「Who Is America?」鑑賞


SHOWTIMEで始まった、サシャ・バロン・コーエンの新番組。ジャーナリストや活動家に変装したコーエンが、それを知らない政治家などにトンデモないインタビューをして彼らの本音をさらけ出すという、要するにイギリスで彼がやってた「Da Ali G Show(「ボラット」などはここから生まれた)」のアメリカ版ですかね。第1話で行われるインタビューは以下の4つ:

・保守系ジャーナリストに扮して、民主党のバーニー・サンダース議員にインタビュー。「国民の1%が富を独占していると言いますが、残りの99%がその1%に加わればいいんじゃないですか?そうすれば199%になりますよ?」とか主張するものの、バーニーは根が真面目なのであまり動じず。

・リベラル系の知識人に扮して、トランプ支持者の夫婦と夕食。ニューエイジ風の子育てについて自慢して夫婦を絶句させるものの、あまりオチはなし。

・刑務所に21年いたというアーティストに扮して、アートギャラリーのコンサルタントと面会。収監されているときに自分のウンコで描いたというアートを披露し、褒められる。著名なアーティストたちからもらった陰毛でできたという絵筆を持ち出し、彼女からも1本もらう。

・イスラエルの軍人に扮し、銃の推進派と会話。学校での銃撃事件に対抗して教師を武装すべきだというNRAの案は手ぬるいから、3歳から16歳の子供たちに銃を持たせるべきだと提案し、一緒にコマーシャルを作ったばかりか、共和党の議員などからも賛同のコメントをもらう。

とまあ、リベラルも保守も両方カモにしている感じですかね。最初の2つは不発で、残りの2つが面白かったかな。コーエンは日本未公開の「The Brothers Grimsby」でドナルド・トランプ(大統領選に出馬したころ)がエイズになる、というネタをやってたし、アメリカ政治の風刺をやるのは規定路線といったところか。

このあとはサラ・ペイリンやディック・チェイニーといった著名な政治家なども出てくるらしいが、まあ当然ながらインタビューされる人たちはダマされたわけで、あとになって相手がコーエンだと知って激怒する人もいるらしい。ペイリンは「傷病軍人のふりをして寄ってきたのが許せない」とか言ってる一方で、コーエン側はそんな格好はしていないと主張しており、さてどうなるんでしょ。あと第1話の銃の推進派の人が「実はダマされてることに気づいてたけど、自分たちの主張を伝えるために番組に出てやったぜ!」みたいな言い訳をしているらしいが、番組を観る限りでは単なるアホにしか見えなかったりする。

番組のスタイル的に、イギリスの伝説的な風刺番組「BRASS EYE」と比較する記事もあるみたいだけど、あそこまでの勢いはない感じ。とはいえ変装してアクセントを巧みに操るコーエンの才能は見上げたものだし、インタビュー中に正体がバレたりしないかと結構ハラハラします。

内容にムラがある出来ではあるものの、いまの世の中、こういった番組があってしかるべきなんだろう。政権から訴えられるほどの内容になることに期待。

「Cloak & Dagger」鑑賞


別名「Marvel’s Cloak & Dagger」で、その名から分かるようにマーベルの同名コミックをもとにしたFreeformの新作シリーズ。原作のクリエイターはロケット・ラクーンと同じくビル・マントロ御大な。Freeformとしては初のマーベル作品だけど、過去にもABCファミリー時代にコミックを映像化した傑作「THE MIDDLEMAN」とかやってたのでそんなに違和感はない。

先に原作のコミックのほうを説明しておくと、「クローク&ダガー」という名前が一般的に指すミステリーやサスペンスのジャンルとは関係なくて、光でできた短剣(というか飛びナイフ)を操る白人女性のダガーと、フード付きの巨大な外套をまとい、それに包まれたもの(自身を含む)を自在に瞬間移動させる能力を持った黒人男性のクロークというふたりのティーンのスーパーヒーローを主人公にしたもの。

初登場は1982年のスパイダーマン誌で、そこからスピンオフして独自のミニシリーズ、さらにはオンゴーイングシリーズなどで活躍していったキャラクターだが、いわゆるスーパーヴィランと戦うような内容というよりも、当時社会問題だったティーンの家出とか麻薬問題などを扱った話が多かったらしい…すいません俺ほとんど読んだことありません。まあキャラクターが地味なんだよね。クロークの外見とか能力って少し前に登場したダズラーとよく似たものだったし、クロークは背後でむっすりしてるだけで特徴的なところはなかったし。他の作品にたまにゲストキャラで出てくる人たち、という印象が強かったかな。

マーベルのキャラクターとしてはデアデビルやパニッシャーのようなストリート系ということで、映像化も安上がりに済みそうだと思われたんだろうか。さらに主人公がティーンということでFreeformで放送されることになったとか?とにかくスーパーヒーローの番組というよりも、ティーンの青春ドラマという雰囲気が強い内容になっている。

主人公のタイローン(クローク)とタンディ(ダガー)は幼いときに、ニューオリンズ沖で起きたロクソン・コーポレーション(マーベルではおなじみの悪徳企業)の実験施設が爆破したときの衝撃を水中で受けた結果特殊な能力を身につけたものの、本人たちにはその自覚もなく、また事故の記憶も殆どなかった。しかし事故と前後してタイローンは兄を悪徳警官に射殺され、タンディは父親がロクソンに関わっていたと逮捕され、両者はそのトラウマによって周囲になじめないティーンに成長していた。やがて彼らの能力が覚醒し始め、タンディは光の短剣によって人を傷つけてしまい、タイローンは意図せずに遠く離れた場所へとワープするようになる。その能力に困惑する二人は、やがて大きな運命に導かれて出会うようになり…というあらすじ。

最初の2話まで観たけど話のペースが非常に遅くて、クロークとダガーの能力が発動するのは数回のみ。悪者をバッタバッタと倒すスーパーヒーロー活劇を期待していると、壮大な肩透かしをくらうことになるだろう。タンディの家庭が崩壊寸前で彼女が非行に走っているところとか、兄を失ったタイローンが家でも学校でもいろんなプレッシャーに苦しんでいるとことか、いかにもFreeformっぽい作品だなとは思うものの、それってマーベル作品に期待しているものなのかな、という気もする。

タンディ役は歌手もやってるオリヴィア・ホルト、タイローン役はオーブリー・ジョセフ。まああまり知られてない若手俳優ふたりですかね。有名俳優といえばタイローンの母役に「ER」のグロリア・ルーベンが出ているくらいか。

原作にはない神秘的な予知夢(?)のシーンとかもあって、マーベル作品としては一風変わった出来になっているし、今の段階でも少なくとも「インヒューマンズ」よりは面白くなるだろうとは思うものの、いかんせん話のペースが遅すぎて今後はどうなるかわからんなあ。主人公ふたりが自分たちの能力を完全に使いこなせるようになれば話が面白くなるんだろうけど、それがいつのことになるやら…。

「COBRA KAI」鑑賞


「ベスト・キッド」(1984)の34年ぶりの続編!Youtubeの有料サービス「Youtube Red」のミニシリーズで、日本からも購入可能(2話目まで無料)。

「ベスト・キッド」の2から4、ついでにジェイデン・スミス版もすっとばして「1」に直結したような続編で(いちおうウィル・スミスがプロデューサーに名を連ねている)、主人公となるのはラルフ・マッチオ演じるダニエル・ラルッソのほうではなく、むしろ彼に鶴キック(あれどうも反則らしい)で負けた、ウィリアム・ザブカ演じるジョニー・ローレンスのほう。

空手の試合で負けて以来、ジョニーの人生はろくなものではなく、今では安アパートに住みながらしがない暮らしをしていた。その一方でダニエルは試合でちょっとした有名人になり、車のディーラーとして複数の店を経営する金持ちになっていた。ある日ジョニーは同じアパートに住む少年がいじめられていたのを空手で助け、さらにダニエルと数年ぶりに再会したことで彼に対するライバル心が燃え上がり、養父からもらった手切れ金をもとに空手道場を開設、かつて自らが属した「コブラ会」の復活を目指すのだが…というあらすじ。

コメディ・ドラマというつくりなので、万事がうまくいかないジョニーの奮闘が面白おかしく描かれているものの、根底にあるのはダメ男の再起という真面目なテーマなので、嫌味な内容にはなっていないですよ。ジョニーは時代遅れのポンティアック・ファイヤーバードを乗り回し、聞いてる音楽はポイズンとかフォーリナーといったバンド、テレビで流れてた「アイアン・イーグル」に感動するという、絵に描いたような80年代の人物。「レディ・プレイヤー1」では肯定的に描かれていた80年代カルチャーだが、まあ実際にはこういうダサい文化の象徴として扱われるのが正しいのでしょう。

対するダニエルのほうも商売は成功しているようで、ティーンの子供たちには構ってもらえず、彼なりのフラストレーションを抱えていることが示唆されている。ジョニーがコブラ会を復活させたことで彼自身も空手を再び始めることになるようで、どういう結末を迎えるのか?

劇場版の役を再演しているのはマッチオとザブカだけかな?エリザベス・シューとかは出てこないし、パット・モリタは他界してるので当然登場しません。でも劇場版のシーンがフラッシュバックで多用されているので、いろいろ懐かしいものがありますね。ウィリアム・ザブカの回し蹴りとかトロすぎて、とても空手のベテランに見えないのが難点だが、まあそういうのは大目に見ましょう。

懐古趣味の作品といってしまえばそれまでだけど、主人公とライバルの立場を替えたこととか、コメディ・タッチにしたことなどで新鮮な感じがするし、何よりもかつては活力のあったティーンたちがダメな大人になっているということが、往年のファンとしては共感を抱かざるを得ないわけで(だよね?)、ここ最近流行っている過去の作品のリバイバル(「Xファイル」とか)のなかでは成功しているものではないかと。残りの話も購入してもいいかなと思いました。

「TRUST」鑑賞


FXの新シリーズ。ダニー・ボイルが長年温めていた企画が原案で、第1話の監督も彼。アカデミー賞監督のボイルがTVシリーズを手掛けたということでアメリカでは注目されてるけど、イギリスでは「BABYLON」を監督してたじゃん。

内容はジョン・ポール・ゲティ三世の誘拐事件を描いたもので、つまり日本でも今度公開される「ゲティ家の身代金」と話はいっしょ。70年代に石油王ジャン・ポール・ゲティの孫が誘拐され、身代金の支払いをジャン・ポールが拒否したために騒ぎが拡大していくさまが語られる。なぜ同じ事件を映像化した作品が2つ、ほぼ同時に製作されることになったのかはよく分かりません。権利が空いたのか、それとも現代において語られるべき事件だと製作者に思われたのか。

「身代金」は未見なので比較はできないが、こちらはTVシリーズの利を生かして事件にまつわる出来事をじっくり描いている感じ。事件そのものよりも事件によって影響される人々に焦点を当てているあたりは、同じくFXの「アメリカン・クライム・ストーリー」(特にシーズン2のほう)に通じるものがあるのかな。石油の採掘から運搬・精製まで携わる一連の企業を、すべてゲティ家が所有しているというビジネス・スキームが入念に説明されるあたり、誘拐事件よりも資本主義の描写が話の中心になっているみたい。題名の「TRUST」も、「信用」と企業形態の「トラスト」のダブルミーニングであることは容易に察しがつく。

「身代金」ではケビン・スペイシークリストファー・プラマーが演じたジャン・ポール・ゲティをこちらではドナルド・サザーランドが演じていて、家族よりも富を優先するエキセントリックな彼が実質的な主人公の扱いになっている。大豪邸に愛人を何人も侍らせて、出来の悪い息子たちを見下しているという偏屈親父の演技が見ものか。映画ではマーキー・マークが演じた、誘拐犯との交渉にあたる元CIAのエージェントをブレンダン・フレイザーが演じていて、こっちはもっと不気味な用心棒といった感じ。最近は落ち目とされているフレイザーだけど、もともと内向的な役の演技が巧い人だと思うので、これで再評価されることに期待。あとは第1話には登場しなかったが誘拐される孫の母親役(映画ではミシェル・ウィリアムが演じた)でヒラリー・スワンクが登場するみたい。

70年代が舞台なので音楽にはピンク・フロイドとかストーンズの曲が使用されていて、ちょっとダニー・ボイルっぽくないかも(シリーズの音楽担当はUNKLEの人)。ただボイルはこのあと60〜70年代のミュージカル・コメディを撮るらしいので、その足慣らしでしょうか。頭上からのショットが多いのが彼らしいかな。

事件自体はそんなに興味深いものだとは思わないものの、批評家の間では「ゲティ家の身代金」よりもこちらのほうが概ね好評のようなので、どういう展開をしていくのか期待しましょう。

「KRYPTON」鑑賞


スーパーマンの故郷、惑星クリプトンを舞台にしたSYFYの新シリーズ。バットマンの若き日々を描いた「ゴッサム」のスーパーマン版ですかね。

時代設定はスーパーマン(カル・エル)の2世代ほど前で、主人公となるのは彼の祖父にあたるセグ・エル。セグの祖父は偉大な科学者であったが、クリプトンを支配する生ける教祖のラオに反発したことで死刑判決を受け、彼の一族も身分を剥奪されて最下層の住民としての暮らしを強いられていた。そんななか青年に成長したセグは、テロリスト集団「ブラック・ゼロ」からラオを救ったことで、別の一族に属して名誉を回復する機会をあたえられる。さらに彼は未来から来た謎の男と出会い、自分の子孫がやがて偉大なヒーローになること、しかし未来からの別の脅威がクリプトンに迫っており、未来を改変しようとしていることを告げられるのだった…というあらすじ。

脚本にデビッド・S・ゴイヤーが関わっているが「マン・オブ・スティール」、さらには「スーパーガール」などといった他の作品との直接的な関係は(今のところ)なくて、独立した内容になっている。科学的に進歩した世界における前日譚、という点では「ゴッサム」よりも「ギャラクティカ」の前日譚である「CAPRICA」に雰囲気が似ているかな。

舞台となるクリプトンはコミックに比べてもかなりディストピアっぽい設定になっていて、家系に基づいたランクによる身分差別が激しいし、体制に逆らうものは弾圧され、場合によっては荒っぽい方法で処刑される世界になっている。ここらへん「ブラック・パンサー」観た時にも感じたが、科学技術は進歩してるのに政治運営まわりがどうも原始的なところは現実味がないのよな。あまり難しい政治の話をしても退屈なだけだろうけどさ。またクリプトンを絶大な権力で支配する教祖ラオは黄金のマスクを被って何も話さない人物として登場しており、はっきり言ってカッコ悪い。なんでこんなのに皆が従ってるのかとんとわからないのですが、そこらへんは話を追って説明されていくのでしょう。

スーパーマンの父ジョー・エルは(まだ)登場しない一方で、コミックからはラオやブラック・ゼロといった連中が登場するほか、セグの恋人のリタがゼッド将軍の一族であることが示唆されている。コミックのキャラクターを潤沢に使えた「ゴッサム」に比べると限られたコマで話を作っていく必要があるわけだが、スーパーマンとの関連性もうまく劇中では強調されていて、まずセグが出会う未来からの謎の男というのはコスミック・ヒーローのアダム・ストレンジ。コミックでは地球と惑星ラーンを行き来するキャラクターだったが、ここではタイムトラベラーになっていて、クリプトンに迫る脅威について警告してくれる。重要な時にかぎってゼータ・ビームの効力が切れて地球に戻ってしまうあたりはコミック通りですね。

そして彼が警告する脅威というのが、スーパーマンの宿敵ブレイニアック。スーパーマンを歴史から抹殺する目的で未来からやってくるらしいが、そこらへんの詳細はまだ分からず。没になったケヴィン・スミスやティム・バートン版のころから実写化の話はあったブレイニアックだが、そのガイコツ型の宇宙船が登場するところはなかなかカッコいいぞ。対するセグ・エルはスーパーパワーこそないものの、祖父の遺した「孤独の要塞」を拠点にしてブレイニアックたちと戦うことになるみたい。噂によるとドゥームズデイとかホークガールなども登場するとか?

キャストは「シャーロック」のルパート・グレイブスがセグの父親役でゲスト出演しているほかは、比較的無名の役者が多いみたい。主役を演じるキャメロン・カッフをはじめとしてイギリス出身の役者が多いらしく、クリプトン人も結構コテコテのイギリス訛りで話しているのが気になったのですが、ここらへん「ゲーム・オブ・スローンズ」とかを意識してるのかなあ。

第1話を観た限りでは、まあ無難な作りといったところか。いろいろ面白くなれる下地はあるだけに、変に小難しい内容にせず、痛快なSFアクションにしてほしいところです。