「AMERICAN MOVIE」鑑賞

「素晴らしき映画野郎たち」こと「AMERICAN MOVIE」をやっと鑑賞。ウィスコンシンに住むアマチュア映画監督のマーク・ボーチャートが、何年もの時間と労力をかけてホラー映画を作ろうとする姿を追ったドキュメンタリー。

田舎者まるだしの訛りでしゃべるボーチャートが、誰も映画なんて観ないような小さな町で予算とスタッフをかき集め、何度も障害に出くわしながらも自分なりに目標を持って映画を作ろうとする姿は、最初のころはとても微笑ましい光景に見えるのですよ。それがいつまでたっても本人の変なこだわりによって製作が進まず、幼い子供を3人も抱えてるのに老齢の叔父に予算を無心し、母親や恋人にカメラを回してもらいつつも一向に作品が完成に近づかないのを見てると、自分のはかない夢のために周囲の人を犠牲にするのはどこまで許せることなのか、そもそもボーチャートは熱意がカラ回りしてる「痛い人」なんじゃないかという気がしてしまう。彼がようやく完成させた映画「THE COVEN」を観てみたけど、雰囲気の醸し出し方とか撮影テクニックとかはそこそこの出来になっているのに、ボーチャートの性格そのまんまな偉ぶった台詞が延々と続いているおかげで非常に間延びした意味不明の内容になってしまっていた。あれが5分ほどの作品だったらリチャード・カーンくらいの出来にはなってたかもしれないのに。

まあでも以前にカナダの映画教室で「PROJECT GREENLIGHT」を観たときにも思ったけど、破綻している製作現場ってのは端から見てるととても勉強になりますね。とりあえずこの映画を観て感じたのは、いつまでも完成しない傑作よりも完成した駄作のほうがビジネス的には何十倍もマシだということと、フィルムを使った編集はするなという点ですかね。ファイナルカットとかに慣れた目で見ると、あのフィルムを切って貼って…という編集作業はえらく原始的なものに思えてしまう。

一人のライミやスピルバーグやケヴィン・スミスの裏には、きっと1000人くらいのボーチャートがいるんだろうな。そして彼らが成功するためには何が必要かというと、どうも才能とかコネとかの前にまず「運」が必要なんだという気がしてしかたないのです。

「Harold & Kumar Go to White Castle」鑑賞

数年前にアメリカで公開されてカルト的人気を博したストーナー(ラリパッパ)・コメディ「Harold & Kumar Go to White Castle」を観た。

これはニュージャージーに住む韓国系のハロルドとインド系のクマーが、マリファナをキメてハイになったあと「腹がへったぜ!」ということでアメリカ最古のファストフード・チェーン「ホワイト・キャッスル」まで遠路はるばる車をとばすものの、道中でさまざまなトラブルに見舞われ…といった内容の作品。日本でいえば船橋に住む在日韓国人とイラン人がドムドムハンバーガーを食べに出かける、といった感じになるのかな。

主人公ふたりが白人のにーちゃんだったらフォックス・サーチライトあたりが好きそうな人畜無害のコメディになっていただろうけど、黒人やヒスパニックといったメジャーなマイノリティ(なんだそりゃ)ですらないコンビを主人公にしたことで、人種差別のテーマがかなり前面に出されているのがポイント。銀行員のハロルドは上司に「アジア人は数字が好きだろ」といって大量の仕事をおしつけられ、クマーは「(シンプソンズの)アプー」呼ばわりされながら、白人のゴロツキどもに一晩中迷惑することになるのだ。まあでもシリアスな部分は殆どなくて、基本的には脳天気コメディなんですけどね。

有名人のカメオ出演としてアンソニー・アンダーソンとかクリストファー・メローニとかが出てるけど、一番強烈なのは天才少年ドギー・ハウザーことニール・パトリック・ハリス。ハロルドたちの車に乗り込んでくるなり「バーガーよりもプッシー食いにいこうぜ!イェー!」といった感じで暴走し、裸のおねーちゃんたちをはべらせる熱演ぶりを見せてくれる。あの人ゲイなのによくやるよなあ。

この作品がカルト的ヒットになったことで続編の製作が決定。今度はクマーがテロリストに間違われてグアンタナモに送られた2人が、そこを脱走してブッシュ大統領の自宅に迷い込む・・・というかなり期待できそうなプロットになるらしいぞ。

「HOTEL CHEVALIER」鑑賞

アメリカで今週末公開されるウェス・アンダーソンの「The Darjeeling Limited」のプロローグ的短編映画「ホテル・シェヴァリエ」がiTunesストアで公開されてた。

プロローグといっても物語の導入の手助けになるような内容ではなく、パリのホテルを舞台に男女(ジェイソン・シュワルツマンとナタリー・ポートマン)の語り合いが描かれてるだけ。この前にもう一つプロローグが必要じゃないの?と思ってしまう。ポートマンのずいぶんヒワイな姿が拝めますんで、そっちのほうが価値がある(?)短編かもしれない。

ちなみにウェス・アンダーソンといえば「オニオン」の記事で「彼の作品はかなり型にはまっている」というのを読んだばかりなんだけど、この作品も無表情の会話&凝ったセット&60年代のブリティッシュ・ミュージックとまあアンダーソンらしさが満載の内容になっていた。まああの監督の場合それがいいんだけどね。

「捜索者」鑑賞

ジョン・フォード&ジョン・ウェインのコンビによる「捜索者」を鑑賞。ジョン・ウェインってあんまり好きじゃないんだけど、この映画についてははいい評判をよく目にしていたので。

最初は頼れるタフガイだったウェインが、コマンチェ族への憎悪のあまり、彼らに「汚された」自分の姪を殺そうとするあたりから、観る人に「もしかしていちばんヤバいのはインディアンでなくウェインじゃないか?」と考えさせる展開は見事。ただし重厚なテーマが根底にあるだけに、ところどころに出てくるコメディ・タッチの描写がえらく気になってしまうんだよな。インディアンのカミさんとか、結婚式での殴り合いとかを省いていればもっと傑作になったと思うんだが、どうよ?やはり50年代の活劇大作ってこういう娯楽的要素を含まないといけなかったのかしらん。フォード作品の最高傑作の1つとして語られる映画だけど、俺は「駅馬車」とか「怒りの葡萄」のほうがずっと好きだな。

それにしてもこの作品のヴェラ・マイルズといい、「静かなる男」のモーリーン・オハラといい、フォード映画に出てくる気の強い女性たちは本当に魅力的ですね。芯は強いんだけどアバズレじゃなくて、ワガママそうで実際は淑女といった感じで非常に美しい。時代の流れのなかで、ああいった女性たちは姿を消していってしまいましたね。あとタイプとしては正反対のヴァンプ的女優だけど、マレーネ・ディートリッヒがジョン・ウェインの腕にもたれてタバコに火をつけてる写真をベルリンの映画博物館で見たことがあって、その美しさとウェインのダンディさにえらく衝撃を受けたことがあったっけ。

「HOT FUZZ」鑑賞

51yvyj8voel_ss500_.jpg

アマゾンに注文してから1ヶ月半、やっとDVDが到着。

いやあ評判通りの大傑作。コメディとして秀逸なのはもちろんなんだが、それ以上にアクション映画として異様に出来が良かったりする。ほのぼのとしたコメディかな?と思わせておいて、後半は怒濤の「ショーン・オブ・ザ・デッド」的展開になっていくのが素晴らしい。いろんな展開が凝縮された内容ながら、ジェリー・ブラッカイマー的編集とはまた違う、素早いカッティングを効果的に使った編集によって観る人を引き込んでいく。あの編集テクニックに俺はイギリス映画の底力を感じましたよ。話の合間に挿入される細かいギャグにも感心。

「ショーン」だと典型的なダメ男を演じてたサイモン・ペッグが、今回は有能で真面目な警察官を立派に演じているほか、マーティン・フリーマンやスティーブ・クーガン、スティーブ・マーチャントといった俺好みの役者たちがちょろっと出演しているのもナイス。日本ではなぜか公開未定らしいけど、どうしてでしょうね。ただ英語の言葉遊び的なジョークが多いんで、そこらへんのニュアンスを伝えるのは難しいかもしれない。「Decaffeinated?」とか「Judge Judy and Executioner!」とか。

ちなみにDVDは特典映像とかコメンタリーとかがたくさん入ってて結構お得。週末またコメンタリーつきで観よっと。