「PISTOL」鑑賞

米HULU(FX)のミニシリーズで、パンク・ロックの始祖セックス・ピストルズの伝記作品だぞ。監督は6話ともダニー・ボイル。

バズ・ラーマン作品で知られるクレイグ・ピアースが、ギタリストのスティーブ・ジョーンズの自伝をもとに脚本を執筆したもので、よって物語はジョーンズの視点から語られていく。養父に虐待され文盲として育ったジョーンズは万引きを繰り返していたところをマルコム・マクラーレンに見出され、バンドのボーカルを務めさせられる。しかし彼はまったく歌うことができず、仕方なくマクラーレンがNYドールズのシルヴェイン・シルヴェインからパクってきたというギターを渡され、ギタリストになるべく猛練習をする。一方でバンドのボーカルとして謎の若者が連れてこられ、汚い歯を持っていたことから彼はジョニー・ロットンと名付けられる…というのが話のはじまり。

トビー・ウォレス演じるジョーンズはバンドの結成から解散まで在籍していたものの、どことなく垢抜けない若者といった感じで他のメンバーに振り回されているような立場。音楽的なリーダーはベースのグレン・マトロックだったし、ロットンは神経質で人付き合いの悪い奴として描かれている。アンソン・ブーンが演じるロットンは本人よりも「THE YOUNG ONES」のリック・メイオールに顔が似ているけど歌もちゃんと歌っていて熱演している。

狡猾なマルコム・マクラーレンをトーマス・ブロディ=サングスターが好演しているほか、モデルのジョーダン役にメイジー・ウィリアムズ。あとは実在の人物役だとリチャード・ブランソンやジュリアン・テンプル、名前は言及されないけどスージー・スーやビリー・アイドルなどが出てきます。ピストルズの音楽的レガシーよりも社会的インパクトに焦点を当てた内容になっているので、ザ・ダムドやザ・クラッシュ、あるいはフラワーズ・オブ・ロマンスといった他のパンク・バンドは登場せず、伝説のマンチェスターでのライブも登場せず。

ただしヒロイン(?)役として登場するのがなんとクリッシー・ハインドで、おれ全く知らなかったが彼女ってNMEのライターやってたほかにマクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドの店で働いていて、スティーブ・ジョーンズ(およびNMEのニック・ケント)と付き合ってたそうな。パンク・ロックが男の世界で彼女が受け入れてもらえない一方で、最後にはプリテンダーズのボーカルとして成功するさまがシリーズの裏のテーマになっている。演じてるのはカイル・チャンドラーの娘だそうだが、クリッシー・ハインドの物語もあれはあれで面白いのでスピンオフを期待。

話の内容はバンドの結成から「アナーキー・イン・ザ・UK」のリリース、「ボディーズ」のインスパイア元となった女性との出会い、ビル・グランディの番組での放送禁止用語騒ぎ、マトロックの解雇、シド・ヴィシャスの加入、そしてアメリカでの解散と、有名なエピソードはだいたい押さえている感じかな。前半の若々しい勢いに比べて、どうしてもナンシー・スパンゲンが出てくるあたりからグデグデになるけど、史実がそうだったから仕方ないでしょう。

なおジョニー・ロットンことジョン・ライドンはこの作品を好ましく思ってないようで、劇中でのピストルズの曲の使用を差し止める訴訟を起こしたが敗訴している。おれジュリアン・テンプルが監督してライドン本人も出ているドキュメンタリーも観てるけど、そんなに話を盛ったりはしてないんじゃないかな?

レトロな雰囲気を出すためか画面サイズは4:3、高画質でない(たぶん)フィルム撮りで、劇中だけでなくエピソード題にも放送禁止用語が使われているという、実に時代に反した作りになってますが、音楽担当はアンダーワールドで70年当時のヒット曲がふんだんに使われ、ダニー・ボイルのこだわった(くどい)映像美が全編にわたって繰り広げられる、贅沢な作品になっていた。そもそも旧態依然としたイギリスの文化を破壊していくセックス・ピストルズの話が痛快で面白いのよ。メディアの評判はあまり良くないようだけど、個人的には非常に楽しめて3日で観終わってしまった。ピストルズを知ってる人もそうでない人も観て損はない作品だと思う。

God Save The Sex Pistols.

https://www.youtube.com/watch?v=9KhxwG0eCiE&t=33s

「THE INNOCENTS」鑑賞

ノルウェーの映画だよ。以下はネタバレ注意。

舞台はノルウェー(郊外?)の住宅団地。親の仕事の関係でそこに引っ越してきたイーダは、ベンという少年と友達になり、彼が持っている不思議な能力を目にする。一方、イーダの姉で重度の自閉症児であるアナのもとにはアイシャという少女がやってきて、彼女もまた不思議な能力を用いてイーダと心を交わすのだった。アナもまた能力を持つ兆候を見せ、イーダたち4人はそれらの能力を使って無邪気に遊んでいたが、やがて家庭環境の不満などからベンが暴走気味になり、その脅威はイーダたちにも向けられることに…というあらすじ。

ホラーっぽい演出もあるものの、意外と純然たる超能力SFであった。子供たちが持っている能力は明確に説明されないものの、ベンがテレキネシスでアイシャがテレパシー、アナもちょっとテレキネシスといったところかな。「クロニクル」みたいな派手な超能力バトルはない一方で、湖の水とか足元の砂の動きを使って超能力を効果的に表現している。

題名こそ「無垢な者たち」だが主人公の子供たちは子供ながらの残虐性を秘めていて、イーダは親の関心を集めるアナに嫉妬して彼女を虐めているし、ベンも野良猫を平気で虐待するような少年だったりする。ベンはアジア系でアイシャは黒人、どちらも母子家庭出身というのも能力に関係しているのかもしれないが、詳しい説明は全くないです。

イーダの両親などの大人はあくまでも脇役で主人公は子供たち4人だが、これが映画デビューとなる子供たちはみんな大人顔負けの演技をしていて大変素晴らしい。監督・脚本のエスキル・フォクトってヨアキム・トリアーの作品の脚本を書いてる人だそうで、2017年の「テルマ」も超能力を扱った作品らしいけど未見。というか超能力を持つ団地の子供たち、という設定が大友克洋の「童夢」を彷彿とさせて、特にラストの演出はかなり似てるのだが参考にしたのかなあ。あのマンガの実写版を観たい人におすすめの作品。

「WE OWN THIS CITY」鑑賞

「ザ・ワイヤー」のデビッド・サイモンとジョージ・ペレケーノスがボルチモアに帰ってきた!というわけでHBOの新ミニシリーズ。

2016年から2018年くらいのあいだを舞台に、ボルチモア警察の汚職を軸にしながら、例によって警察・市議・住民などの視点から多角的に社会の問題をとらえた内容になっている。2015年にフレディ・グレイという青年が警察に逮捕された際に亡くなったことで抗議活動が起きた事件を背景に、好き勝手に振舞う警官たちやそれを容認している上司たち、状況を改善しようとする市議などが登場する。しかし単純に警察を悪として描くのでなく、彼らの台頭を認めざるを得なかった社会情勢や、それがいかに汚職につながっていったかなどが語られていくが、セリフも多くて難しいっすよ。勧善懲悪の刑事ドラマを期待してはいけません。

時系列が前後してるのがさらに話を複雑にしていて、2016年に懲罰も受けず好き勝手やってた警官がその後どうなったのか、また2017年に汚職で逮捕されることになった別の警官の顛末、などが今後明らかになっていくみたい。「ホミサイド」同様に実際の出来事を綴った本をベースにしたもので、「ザ・ワイヤー」でも容疑者に暴行を働いたりガサ入れで出てきた現金を横領する警官が出てきたが、いまは当時よりも状況が悪化してるのかな。なお共和党政権下だと内部調査の機能が骨抜きになるから、ヒラリーが選挙に勝つといいね、みたいなセリフが2016年に出てきます。

タスクフォースのリーダーで、第1話の最後で逮捕される警官にジョン・バーンサル。自分が悪いことをしたという意識が全くない役を演じてます。あとは「ザ・ワイヤー」でおなじみの役者がいろいろ出てるのが嬉しいところで、ジェイミー・ヘクターにデラーニー・ウィリアムズ、ジャーメイン・クロフォード、ドメニク・ランバルドッツィなど。ほかに有名どころだとジョッシュ・チャールズやウンミ・モサクが出演。シリーズ全話の監督は「ドリームプラン」のレイナルド・マーカス・グリーン。

まあ例によって明確な解決もない、なんかモヤモヤとした現状のまま話が終わるような気がして仕方ないですが、「ザ・ワイヤー」の続編と勝手にみなして、話が出そろったところで一気に観ていたい作品。

「Bestia」鑑賞

明日はアカデミー賞授賞式ということで、今年のアニメ短編部門にノミネートされたチリの作品。

磁器のごとき外見をもった、太った女性が犬と暮らしているさまを描いたストップモーション・アニメでセリフは一切なし。後述するようにショッキングなシーンがちらほら出てくるものの、これが何を主題にしているかを知らないと、作品を理解することはまず無理でしょう。

それで作品が何を主題にしているかといいますと、俺もCRACKEDの記事を読んでこの作品のことを知ったわけだが、これチリの軍事政権下で政治犯を拷問したというイングリッド・オルデロックという女性の話なんだそうな。チリに亡命したナチスのドイツ人の家庭に生まれた彼女は、軍事政権下の秘密警察のメンバーとして政治犯の拷問にあたり、飼い犬に彼らを強姦させる非道な行為を行ったとされる。秘密警察を去った際に左派ゲリラ(もしくは彼女の元同僚)に頭を狙撃されるものの一命を取り止め、その後は軍事政権下の行為について裁かれることもなく2001年に亡くなった。

こういう背景を知ってからこの作品を観ると、オルデロックの経歴が15分ほどの尺で巧みに語られていることに驚く。飼い犬と黙々と暮らす彼女は、秘密警察の拷問施設があるVenda Sexyと呼ばれる家に通い、そこの地下室において政治犯の叫び声を消すためにポップミュージックをかけながら、犬を使って彼らを拷問していく。後に彼女は秘密警察を解雇?され、自宅近くにおいて頭を狙撃される。主人公が自分の行為を悔いるような描写も無くはないものの、全体的には彼女の仏頂面は変わらず、撃たれた傷跡が磁器のヒビのごとく頭に残っているのが印象的でした。

こないだチャウシェスク政権についてのセリフが出てくるルーマニア映画「アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ」を観たときも思ったが、独裁政権を経験した国から、その時代を振り返るような映画が出てくるといろいろリアルな表現があって興味深いですね。戦後の日本映画が通らなかった道、と言うのは偏見かな。短編ながらもいろいろ考えさせられる作品であった。

「DMZ」鑑賞

HBO MAXのミニシリーズ。原作はDC/ヴァーティゴのコミックで、おれ殆ど読んだことないけど72号まで出た長命のシリーズだったんだな。新たな内戦が起きたアメリカにおいて政府軍と反乱軍の戦いが勃発し、両軍の緩衝地域(DMZ)と化したマンハッタン島に取り残された男性ジャーナリストの物語、だったはず。ライターのブライアン・ウッドは後にセクハラ疑惑が巻き起こって例によってキャンセルされてしまったので、この作品がこうして映像化されたのはちょっと意外でした。

今回の映像化にあたっては大幅な改変が行われていて、主人公は男性ジャーナリストではなくアルマという医療従事者。彼女は8年前にマンハッタンを脱出する際に息子と生き別れになっており、まだマンハッタンにいるであろう彼を探して裏ルートを通じて島に乗り込む、という設定。マンハッタンは外部から隔離されてるとはいえ電気も水道も通じており、意外と住民は穏便に暮らしている。地区や人種に応じて住民はいくつかのセクトに分かれているものの、そこそこ民主的に選挙も行ってマンハッタンの大ボスを選んでいるみたい。

そしてアルマは外部からやってきたひとりの人間として息子を探し始める…はずが、実は彼女は中国人グループのボスの元同僚ということが判明して彼から有力な情報をスラスラと聞き出してしまう。さらにマンハッタンの大ボスであるパルコ・デルガドこそがアルマの息子の父親であり、彼女はパルコとも普通に面会できて…とまあ主人公がチート的に有利な立場であることが明らかにされるんですね。ミニシリーズで尺がないとはいえ、そんなに話が都合よく進んでしまって良いものか。

もっと「ニューヨーク1997」的な内容を期待していたのだが、アクションよりも息子とのメロドラマ的な展開に時間が割かれている感じ。そもそもなぜアメリカで内戦が勃発したかの説明も少なく、社会的コメンタリー要素もなし。DMZのリーダーの権力争いよりも一般の市民の暮らしにフォーカスしたほうが、最近のウクライナのニュースと重なって話題になっただろうに。

プロデューサーおよび第1話の監督はエイヴァ・デュヴァーネイ。彼女はこないだの「NAOMI」もそうだったが、自分のアジェンダ(おそらくは「黒人女性の物語」)を通そうとするばかりに原作の設定をガン無視する傾向があるよな。いちおうアルマやパルコのベースになったキャラクターは原作にいるものの、映像版とはずいぶん違うようだし。アルマ役には、最近何にでも出演している気がするロザリオ・ドーソンで、いかついパルコ役にベンジャミン・ブラット。メイミー・ガマーもちょっとだけ出てます。

ヴァーティゴ・コミックスって大人向けTVシリーズのアイデアの宝庫だと思ってて、HBO MAXはそれの受け皿として最適なのだろうけど、映像化するときはもうちょっと原作の特徴を残しておいたほうが良いと思うのです。

https://www.youtube.com/watch?v=aDsrZk9yxwk