「Bros: After the Screaming Stops」鑑賞

平成生まれのお嬢ちゃんたちは知らないだろうが、80年代後半から90年代前半にかけてブロスというイギリスのボーイズバンドがいてね、当時はアメリカのニューキッズ・オン・ザ・ブロックと人気を二分して、日本でも「ミュージック・ライフ」とかでアイドル扱いされていたな。(ちなみにニューキッズはこないだタイムズスクエアで新年コンサートをやったらしく、まだまだ人気があるのだ)

ボーカルのマット・ゴスとドラムのルーク・ゴスという双子の兄弟(だから「ブロス」)にベースのクレイグ・ローガンという3人組で人気を博したが、ファーストアルバムのあとにローガンが脱退。その後は兄弟ふたりで活動してたが、いかんせん顔のバリエーションが無いのが災いしてか人気は急に衰え、アルバム3枚でグループは解散。マットはソロシンガーとしてラスベガスを拠点に活動し、ルークは役者となって意外にもギレルモ・デルトロの作品によく出ていたりする。

そしてふたりの母親の死をきっかけに彼らは28年ぶりに再結成することになり、2017年夏におけるイギリスでの公演までの1ヶ月のリハーサル風景を追ったのがこのドキュメンタリー。個人的にはブロスって最盛期のときから全く興味なくて、ろくに聴いたこともなかったのですが、ネット上で「これはリアルな『スパイナル・タップ』だ!」というような評判を見かけたので観てみた次第。

ハゲてしまったルークのほうが苦労人っぽくて、どちらかといえば地に足のついたコメントをしているのに対し、マットはもっとアーティスト気取りでヘンテコな振る舞いをしていて、自宅の奇抜なコレクションを自慢するあたりはまさしく「スパイナル・タップ」でした:

イギリスでは「THE OFFICEのデビッド・ブレントのようだ!」と評判になったらしいが、さもありなん。マットはルークのドラミングにも変な口出しをしてくるし、何度か派手な口喧嘩をしているのも映像に撮られている。

ふたりとも若くしてセレブになったせいか、なんかズレた発言が多くて「ローマは一日にして成らず、と云われるけど、俺たちにはローマほどの時間もないんだ」とか「俺は長方形で、ルークも長方形。ふたりが合わさって強固な正方形になるんだ」とかいった珍発言を真顔で連発してくるのですよ。「俺たちには価値があるのかな、という気にもなったりする。マット、俺の言うことが分かるか?」「いや」というやりとりが個人的には爆笑ものでした。

なお第3のメンバーであるクレイグ・ローガンは再結成に呼ばれておらず、ドキュメンタリーでも一切言及されていない。以前から彼がいちばんイケメンだとか音楽的に才能があるとか言われてたのだがなあ(実際、音楽業界の裏方として活躍しているらしい)。

またブロスのファンは「ブロセッツ」と呼ばれて全盛期は双子の実家に押しかけるほどの熱狂ぶりだったらしいが、いまでも熱心なファンは多いようで、オバさまたちが空港で出待ちをしてたりする。再結成コンサートのチケットも速攻で売り切れたらしく、最後は満員の観客の前でのコンサートで終了。人気の絶頂期をとっくに過ぎたグループが、トリにヒット曲「When Will I Be Famous」を持ってきて「僕はいつ有名になるのだろう〜?」と唄っているところに、何か残酷な皮肉を感じてしまいました。

「大轟炸」鑑賞

昨年の「明月幾時有」に続いて新年一発目は抗日映画を観る。とはいえ「明月幾時有」はそれなりの出来だったのに対して、こちらは製作時のゴタゴタが災いしてか相当に残念な作品になっていたのであります。

元々は第2次世界大戦の連合国戦勝70周年を記念して製作され、中国や韓国の役者だけでなくハリウッドからもブルース・ウィリスやエイドリアン・ブロディといったスターを招き、さらには「ハクソー・リッジ」で派手な沖縄戦を監督したメル・ギブソンがコンサルタントを務め(アート・ディレクター説もあるが具体的に何をしたのかは不明)、3Dで撮影された超大作戦争映画になるはずだった、らしい。

しかし出演者の范冰冰が脱税容疑で中国当局によりブラックリスト入りさせられたことで雲行きが怪しくなり、范冰冰だけが理由なのかどうかは分からないけど3D上映はなくなり、さらには中国での公開も見送られる結果になったのだとか。でも冒頭のクレジットに広電総局の許可証が出てくるので、劇場公開しようと思えば出来たのか?アメリカでは「Air Strike」の題でちょっとだけ公開されたらしいけど、他にも「The Bombing」とか「Unbreakable Spirit」といった英題のついたポスターもあるようで、この映画のいきさつは良く分からんなあ…とりあえず自分は97分の英語吹替版(すごく適当に作ってある)を観ました。これはアメリカ版で、イギリス版は「The Bombing」の題で2時間あるとか?まあいいや。

舞台となるのは1937年の重慶。日本軍の爆撃機と零戦の度重なる襲撃により街は崩壊し、中国軍も劣勢を強いられていた。そこに連合国軍からやってきたジャック・ジョンソン大佐(ウィリス。クレア・リー・シェンノートがモデルらしい)が、若き中国兵士たちを鍛えていく。しかし兵士のひとりシュエは冒頭の空中戦で兄を失ったばかりか自身も被弾して航空機を扱えなかったため、日本軍の暗号解読機をトラックで重慶まで運ぶ任務を任されるのだが…というあらすじ。

いちおうこの空軍兵士たちの話とシュエのトラックの話が交互して語られていくのだが、この作品は脚本家が6人もクレジットされていて、オリジナルカットは5時間超もあったらしく、それも映画としてどうかと思う。さらにそれを97分に縮めたものだから、それぞれの登場人物の物語がブツ切り状態になっていて、辻褄のあわないプロットと回収されない伏線のオンパレード。特に気になったのをいくつか挙げると:

  • 話題の范冰冰は学校の教師役で出てきて、冒頭で校舎が爆撃されて死亡。出演時間1分くらい。彼女を出す必要あったのか?
  • クレジット上では3番目にいるルーマー・ウィリスは女医として登場。「まだ重慶に残ってるのか?」と同僚に驚かれるがそれまでの経緯が一切説明されていない。彼女の出演時間も1分くらい。父ウィリスの相当なゴリ押しがあったのでは。
  • エイドリアン・ブロディも医者として登場。病院が爆撃されて死亡。出演時間3分くらい。
  • 負傷のためトラックも運転できないはずだったシュエが、最後はしっかり運転している。
  • 人がたくさん出てきてすぐ死ぬ。というか各シーンがブツ切りなので、あの人どうなったんだっけ?というキャラクターがやたら多い。
  • クライマックスのあとに、麻雀大会が開催されてコメディタッチのドタバタ劇になる。

などなど。話のつながり方が無茶苦茶なので、なんかダイジェスト版を観ているような感じであったよ。せめて戦闘シーンに迫力があれば見応えもあったのだが、戦闘機はCGなのがバレバレで、最近のゲーム機レベル。地上の爆破シーンだけちょっと派手だったかな。そもそも1937年の話なのに1940年に実戦投入された零戦が登場してるし、機体の下部から突然爆弾が表れて爆撃を行うなど、ミリタリーマニアが見たら怒りそうな描写もちらほらあります。

アジア系の出演者ではニコラス・ツェーやソン・スンホン、サイモン・ヤムなど日本でもよく知られた役者がいろいろ出てるのに、こんな出来の作品になって残念。これ1本で中国映画や抗日映画を判断する気はないが、国家バンザイの内容であっても当局に睨まれれば大失敗する可能性もある、という中国における映画製作の難しさを伝えるためのお手本として覚えておく(観なくていい)作品なのかもしれない。

「SORRY TO BOTHER YOU」鑑賞

ザ・クー(The Coup)のブーツ・ライリーの初監督作。ザ・クーって日本での知名度はゼロだろうが、「革命」を意味するグループ名のごとく、ラジカルな左寄りのメッセージソングを唄ってることで知られる人たちなのですね。2001年にアルバムを出す直前にタイミング悪く9/11テロが起きて、そのジャケット(下)が物議を醸したのがいちばん話題になったときかもしれない。

んでこの映画の脚本自体は数年前に出来上がってたらしく、当初は映画化する金がないので脚本をもとに同名のコンセプトアルバムを作ったのだが、それが今年になってめでたく映画化されたらしい。当然ながらサントラはザ・クーの曲ばかりになっていた。

舞台となるのはオークランド。カシアスは金がなくて叔父の家に寝泊まりしている黒人の若者で、家賃を稼ぐためにリーガルビュー社でテレマーケティングの仕事に就くことになる。当初は全く顧客が捕まえられずに狼狽するカシアスだったが、やがて鼻にかかった「白人の声」で電話をかける技を習得し、電話先の相手に自分が白人だと思わせることで数々のセールス案件を獲得していく。その一方でリーガルビュー社の労働環境は劣悪なものになっていき、カシアスの仲間の労働者たちは組合を結成して会社に対抗しようとしていた。そんな彼らに同調するカシアスだったが彼は成績が上司に認められ、より高給取りの職員が勤務するという上階のフロアへの異動を命じられる。期待と不安を抱えながら上のフロアへと向かったカシアスだったが、そこで彼を待ち受けていたのは…というあらすじ。

当初は階級闘争とか人種差別などのテーマが絡んでいて、ああブーツ・ライリーらしいな…と思っていると話があらぬ方向に飛んで行って、なんじゃあこりゃあ?という展開になる作品であった。マイク・ジャッジの「オフィス・スペース」と「イディオクラシー」を足した感じに似ているというか。シュールな設定を盛り込んだ風刺的なコメディになっているのだけど、奇をてらいすぎて毒味が薄れてしまったような感がしなくもないかな。

主人公のカシアスを演じるのは「ゲット・アウト」のラキース・スタンフィールド。あとは監督のコネがあったのか有名俳優がいろいろ出ていて、ダニー・グローバーにテッサ・トンプソン、アーミー・ハマー、スティーヴン・ユァンなどなど。カシアスの「白人の声」をデビッド・クロスが吹き替えているほか、声だけのカメオ出演もいろいろあるでよ。

「黒人の声ではテレマーケティングが失敗するのに、白人の声だと成功するのはなぜか」というテーマを掘り下げていったらそれはそれで結構面白い内容になったかもしれないが、あまりにも設定を詰め込みすぎて全体のフォーカスがぼやけてしまったのが残念。しかし話をいろいろ入れ込んだ野心作であることは間違い無いので、今後もしまたブーツ・ライリーが映画を作るとしたら、結構面白いものが出来上がってくるかもしれない。この作品もこれからカルト人気を誇るものになっていくでしょう。

「LEAVE NO TRACE」鑑賞

今年のベストにちらほら挙げられている映画で、「ウィンターズ・ボーン」のデブラ・グラニックの久しぶりの監督作品。

ウィルと娘のトムの親子はオレゴンの自然公園の山奥で自給自足の生活を営み、自分たちの生活の痕跡を消すことを徹底し、人目を避けて暮らしていた。しかしトムがトレッキング中の人物に目撃されたことで、ふたりは当局に逮捕され、福祉局の保護のもとに置かれることになる。そして住居と仕事をあてがわれる親子だったが、ウィルは人と接して暮らすことを嫌い、文明にも馴染んできていたトムを連れて再び別の場所の山奥へと向かうのだったが…というあらすじ。

いまいち頼りにならない父親と、しっかり者の娘という設定は「ウィンターズ・ボーン」に通じるものがあるな。劇中では明言されていないがウィルは元兵士でPTSDに苦しんでいるようで、彼に支給されている薬物を他人に売りさばくことで多少の現金を得て、たまに町に買い出しに出てくるという内容になっている。

親子は他人との接触を避けているとはいえ、彼らが出会う人々はむしろみんな良い人たちで、福祉局は住居や仕事を紹介してくれるし、別の土地で出会う人たちも彼らの世話をしてくれるのだが、ウィルは野生動物のごとき衝動をもって山奥に消え去りたいという願望をもっているため、彼についていくべきか、それとも自分なりの道を進むべきかというトムの葛藤が主要なテーマになっている。

ウィルを演じるのがベン・フォスターで、トム役がニュージーランド出身のトーマサイン・マッケンジー。今をときめくジェニファー・ローレンスも「ウィンターズ・ボーン」でブレイクしたわけで、今回のマッケンジーも同様にこれでブレイクするんじゃないのかな。それだけ演技は繊細で良かった。

ストーリーにさほど起伏があるわけでもなく、「ウィンターズ・ボーン」に比べると面白い作品だとは思わなかったけど、美しい自然の描写をバックに、父と娘の関係が描かれるさまが印象的な作品でした。

「WIDOWS」鑑賞

これも海外で見てきた。邦題は「妻たちの落とし前」らしいが、日本公開はいつだ…いつだ…。「それでも夜は明ける」のスティーブ・マックイーンの監督作品で、1983年のTVシリーズを映画化したものなんか?

舞台はシカゴ。プロの泥棒のハリーは地元のボスであるジャマールから200万ドルを強奪するが、逃走中に警察に追われて3人の仲間とともに爆死してしまう。残された妻のベロニカはハリーの行為を少し知っていただけで深くは関わっていなかったが、ジャマールから200万ドルを返すように強要される。シカゴの議員選挙に出馬して勝つために、ジャマールは資金を必要としていたのだ。金を返す必要に迫られたベロニカは、同じく寡婦となったハリーの仲間たちの妻ふたりと組んで、ハリーの残した別の犯罪プランをもとにして、自分たちも大金を盗み出す計画を立てるのだったが…というあらすじ。

TVシリーズとおおまかなプロットは一緒のようだけど、舞台がイギリスからシカゴに移り、地元の選挙戦という設定が加わっているみたい。よって話自体は比較的シンプルなケイパーものだけど、シカゴの犯罪問題とか、Black Lives Matter的な要素が含まれているといったところか。

スティーブ・マックイーンは今までアートシネマっぽい作品を撮ってた人なので、こういうジャンルの作品を撮るのは意外かもしれない。人の顔を超アップで妙に艶やかに撮影しているあたりは「ハンガー」に通じるところがあったかな。あとはベロニカのパートナーとなる妻たちが貧困やDVに悩んでいたり、選挙で地元の黒人票を取るための駆け引きがあったりと、社会派な内容もいろいろありました。

アカデミー賞とった監督の作品ということもあってか、出演陣はやけに豪華。ベロニカをヴィオラ・デイビス、ハリーをリーアム・ニーソンが演じているほか、地元の議員にロバート・デュバル、その息子にコリン・ファレル。ほかにもダニエル・カルーヤやミシェル・ロドリゲス、ギャレット・ディラハント、キャリー・クーン、ジョン・バーンサルなどといった役者がわんさか出ています。個人的にはベロニカのパートナーとなる薄幸な寡婦を演じるエリザベス・デビッキが良かったな。あと「スパイダーバース」に続いてブライアン・タイリー・ヘンリーが出ています。

「オーシャンズ8」みたいなクライムサスペンス、かというとアートシネマっぽい部分もあるのですっきり観られるような作品ではなかったりしますが、やはり出演陣が豪華なことと、いろいろ展開にヒネリもあり普通に楽しめる作品であった。あまり監督の名前にとらわれずに観るべき作品かと。