「MONOS」鑑賞

昨年のサンダンスで高い評価を得た、コロンビアとアメリカ合作の映画。IMDBなんかでは「猿」という邦題がついてるのだけど、日本公開は決まってるのかな?

舞台となるのは南米の某国。内戦が続くその国において反政府ゲリラは高地に建つ廃墟を占領し、そこに誘拐したアメリカ人女性を人質として拘留していた。その廃墟の管理にあたるのは10代の少年少女からなる8人の兵士たちで、彼らの上司はごくまれに指導にやってくるのみ。兵士とはいえまだ若者である彼らは他愛ない遊びに明け暮れるような日々を過ごしていたが、戦火が拡大したり人質が逃走を試みたことで彼らはやがて野蛮化していき…というあらすじ。

話の背景はかなり曖昧にされていて、舞台となる国もコロンビアのようだが明確にはされていない。ゲリラ組織の名前はそのまま「組織(THE ORGANIZATION)」で、彼らが何と戦ってるかの説明はなし。高地を守る少年少女たちは上司には「モノス(猿)」と呼ばれ、メンバー同士は「ウルフ」「ドッグ」「レディー」「ブームブーム」といったニックネームで呼びあうほか、「ランボー」という兵士は性別も曖昧な感じ。彼らの監視下に置かれる人質も「ドクター」と呼ばれるだけ。そうした意味ではかなり抽象的な内容になっている。

内容はゴールディングの「蝿の王」にインスパイアされたそうで、自分たちの世界を与えられたあどけない少年少女たちが疑心暗鬼に陥り、仲間割れしていくさまが生々しく描かれている。そんなに予算は高くないと思うが撮影が非常に美しくて、標高4000メートルを超える高地における雲の光景とか、ジャングルにおける水中撮影とかが綺麗に撮られている。これ軍隊とか地元スタッフの協力があったのかな。あれだけの高地で撮影された映画ってそう多くはないはずなので、後半から舞台がジャングルに移ったのが少し残念ではあった。

監督はコロンビア人のアレハンドロ・ランデス。役者は人質を演じるジュリアンヌ・ニコルソンと、少年たちのリーダー役を務めるモイセス・アリアス以外はみんな演技経験ゼロの人たちを起用したそうだが、それでもスタントなしで激流に身を投じたりして、体当たりの演技を見せ付けています。モイセス・アリアスってディズニーの「ハンナ・モンタナ」出身だそうだけど、アイドルみたいな雰囲気はゼロで怖いリーダーを演じ切ってます。あとゲリラの上司を演じる人が低身長なのに筋肉モリモリですごいのだが、実際にコロンビア・ゲリアで戦ってた人なんだそうな。

音楽を「アンダー・ザ・スキン」のミーカ・リーヴァイが担当していて、音楽が流れるシーンは多くないものの、使われている箇所では非常に印象的な音楽になっている。というか音楽が派手すぎてシーンを食っちゃっているような印象も受けるのだけど、そういうのは監督がどこまで意図しているのだろうかと、こないだ同じくリーヴァイが音楽を担当したジョナサン・グレイザーの短編を見たときも考えてしまったのです。

ゲリラのメンバーが上司の前でお互いの不正をチクりあうシーンもあって、連合赤軍などでも同様のことが行われたんだろうか。ただ映画自体は決して政治的なものではなく、もっと人間の本質に迫るようなものであった。高い評価も納得の傑作。

「DRACULA」鑑賞

BBCのミニシリーズ。Netflixでもすぐ配信されるそうなので、日本でもやるかな?タイトルの通りブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」を「SHERLOCK」のスティーブン・モファット&マーク・ゲイティスが脚色したもので、90分3話というフォーマットも「SHERLOCK」っぽいな。

話の序盤は原作に比較的忠実で、トランシルバニアの古城に招かれたイギリス人弁護士のジョナサン・ハーカーはそこでドラキュラ伯爵に出会う。ドラキュラは夜にしか姿を表さないものの、ハーカーは城に実質的に幽閉され、そこで数々のおぞましいものを目にする。そして最初は老人の姿をしていたドラキュラは日増しに若くなっていき、代わりにハーカーは生気を失っていく。ドラキュラがただならぬ存在であることに気づいたハーカーは、どうにか城を脱出しようとするのだが…というあらすじ。

原作ではハーカーの脱出劇って全体の5分の1くらいの長さだが、ここではまるまる1話が彼の話に費やされ、ハンガリーで保護されたハーカーが、ふたりの修道女を前に、城で何が起きたのかをフラッシュバックで語っていく形式になっている。ここらへんから番組オリジナルの脚色が入ってきて、「SHERLOCK」のごとき謎解きの要素も加わってくる。あとついでに言うと登場するクリーチャーは「ドクター・フー」っぽいかな。

原作はドラキュラが徹底した悪として描かれ、その悪巧みが書簡や手記の形式でだんだん明らかになっていき、最後のイギリスからトランシルバニアまでの怒涛の追跡劇につながる流れが手に汗握る展開になっていて大変面白いのだが、これにおいてもドラキュラは不敵な存在として登場し、ハーカーを愚弄し、彼に立ち塞がる者たちを翻弄しながら、自分の望むものを手に入れようとする。尤も彼の目的が「イギリス人は知的なのでイギリスに行って血をたくさん吸いたい」だというのが、最近のブレグジット騒動とか見てると、ホントかよ?とも思うがまあいい。フランシス・フォード・コッポラの劇場版なんかは原作に忠実なようで、最後はドラキュラが「愛のためなら死ねる男」みたいになっててえらく興醒めだったが、今回のドラキュラは狡猾かつ大胆不敵で怖いっすよ。バイセクシャルだということが示唆されるのがちょっと論議を呼んでるみたい。

そんなドラキュラに比べてジョナサン・ハーカーはいろいろヒドい目に遭って、すごく可哀想なキャラクター。当然彼のフィアンセのミナ・マーレイが登場するほか、ハンガリーの修道女シスター・アガサが原作以上に大きな役回りになっている。

ドラキュラを演じるのは「ザ・スクエア 思いやりの聖域」のクレス・バング。体じゅう血まみれになってオオカミから変身したりと、体をはって熱演しています。あとはそんなに有名な俳優は出ていないかな?

かなり血なまぐさいシーンもあったりして、ここらへんはホラー好きのマーク・ゲイティスの本領発揮なのだろうが、決して安直なスプラッター描写などにはならず、ストーリーを引き締めるためのものになっているのが流石。第1話は、え、そこで終わるの?という結末だったので、あとの2話がどういう展開になるのかは全く予想がつかないのですが、期待以上に楽しめる娯楽作品だったので残りを観るのが待ちきれない。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

去年の挨拶を読み返してみると、2019年のあいだにやりたかったことが全然達成できてなかったなー。と思う次第であります。まあ行ったことのない国とかにも行けて、面白いところは面白かったのだけどね。やはり仕事に日常の時間の大半が食われている状態でして、好きな本を読んだり映画を観るために、50歳になったらアーリーリタイヤしようかと、最近ひしひしと考えている次第です。まあそのためにはさらに働いて貯金しておかないといけないのですが。あとはやはり健康に気をつけねば。

世の中的にはポピュリズムの台頭というか、頭の悪そうな人たちが幅を利かせるようになってきていろいろ面倒になってきた感じもしますが、なるべく大人のように振る舞って、困ってる人たちには手を差し伸べるようにしましょう。でもオリンピックは中止しような。

それでは今年もよろしくお願いいたします。

2019年の映画トップ10

3年前にやったように、上位5位と下位5位を順不同で観た順に並べていく。ちなみにみんな大好き「アイリッシュマン」は未見な。

<上位5位>
・「アベンジャーズ/エンドゲーム
前作よりもずっと楽しめる内容になっていたし、きちんとキメるところはキメて、長年にわたるマーベル作品の流れをきちんと締めくくる出来になっていた。これから何が続くにせよ、この作品までの盛り上がりを再現するのは難しいだろう。

・「アド・アストラ
今年は「ハイ・ライフ」もそうだったけど、孤独な宇宙探索ものって個人的に好きなのです。この監督の前作に続き、探検に執着する父子の姿が良かった。ブラピは「ワンス・アポン〜」とあわせて今年は良い演技を見せていたな

・「BOOKSMART
飛行機で観たので、内容はたぶんカットされていると思う。それを置いておいても、同級生たちのあいだで空回りするガリ勉女子ふたりの青春物語が、観ていて大変切ないのです。

・「THE ART OF SELF-DEFENSE
これも飛行機で。巷で話題になったToxic Masculinityが男性に及ぼす効果を、暗く、そして面白おかしく描いた傑作。主役のジェシー・アイゼンバーグがとにかくハマっている。これもっと話題になっても良いのになあ。いずれカルト人気を誇る作品になってほしい。

・「パラサイト 半地下の家族
そしてこれも飛行機で。どこに話が着地するのか分からないまま、ハラハラ感を抱きながら観続け、やがて社会格差を鋭く突いたオチに驚く。韓国映画は「バーニング 劇場版」も良かったが、あれもまた社会格差をテーマにしていた。

<下位5位>
・「アクアマン
DCコミックスが「ジャスティス・リーグ」の呪縛から離れて、好きにやろうぜ!というスタンスをとったらちゃんと面白いものができてしまった。「シャザム!」も「ジョーカー」もそうだけど、無理にユニバース作りとか気にしなくてもええんよ。

・「WHAT WE LEAVE BEHIND
映画なのか?と言われると微妙だけど、まあ劇場公開したしぃ。自分が出資した「DS9」のドキュメンタリーが完成したのを見ると嬉しいじゃないですか。元ライターたちが1日だけ集まって続編のプロットを投げ合う光景も大変勉強になった。

・「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」
ストーリーが雑なのは重々承知しているのですが、とにかく監督の怪獣愛がひしひしと伝わってくる作品でした。怪獣がいればすべてオッケー!株価も上がるしあなたもモテモテ!みんなハッピー!といったラストは、多くの映画人が見習わなければならないと思う。たぶん。

・「アンダー・ザ・シルバーレイク」
日本だと昨年公開ですが、アメリカ公開にあわせて観たということで…個人的にはすごくトマス・ピンチョンの小説に似ていると思った。主人公が意味不明な陰謀に巻き込まれていく様が大変面白かったです。

・「ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密
純粋なフーダニットかというとそうではないかもしれないけど、豪華キャストがお互いを罵倒しながら話が二転三転していくのが面白かった。ライアン・ジョンソンはやはりSFよりもミステリーが似合っている。

「シルバーレイク」を昨年の作品として省くなら、「THE NIGHTINGALE」あたりが入るかな。世間の評判が高い「ワンス・アポン〜」や「ジョーカー」はさほどでもなかったような。昨年の「ROMA」にしろ今年の「アイリッシュマン」にしろ、配信系のオリジナル映画もちゃんとチェックしないといかんですね。

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」鑑賞

ディズニーがFOXを買収した後の作品なので、あの往年のFOXファンファーレ&ルーカスフィルムのロゴのオープニングが観られるかと期待してたんだが…ネズミはそんなに寛容ではなかった。以後はネタバレ注意。

結局やはりエイブラムスだよねえ。何をすれば観客が喜ぶかを計算して映画を作っているだけで、自分の芸術性などは二の次。だから結局のところ無難な作品した作れなくて、過去のレガシーにおんぶにだっこしてるだけ。彼の作家性を伺わせるトレードマークといえば、目障りなレンズフレアくらいじゃ無いだろうか。しかも今回顕著なのは、自分が撮らなかった前作を嫌ってるんじゃね?と思わせる展開があったこと。

いや確かに「最後のジェダイ」はプロット的にはいろいろ問題あったけどさ、少なくとも「エピソード4」の焼き直しだった「フォースの覚醒」よりかは新しい要素を取り入れようとしていたじゃん?フォースはジェダイのみが持つ特権ではなく、もっと誰もが秘めているものという扱いだったじゃん?それが今回はあからさまな血統主義にとらわれていて、ジェダイもシスもみんな先祖が偉大だったのでフォースを使えるんですという展開。「ファントム・メナス」でミディクロリアンのコンセプトが紹介されたときは満遍なく叩かれたけど、少なくともあっちは自然の生物と一体になることでフォースが使えるようになる、という考えがあったわけで、祖父がフォース使えたので自分も使える、というのよりもずっと理に適ってると思うけどね。いちおう擁護しておくと一般人のフィンがフォースを感じられるようになっているのは明白だったが、そこを深掘りすることは全くなかったな。

あとプロットについて言うと、今回に始まった話ではないが、ストームトルーパーって命令に従順に従わせるためにクローン培養してるんじゃなかったっけか?なんで命令に背くような一般人を拉致してストームトルーパーやらせてるんだ?

出演者はね、リチャード・E・グラントが出てたのが嬉しかったな。ここ数年はアメリカの話題作になぜかよく出ているのだけど、往年のファンとしては嬉しいこってす。あとおれはドミニク・モナハンをずっとジミ・シンプソンだと思って観ていました。

もちろん前述したように観客を喜ばせるツボはちゃんと押さえているので、及第点はとれている出来にはなっていると思うのですよ。美しいショットもいくつかあったし、えらく懐かしいキャラも出てきたし。その反面、話をとにかく予定調和にまとめようとしているのが残念であった。

そんでこれによって「スター・ウォーズ」が完結するかというと、当然そんなことはなくて、金を産む限りはネズミがひたすら絞り取るでしょ。それでもエピソード1〜9の枠からは外れたものになるだろうから、その際はエイブラムスなどではなく、もっと新しいことをやるのに意欲的な監督を起用してほしいところです。