「First Reformed」鑑賞


「タクシードライバー」の脚本家として知られるポール・シュレイダーの監督作。

舞台となるのはニューヨーク州にある、建造250周年を迎えようとするファースト・リフォームド教会。その小さな教会で牧師を務めるアーンスト・トラーは、過去の罪悪感や現世への苦悩に苛まれる孤独な生活を送っていた。そんな彼は教会に通う妊娠中の女性メアリーに依頼され、彼女の夫であるマイケルと話をすることになる。環境活動家であるマイケルは悪化していく地球の自然環境に絶望し、この世に子供を産みだすべきか悩んでいたのだ。彼に明快な答えを与えられないアーンストだったが、そのうちにマイケルは自殺してしまう。メアリーを慰めるアーンストだったが、彼もまた大企業からの募金に気を遣う教会の親団体に絶望していた。そしてマイケルの思想に感化されたアーンストは、とある行動に出ようとするのだった…というあらすじ。

テーマ上、キリスト教の教義にまつわる会話とかカウンセリングの会話とかがいろいろ出てきて、さらに主人公の独白も重なって非常にセリフが多い作品になっているところは脚本家の映画だなあと。ただ意外と宗教的な映画ではなくて、むしろ神が作ったというこの俗世間において、人はどう行動を起こすべきか、というのを扱った作品のような気がした。映像のアスペクト比が4:3というのも、主人公のおかれた窮屈な状況をよく表しているかと。

主人公のアーンストは病魔に体が蝕まれているほか、過去にイラク戦争で息子を失い、それがきっかけで妻に去られた人物、だというのが話が進むうちに明かされていく。いちおう仲のいい女性もいるものの、世間における欺瞞に耐えられず彼なりの正義を貫こうとする…という展開はかなり「タクシードライバー」のトラヴィスに通じるものがあった。なお主人公の名前は反戦運動に関わったドイツの劇作家エルンスト・トラーからとられているんだそうな。

主役を演じるのはイーサン・ホーク。あまりアカデミー賞とかには縁のない人だけど、同じ世代のなかではトップレベルの安定した演技力を持っている役者じゃないでしょうか。今回も絶望によって道を踏み外していく主人公を抑え気味に好演している。そして教会の親団体の牧師役はコメディアンのセドリック・ザ・エンターテイナーが演じていて、こちらも演技が大変上手なのでビックリしてしまった。いままでシットコムなどで呑気なオッサンの役しか演じてなかった印象があるけど、シリアスな演技ができる人ではないですか。あと妊婦のメアリー役は、撮影中実際に妊娠中だったというアマンダ・サイフリッドが演じている。

キリスト教的な、なんか難しそうな作品だな…と思いきや、思いつめる主人公に共感を抱いてしまう意外な良作であった。「タクシードライバー」好きな人は観て損しないと思う。

「ヴェノム」鑑賞


いや笑った笑った。凸凹コンビのバディ映画ではないか!

・よく目にする評判としては「最近のマーベル映画に比べて、20年くらい前のテイスト」というものだが、奇しくも20年くらい前(映画の元になった「Venom: Lethal Protector」が出版されたのが93年)ってコミックでもヴェノムの人気が出すぎて、単なるヴィランからアンチヒーローに転換させようとマーベルが苦心していた時期なので、この映画のモンスターをヒーローに仕立て上げようとするノリと重なるものがあり、やけに懐かしい感じがしてしまったよ。

・最初の1時間は展開がタルくて、主人公がヴェノムになることなんてみんな知ってるわけだから、主人公が自分の体の変化に戸惑うあたりはまどろっこしく感じられたが、いざヴェノムが登場すると主人公とのどつき漫才!変に気遣いのきくシンビオートとのかけあいは面白く見させていただきました。「俺は落ちこぼれだった!」とか突然言い出すのですもの。

・異なる性格(?)のふたりが手を組むという典型的なバディものの話だったので、何かに似てるなあ…とずっと思いながら見ていた。ハル・クレメントの「20億の針」よりも、藤子・F・不二雄のSF短編っぽい感じ?

・主役を演じるトム・ハーディはヴェノムの声も担当してるので結果的に一人ボケ&ツッコミを演じていて大奮闘。コミックのエディ・ブロックに体型的にはまあ似てるけど、TVレポーターを演じるには滑舌が悪すぎるような?ヒロインのミシェル・ウィリアムズはこないだ「アイ・フィール・プリティ! 」を観たばかりなので、なんかコメディエンヌになってきたなあ、という印象を受けました。

・アンゼたかし、「Karma is a bitch」を「因果応報」と訳すのは適切だと思うけど、なぜ「カルマイズアビッチ」とかルビを振るんだろう?キーワードかジョークなのかと思ったらそうでもなかったし。

・最近のマーベル映画に比べると確かに見劣りするものの、金曜ロードショーとかでサクッと観るぶんには楽しめる作品なのではないですか。アメリカでも批評家の評判は散々だったものの興行的には大成功してしまったわけで、これにより他のスパイダーマンのスピンオフ映画製作に拍車がかかることになるんだろうか。でもこういう映画のノリって、狙って作れるものではないような気がするのです。

「A PRAYER BEFORE DAWN」鑑賞


日本では「暁に祈れ」の邦題で12月に公開される作品。

タイの刑務所に3年ほど服役したイギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝を映画化したもの。タイに流れ着いて麻薬中毒になっていたムーアは現地の警察に逮捕され、劣悪な環境の刑務所に送られる。そこでは殺人やレイプや汚職が平然と行われ、言葉も通じずに自暴自棄となったムーアは数々のトラブルに巻き込まれるが、やがて刑務所のムエタイのクラブに入ったことで再び格闘技に打ち込むようになり、外国人として初めて刑務所間のトーナメントに出場することになる…というあらすじ。

話の設定だけ聞くともろに刑務所エクスプロイテーション映画のようで、主人公が拳ひとつで刑務所をのし上がっていくような内容を期待してしまうけど、A24スタジオの作品ということもあり完全にアート寄りの映画になっていた。

アート寄りの内容であっても、例えば「ザ・レイド GOKUDO」なんて似たような設定の傑作もあったし、それなりに暴力シーンも出てくるのだが、いかんせん主人公の心境とかバックグラウンドが全く説明されず、出来事が淡々と描写されていくという作りになっているため、ものすごく突き放されたような感想を抱いてしまう。「ドライヴ」みたいに主人公が謎めいていてストイックであってもいいよ、でもこの話は刑務所において主人公がいかに変わっていったかを描く作品なのだから、そこらへんを説明しないのはいかんのではないか。

原作の自伝はベストセラーになったらしく、そこでは主人公にまつわる状況がいろいろ語られてるのかもしれないけど、映画においてはまるで説明がされず、ただ次々とトラブルに見舞われているだけ。ムーアは麻薬で逮捕され、刑務所においても麻薬を入手して吸引しているようなダメ男なわけで、それに対してもっと感情移入させるような試みは必要だっただろう。なお例によって、映像化にあたってはいろいろフィクションも混じっているようです。

それでこの説明不足な内容に拍車をかけているのが、周囲のタイ人服役囚(実際の元服役囚をキャスティングしたらしい)のセリフが訳されていないこと。英語版で視聴したけど、ストーリーを理解するために必要なごく一部のセリフを除いては字幕がついておらず、タイ人たちはイレズミだらけで何を言ってるか分からない、不気味な存在として描かれている。「猿の惑星」の猿たちのほうがもっと文化的に描かれていたような。刑務所で唯一の外国人であるムーアも最後までタイ語を話さないし、なんか自分がバカやって刑務所に入れられてるのに、タイ人がやたら野蛮な人種であるかのように扱われているのが気になったよ。「クライジー・リッチ!」同様にアジア人だらけの映画ではあるものの、扱いはこうも違うものか。

監督はジャン=ステファーヌ・ソベールで主演はジョー・コール、ってどちらもよく知らんなあ…。題材をもっとうまく料理すればずっと面白い作品になれたと思うし、なんか観たあとにモヤモヤするものが残る映画でありました。

機内で観た映画2018 その2

先月と同じ航空会社を使ったせいか、あまり作品の入れ替わりがなかったような?おかげで映画を観ないでゴルフや麻雀のゲームをやってることも最近は多くなりました。ANAのゴルフゲーム、グリーンオンしてからのボールの転がり方が極端じゃないか?まったくピンの近くにボールが止まらないぞ。まあいいや:

・「オーシャンズ8」:なんか普通のケイパーものといった感じ。犯罪が計画されて、その実行がダラダラと描かれていくような。ソダーバーグの11〜13もすべてが傑作ではなかったものの、もうちょっとスタイリッシュに撮れてて話にメリハリがあっただろ。せめて音楽だけでもデヴィッド・ホルムズに任せるべきであった。

・「モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!」:ゲンディ・タルタコフスキーのアニメは2Dのほうが好きだけれども(「Sym-Bionic Titan」もな!)、CGになっても彼なりの動きというかスタイルは顕著なので、そんなに悪くはなかったっす。でも話のネタが枯渇している感じはヒシヒシとするのよな。かつて「シュレック」が通った道というか。これ興行的にはかなり成功してしまったのだが、もう4作目はいいよね…?

・「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」:話のつかみにトム・ハンクスの「ビッグ」が流れるせいかもしれないが、なんか全体的に80年代的なノリがあるというか、別にいま作る必要があったんか?というような内容だった。頭を打った主人公が、自分を美しいと思い込むシーンで、実際に美しくなった姿をCGなどで描写しなかったのは偉いと思うけど。あと最近は真面目な役が多いミシェル・ウィリアムズが、頭の弱そうな会社社長役を演じてたのが面白かったかな、その一方でエイミー・シューマーのここ一連の出演作ってどれも評価が低いわけで、真面目な役を演じて高い評価を得ているメリッサ・マッカーシーのように、そろそろ毛色の違った役を演じるべきじゃないのか。

・「TAG」:いい年になっても鬼ごっこに興じる男性たちを主人公にした、実話を基にした物語。まあ設定は悪くないし、ジョン・ハムとかエド・ヘルムズ、ジェレミー・レナーなどいい役者は揃ってるものの、なぜ彼らが鬼ごっこを続けるのかということをきちんと掘り下げていないのでは。登場人物がAAに通っている理由もきちんと説明されないし、そうしたサブプロットをちゃんと汲み取っていれば、もっとよくできたバディ映画になっていたはずなのに残念。

しかし最近は飛行機に乗るたびに離陸が遅れるようになっていて、なんか疲れるなあ。

「ドクター・フー」シリーズ11開始


というわけでついに登場しましたよ、13代目にして初の女性ドクター。いろいろ論議を呼んだキャスティングだけど、正直なところ今までのドクターに比べてそんなに違和感がなかった。そもそもドクターって性的なものに興味がないというか、アセクシュアルなキャラクターであるわけで、男が女になったからといって性格がそんなに変わるわけでもなし。劇中でも女性になったことは簡単に触れられる程度で、あとはおなじみの冒険が始まっていく。

今回のドクターを演じるジョディ・ウィテカーって素はヨークシャー訛りが結構キツいので、セリフが何言ってるか分からないんじゃないかと心配してたが、劇中ではそんなに訛ってなかったような。団地の中というか室内に入ると、以前の出演作「アタック・ザ・ブロック」の人、のように見えてしまうのはご愛嬌。第1話は例によって前のドクターであるピーター・カパルディの衣装で大半を過ごすのだが、若くて活発的なこともあり、むしろ11代目のマット・スミスを彷彿とさせるかな?肉体が再生したばかりでも味覚は11代目にくらべて普通なようで、エッグサンドウィッチを欲しがったりします。全話で最後に発した「Aw, Brilliant!」が新キャッチフレーズになるかと思ったけどそうでもないみたい。

主役交代に加えて番組のショウランナーも、長年勤めたスティーブン・モファットから「ブロードチャーチ」のクリス・チブナル交代。「ドクター・フー」の初心者でも楽しめるような内容にされているとうことで、あまり過去の歴史などへの言及はなし。日本でも「ドクター・フー」入門編としていいんじゃないですか(日本でいつ放送するかは知りませんが)。第1話は意外にも最後までターディスが登場しなくて、前話の終わりで行方不明となったターディスを探すのが今シーズンのテーマになってくるのかな?ターディスがないため、ドクターは身近にある素材を用いて新しいソニック・スクリュードライバーを自作したりしてます:

話は冒頭からグングン進んでいって、なんとオープニング・クレジットもなし。シェフィールドに謎の物体が落ちてきて、それに関わった男女数人が謎の機械生物に遭遇。そこにドクターが登場し、さらに別のエイリアンが現れて…といった展開。製作予算が増えたのか、特殊効果もかなり迫力のあるものになってるぞ。今回のコンパニオンは、運動障害があって自転車に乗れない少年ライアン、その義理の祖父のグレアム、ライアンの元同級生で警官のヤスミンになるみたい。従来のドクターに比べてコンパニオン(BBCのサイトによると「フレンズ」が新しい呼び名になるのかな?)の数が多いあたり、ウィテカーだけでは番組を支えられないと製作陣が考えたのかと勘ぐってしまうが、真相はわかりません。

シーズンの予告編では、アラン・カミングやクリス・ノスといった今後登場する役者が紹介されるだけで、ダーレクをはじめとするおなじみの敵役などが登場するのかは一切不明。新規ファンが楽しめるようにした一方で、オールドファンには少し物足りない気もするが(オープニング・クレジットはつけて欲しかった!)、新しいドクターは十分魅力的だし、これからどんな冒険が待ち受けているのかに期待しましょう。