「CATCH-22」鑑賞

米HULUで始まった、ジョーゼフ・ヘラーの同名小説が原作のミニシリーズ。

第二次対戦中、イタリアの孤島に陣を構えてイタリア本土に爆撃を繰り返すアメリカ空軍の基地を舞台に、戦争における正常性の消失と狂気の台頭を風刺的に描いた原作は今でも根強い人気を誇る小説なわけですよね。おれ学生の時に読んで強い感銘を受けて、そのまま続編の「CLOSING TIME」を原書で読んでそのツマらなさにガッカリしたのも今となっては良い思い出です(あれホント読まないほうが良いよ)。

過去に1970年にマイク・ニコルズによって映画化されていて、かなり原作をはしょっていたものの、あれはあれでよく出来た作品だったと思う。今回のは6話のシリーズということで尺は長いものの、意外と原作と相違があるような?

原作は一貫としたプロットがあるわけではなく、「牛乳配達」と呼ばれる定期的なイタリアへの空爆を繰り返すうちに兵士たちがジワジワとおかしくなっていく、言うなればダウナー系の作品であったが、それに比べるとTVシリーズ版は若干早急な作りになっているかな。特に主人公の爆撃手ヨッサリアンが、とっとと任務を終えて除隊しようとするさまがドタバタ喜劇っぽく描かれているというか。

ブラック企業のノルマのごとく、任務を完了したとみなされる出撃回数の目標がいつの間にか上がって永遠に達成できそうにないなか、病気を装ったり気が狂ったふりをして除隊しようとするヨッサリアンの前に立ちふさがるのが、かくも有名なキャッチ22こと「自分が気違いだと申請した者はすぐに除隊できる、ただし自分が気違いだと申請する者は気違いと認めない」という規律である。原作(と映画版)に比べて今回のヨッサリアンはキャッチ22のことを知って驚愕するなど、なんとなく全体的に若い感じがする。

まだ数エピソードしか観ていないが、意外なのは原作の主要なプロットである「スノーデンが床にぶちまけた秘密」がまだ登場していないこと。原作だとそれを経験したヨッサリアンがいかに人が変わり、果たして彼が目にしたものは何だったのか、というのが最後に明らかにされるわけだが、あれそのまま最後に持ってくるのかな。

そのヨッサリアンを演じるのがクリストファー・アボット。彼が主演した映画「James White」って評判よかった気がするがまだ観てません。あとはプロデューサーのジョージ・クルーニーが軍の中尉を演じているほか、ヒュー・ローリーやカイル・チャンドラーなどが出演している。

俺の好きなキャラクターであるメイジャー・メイジャー・メイジャー少佐は原作だとヘンリー・フォンダに生き写しで、役者を引退したフォンダ本人が従軍しているのではと噂されてるほどだが、残念ながら映画版に続いて今回もフォンダに似てない役者が演じています。また戦争においてあらゆることを金儲けのタネに使おうとする舞ロー・マインダーバインダーは風刺の点からするとヨッサリアン以上に重要なキャラだが、TVシリーズではそこまで大きく扱われてはいないみたい。

小説はいま読んでも十分面白い一方で、いまそれを映像化して何の風刺になるのかな?という気がしなくもない。第二次大戦なんて現在の戦争のスタイルとは大きく異なってしまったし、特に政権やメディア批判につながっているわけでもないし。そういう意味ではどうも目的が曖昧な作品になってしまったのかも。とはいえ原作のファンとしては全話観るつもりであります。

「The Cricklewood Greats」鑑賞

ピーター・カパルディが監督・脚本・主演を担当した2012年の単発番組。ずっと観てみたいと思っていた作品だが、ふと検索したら中華サイトに中国語字幕つきてアップされてるのを発見してしまった。中国でどれだけ需要があるのか知らんがご苦労様です。

内容はカパルディ演じるナビゲーター(カパルディ本人かどうかは明言されてない)が、かつてロンドンに存在したという架空の映画スタジオ「クリックルウッド・スタジオ」で作られた映画の数々への思いが語られるというモキュメンタリー。

100年近く前に創設されたクリックルウッド・スタジオは映画の黎明期から撮影を行っており、数々の銀幕のスターを世に出していく。チャップリンまがいのサイレント時代のコメディアンは人気を博したものの撮影中にロードローラーに潰され、トーキーになってからの女優はその歌が大戦中の兵士たちのあいだで大流行した一方で、実は親ナチスでありヒットラーのための映画にも出演していたなど、人気俳優たちの栄光と没落が淡々と語られていく。

カラー時代になってからは財政難に見舞われ、ホラー映画を作ったらヒットして似たような作品を乱発するという流れはハマー・フィルムを意識したものかな。科学者がイモ虫に噛まれて怪物化するという「原子人間」のオマージュみたいな作品も出てきますよ。

60年代になってからはコメディ・グループ(「Carry on」シリーズのオマージュですかね)に出演していたグラマー系の女優が、イタリア人監督とアートフィルムを作るものの興行的に失敗し、その後はアダルトまがいの作品にしか出演できず、やがて自ら命を絶つという悲劇が説明される。

そして最後は例によってテリー・ギリアム(本人登場)がスタジオで撮影を行うものの、撮影用の水槽が破裂してクルーが病気になり、訴訟問題に発展して映画の公開が禁じられ、多大な負債を抱えたスタジオは閉鎖の憂き目に遭ってしまう。もはやギリアムってこういうジョークのネタにされる人になってしまったな!彼の未公開映画(?)の絵コンテがいくつか見られるのは貴重でした。

いちおうコメディ番組なんだけど、イギリスの映画史への愛とユーモアを含めたオマージュというべきか。映画スタジオの架空の歴史と作品の数々を、ゼロから作り上げたその労力は結構すごいものがありますよ。DVDなどが出てないのが残念というか、もっと正規のルートで見られるようにすべき作品。

Cricklewood Greats from Tomboy Films on Vimeo.

「What We Do in the Shadows」鑑賞

FXの新シリーズで、同名映画作品(邦題「シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア」)のTVシリーズ版。

劇場版の監督だったタイカ・ワイティティとジェマイン・クレメントが深く関わっており、基本的な話の内容は変わっておらず、1つの屋敷のなかに共同で暮らす吸血鬼たちの愉快な日常を追ったモキュメンタリー作品となっている。ただし劇場版は舞台がニュージーランドだったのに対してこちらはニューヨークのスタテン島が舞台になっており、登場人物もすべて異なっていた。

屋敷に住むのはリーダー格の吸血鬼のナンドー、その仲間のラズロ、その恋人のナジャ、彼らの召使で人間のギレルモ、およびエネルギー・ヴァンパイアのコリン・ロビンソン。あと長旅をかけてやってきたバロンという古参の吸血鬼が棺桶のなかで長寝をしているという設定になっています。

個人的には劇場版はモキュメンタリーのブームの末期に公開された(と思っている)こともあり、そんなに評価はしていないのだけど、今度のTV版はエネルギー・ヴァンパイアという新しい吸血鬼がいるのがポイントかも。彼らは日中でも活動できるタイプの吸血鬼であり、他人のやる気を精神的に吸い取ってしまうという能力を持つため、普段は人間に紛れてオフィスワークを行い、同僚に迷惑をかけてやる気を吸い取っているのだ。しかもこの能力は吸血鬼にも効くらしく、彼が部屋に来るだけで他の吸血鬼は気力が萎えるという設定になっている。kおのコリン・ロビンソン、うまく扱えば結構面白いキャラになるかも。

あと劇場版ではオオカミ男とか魔女といった他の種類のモンスターが登場してましたが、予告編を見る限りではこちらでも登場するみたい。あと空中浮遊や壁をよじ登るといった特殊効果は、TVシリーズにしてはよく撮れていました。

ナンドーとラズロとナジャの3人の吸血鬼はみんなイギリスの俳優が演じている。なかでもラズロは「IT CROWD」「SNUFF BOX」などで知られるマット・ベリーが演じており、これがアメリカで彼がブレークするきっかけになるかも?あとはバロンの中の人をダグ・ジョーンズが演じていたりします。

全体的には劇場版の雰囲気によく似ているので、あれが好きだった人は楽しめるでしょう。 シュールな内容もFXのコメディ番組としてはよく似合ってるのでは。

「CURFEW」鑑賞

SKY ONEのよく分からない新作シリーズ。何が分からないかというと設定がなんか変で、こんな感じ:

  • 舞台は近未来、もしくは別の世界のイギリス。
  • そこでは全体主義の政府が、武装した警官を使って人々を管理している。
  • 謎の疫病が人々のあいだで流行っており、それに感染した人はゾンビになってしまう
  • ゾンビは夜に出没する政府によって厳密な夜間の外出禁止令(curfew)が敷かれている。
  • こうした暮らしから抜け出したい人のあいだでは謎の通信機器が高値で取引されており、そこには楽園のような島に住むという者からのメッセージが届き、闇レースの開始場所が教えられる。
  • 人がその島に行くためには闇レースに勝つ必要があるため、怪しげなレーサーたちがスタート地点にやってくる。

といったもの。つまりゾンビもの+ワイルド・スピードといった設定で、まるで授業についてけない中学生がノートに書いたような内容ではありませんか!じゃあ面白いのかというとかなり微妙で、妙に地味だったりするのだが。あとこれテレビシリーズなのにビスタサイズで撮影しているような?上下に黒みを入れるメリットってあるのか?

どんより曇ったイギリスには全体主義の話がよく似合うのは周知の事実ですが、この作品の政府はあまり抑圧的でもなくて、日没時間になったら残業させずに人民を帰宅させてるし、家宅捜査を強行するのも疫病の患者をかくまってる家にだけだったりする。

カーチェイスは第1話にもちょっと出ていて、カーブの動きに重量感がないあたりから察するにCGで処理してるのかな?でも意外とリアルな感じはあったと思う。

出演者は有名どころだとショーン・ビーンにエイドリアン・レスター、ビリー・ゼイン、ミランダ・リチャードソンといったところか。エイドリアン・レスターは「華麗なるペテン師たち」好きだったな…と観てたら、なんと第1話でゾンビに喰われてリタイア!オープニングクレジットの登場人物がやけに多かったのは、これからどんどん減っていくということなのだろうか?

第1話はレーサーたちがスタートラインに集合するところで終わるので、実際のカーレースのシーンはなし。カーレースをテーマにしたテレビシリーズって、FOXの「Drive」とかSyfyの「Blood Drive」のようにあっという間に終わった作品のイメージしかないので、果たしてそのジンクスを破ることができるか?あまり期待してないけど。

「Black Monday」鑑賞

米SHOWTIMEの新作シリーズ。

1987年に起きたウォール・ストリートでの史上最大の株価暴落事件「ブラック・マンデー」の1年前を舞台に、暴落に至るまでの過程をフィクション化した内容。共同クリエイターに「HAPPY ENDINGS」のデビッド・キャスピーがいるほか、第1話の監督をセス・ローゲンとエヴァン・ゴールドバーグが行なっているので、全体的にコメディタッチのドラマになっている。

主演はドン・チードルで、ウォール・ストリートにおいて11番目に大きな証券会社に勤務し、リムジン仕様のカウンタックを派手に乗り回しながら、金融社会でのし上がっていこうとする証券マンを演じている。つうかチードルはこないだまで同じSHOWTIMEの「HOUSE OF LIES」で似たようなオフィス街のハスラーを演じていたので違和感なし。SHOWTIMEは「BILLIONS」もあるし金融ドラマに力を入れてるんだろうか?

そんなチードルに訳あって声をかけられて彼と働くことになる、コンピューターが得意の新人を演じるのがアンドリュー・ラネルズ。どこかで見た顔だと思ったら「THE NEW NORMAL」の人か。他にもポール・シアー(ヅラあり)とかケン・マリーノ(一人二役)といったコメディ畑の人が出ています。

1987年10月19日のブラックマンデーのちょうど365日前から話が始まり、だんだん当日に向かってカウントダウンしていく作りのようですが、ちゃんと最後まで番組を続けられるかな?なおブラックマンデー当日にチードルかラネルズか別の誰かが飛び降り自殺をするような展開が示唆されてますが、どうなるかは分かりません。

いかんせん30年も前の話なので、「マネー・ショート」とかに比べると現代の金融情勢に通じるような話にはなってこないと思うが、そこはうまく共通点を見つけるのかな。なお80年代といえば、やはり日本がバブルでアメリカでもイケイケだった頃なので、この作品でも登場人物が少し日本語を話していたり、ヤクザが登場したりするみたい。いかに株式市場が暴落したかと共に、日本の経済力がいかに地に落ちたかが説明されていくのだったら結構興味深い番組になるかもしれない。