ドクター・フー「Eve of the Daleks」鑑賞

「ドクター・フー」の新年特番でございます。

2021年には「FLUX」と名付けられた全6話のミニシリーズ的なシリーズ13も放送されて、このブログでは取り上げなかったが全てのエピソードを観ましたよ。でもね、これ欧米のメディアでも言われている話だが、13代目ドクターの話って、なんか面白くないのよ。とはいえ初の女性ドクターを演じるジョディ・ウィテカーの演技は普通に素晴らしくって、ずっとドクターを演じていても構わないくらい。問題はショウランナーも兼ねるクリス・チブナルの脚本にあるわけで、番組をどういう方向に持っていきたいのかよく分からんのよな。決して悪いエピソードがある訳ではないものの、未来の女性ドクターが登場したりキャプテン・ジャック・ハークネスが再登場したりする一方で、そこらへんの伏線が全く回収されないままドクターにまつわる新しい設定が紹介されたりするのでどうも消化不良の感が強いのです。

昨年の「FLUX」も、ドクターを狙う新しい敵・星を喰らい尽くす謎の現象・嘆きの天使たち、という興味深い設定を持ち出してきたのに、なんか相乗効果が出たわけでもなく登場人物だけやけに多いままごちゃごちゃになって話が終わり、ファンのあいだでも不評を買っていたな。新コンパニオンのジョン・ビショップもただ突っ立ってるだけだし。

そんでもって今回の新年スペシャルですが、ドクター・フーでは禁じ手とされてきた「タイムループ」の設定を上手く使ったのは面白かった。大晦日の夜、マンチェスターにある貸し倉庫を舞台に、謎のタイムループに囚われたドクターと仲間たちが、同じ倉庫に出現したダーレクたちに何度も殺されながらも、タイムループから抜け出そうとする話。ドクターたちもダーレクもタイムループに囚われていることを把握していてお互いを出し抜こうとするのに加えて、ループされる時間がどんどん短くなっているという設定も良かった。その一方で話のオチの付け方がなんか説明不足で、そこらへんがチブナルの技量不足なのかなあ、という感じ。過去のショウランナーの場合、スティーブン・モファットはもっとSFっぽい不思議なヒネリを加えてきただろうし、ラッセル・T・デイビスは特番ならではの冒険活劇に仕立ててたと思う。

何にせよ今年あと特番ふたつをもってウィテカーはドクター役を降板し、クリス・チブナルもショウランナーから外れることになる。チブナルの後任は「ドクター・フー」のリブートの立役者であるラッセル・T・デイビスの復帰がすでに発表されており、いわゆる「ニュ・フー」もリブートから15年以上が経ち、そろそろ原点に帰る時期がきたと言うことなのですかね。デイビスの復帰により、番組としてはおそらく:

  • 登場人物がゲイかバイセクシャルの人ばかりになる(キャプテン・ジャックも戻ってくるだろうな)
  • スペシャル番組のたびにロンドンが襲撃を受ける
  • ウェールズが文化・モラル・その他すべての中心地となる

という内容になるのかな。ジョディ・ウィテカーでなくても引き続き女性がドクターを演じても良いとも思うけどね。とりあえず残りの2話、チブナルが良い脚本を書いてくれることに期待しましょう。なお次のエピソードはすんごく懐かしいクリーチャーが登場するそうで、これはちょっと感激してしまったよ。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。おれ年男だよ今年。

2021年は2020年よりもマシな年ではありましたが、それでも前年の影を引きずっている年であったような。今年もその状態が続くのか、それとも改善するのか悪化するのかよく分かりませんね。

最近は50歳でアーリリタイアなりセミリタイアして、つつましく趣味に生きていきたいとよく考えるようになったのですが、はたしてそううまく行くかどうか。現在は映画も海外ドラマも、さらにはアメコミもサブスクリプションサービスが充実していて、残りの人生それ消化していっても悪くはないな、と思う一方でサービス乱発によるサブスク疲れみたいなものも感じているので、そういうのとは関係ない趣味を1つ持たないといけないかな、と漠然と考えております。外国語とかプログラミングとか。

低山登りも好きで、昨年はコロナ禍にも関わらずいろんな所に行ったけど、いずれ体力的にマズい状況に陥るかもしれないからこないだ山岳保険にも入りましたよ。登山に限らずも、独り身なので緊急時の連絡体制の確保とかがこれから大切になってくるのかな。

とまあオッサンくさいことを書きましたが、気楽に行動できる立場ではあるし、いろんなことを学びたいという知的好奇心は多分に抱えていると思うので、あとはいかにその好奇心を持ち続けることができるかが今後の課題ですかね。ツイッターとかで『昔の特撮番組の話しかしないオッサン』をよく見かけるのですが、ああいうのにはなってはいけないなと思いますので。

話のオチが見当たらないですが、毎年言ってるように健康第一ですので、COVIDであれその他の疾患であれ、みなさま体調には十分お気をつけください。それでは今年もよろしくお願いいたします。

2021年の映画トップ10

今年は去年に比べると劇場に足を運ぶ回数も多くなり、いわゆる大作映画を大きなスクリーンで観られる機会も多かった一方で、そんなに心に残った作品はなかったような…「DUNE」とか「ノー・タイム・トゥ・ダイ」とか。むしろ例年以上に(あの手この手を使って)配信で視聴したインディペンデント系の小品のほうが記憶に残るものが多かった年でした。その一方でオチどころか観たこと自体も忘れてる作品もあったりして、これ自宅で「ながら視聴」してしまう弊害かなあ。来年はもうちょっと気を引き締めて映画を観ようと思うのです。

以下は順不同。

The Climb

1月に観た作品は内容を忘れがちなのでこういうリストで損をするのだが、中年男ふたりのバディコメディとして楽しめる出来になっていた。

Judas and The Black Messiah

邦題「ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償」。これ日本では劇場公開しなかったんだっけ?史実をどこまで正確に描いているかは置いといても、主役のふたりのパワフルな演技が見られて満足。

「Never Rarely Sometimes Always」

邦題「17歳の瞳に映る世界」。決して気軽に観られるような作品ではないけれど、最初意味不明だった題名が劇中で繰り返されるシーンは衝撃的だった。

Butt Boy

バカみたいな設定だしバカみたいな内容なのだけど、映画としてきちんと成り立ってる不思議な作品。いやほんとに。

「The Opening Act」

これ感想書けば良かったな。ジミー・O・ヤン演じる青年がスタンダップコメディアンとして成功しようとする作品。コメディというよりも監督の経験に基づいた青春物語として楽しめるほか、アメリカのコメディクラブの仕組みがよく分かる面白い作品だった。

ダメ男(たち)が主人公の作品に俺は弱いのです。「シャン・チー」なんかよりも面白かった…。

Pig

「俺は今まで作った料理をすべて覚えている」は今年最強のセリフ。

ザ・スーサイド・スクワッド

大傑作というわけでないけれど、「シャン・チー」や「エターナルズ」といったスーパーヒーロー映画がイマイチだったなか、カッコいい映像とイカすアクションに徹したつくりは爽快だった。

The Show

アラン・ムーア御大の映画を観たよ!と自慢したいがために挙げておく。いや(意外にも)普通に楽しめる作品でしたが。

「マトリックス・レザレクションズ

世間の評価はイマイチのようだけど俺は好き。監督に大金を渡して、本人の信条にあわせて好き勝手に作らせたら良いものが出来たという好例。JJ・エイブラムスが辿り着けない境地がここにある。

そのほか良かった作品としては「ポゼッサー」「サイコ・ゴアマン」「Mr. ノーボディ」「フリー・ガイ」「フレンチ・イグジット」「ほんとうのピノッキオ」あたりかな。「アメリカン・ユートピア」や「サマー・オブ・ソウル」などもコンサート映画としては秀逸なのだけど、ドキュメンタリーとして捉えるとちょっと物足りなかったかな。

完全に私事になるが、映画のサブスクリプション・サービスに入っていると、どうしてもそっちで提供されている作品を優先的にチェックしようという気になってしまうわけで、有料課金の作品をちょっと敬遠してしまう傾向が今年はあったような。よって高い評判を得ている「The Green Knight」「The Card Counter」などはまだ観てなかったりする。さらに言うとネットフリックスの映画も基本的にチェックしてなかったりするのだが、こういうのは選り好みせずにもっときちんと観るようにしないといけないですね。

「AZOR」鑑賞

アルゼンチン・フランス・スイス合作の映画。いろいろ高い評価を得ているので観てみた。

舞台は1980年、軍事政権下のアルゼンチン。銀行家のイヴァンは、謎の失踪を遂げた同僚の後任として妻とともにブエノスアイレスを訪れ、国の富裕層を相手に金融の話をしていく。人や物資だけでなく競走馬までもが消え失せるこの国において、イヴァンは金持ちたちの欲と闇を目にするのだった…というあらすじ。

いちおうスリラーという立て付けだが派手なアクションがあるわけでもなく、一見きちんと管理されているような社会の裏側で蠢く人々の欲望を主人公が目にしていくという内容。主人公に紹介される運転手の名前がダンテというあたり、地獄めぐりを示唆しているのかしらん。聖職者のオッサンが敬虔なようでいちばん強欲だったりします。

右も左も分からないままブエノスアイレスにやってきたイヴァンは、失踪した同僚の残した手がかりをもとに物事の本質に迫っていくわけだが、同僚が普通の銀行員だったのに対してイヴァンはプライベート・バンカーなのでクセのある顧客の取り扱いに慣れている、という設定だったかな?

スイス出身の監督アンドレアス・フォンタナはこれがデビュー作らしいが、画面のスペースなども効果的に使用してベテランのような映像づくりを行っている。これをきっかけにメジャースタジオなどからも声がかかるんじゃないかな。イヴァン役のファブリツィオ・ロンジョーネって「サンドラの週末」の人か…あれ観てないや。

全体的に物静かすぎて、そこまで高い評価を得るべきものかな?とも思ったけど、雰囲気の醸し出し方などは巧みな作品でした。劇中で使われる英語・スペイン語・フランス語を聞き分けることが出来たのが個人的な収穫。

「Mother/Android」鑑賞

クロエ・グレース・モレッツ主演の米HULUオリジナルムービー…のようだけど来月にはNETFLIXで日本でも観られるみたい。

舞台は近未来、人間そっくりのアンドロイドが開発され、召使いとして人間に奉仕している世界。しかしある日世界中を怪電波が襲い、アンドロイドたちは自我を持って人間たちを襲い始める。その直前にボーイフレンドのサムとの子供を妊娠してしまったジョージアは、臨月の身になりながらもボストンを目指してサムと危険地帯の横断を試みるのだった…というあらすじ。

人間に敵対するアンドロイド、ということでSF的な要素があるかと思いきや意外なくらいに無し。ありがちなサバイバルもので襲ってくるのはゾンビでも怪物でも宇宙人でも差し替え可能、といった内容。いちおうアンドロイドが人間の感情を学んでうんたら、という展開もあるものの大して面白くない。せめて「ターミネーター」ばりのアクションがあれば良かったのだが、悲しいかな予算のなさが顕著で顔に機械をひっつけたくらいの役者が追いかけてくる程度。

主人公が妊婦という設定もあまり活かせてなくて、せっかく安全なキャンプに一度はかくまってもらったのにサムの身勝手な振る舞いで追い出されるし、ジョージアも当然ながら派手なアクションができる訳ではないので微妙に話をダルくしている感がある。でも基地の軍人なんかよりも活躍してアンドロイドの襲撃を防いだりしてるんだよなあ。

タイトルが「母とアンドロイド」なのに、母性と機械という要素の絡みがなかったのが至極残念。監督・脚本のマットソン・トムリンって「ターミネーター」のTVシリーズ版のライターも手がけるらしいが大丈夫かね?クロエ・グレース・モレッツもこれとか「シャドウ・イン・ザ・クラウド」みたいなジャンル映画ばかりに出るのは避けた方が良いのでは、と思ってしまうのです。