい展開にはなっていなかった。バーでしこたま飲んで運転するのはどうかと思うけどね。

出演はベン・アフレックのほかに元「デイリーショー」のアル・マドリガル、元「SNL」のミカエラ・ワトキンスといったコメディアンが真面目な役を演じてます。アフレックはご存知のように「アルゴ」でアカデミー賞を獲ったあとにアルコールやギャンブル中毒になって離婚し、最近はリハビリを受けたりしてたわけだが(しかし女性にはモテてアナ・デ・アルマスと付き合っている。許せねええ)、そのアルコールとの確執がこの作品の主人公の演技にメタな効果を与えていることは否めないだろう。でもそれもあってか今回の演技は批評家に絶賛されてるわけで、バットマンとか演じてるよりもこういう地に足のついた役のほうがこれからの彼には向いているんじゃないの。

「ウォーリアー」ほどのカタルシスを与えてくれるものではないが、手堅く作られた良作。