「FALSE POSITIVE」鑑賞

みんな大好きA24 製作の映画で、米HULUのオリジナルムービー。

ルーシーは夫のエイドリアンとともに何年も子供を授かろうとしていたものの妊娠することができず、夫の元上司である医師のヒンドルを訪れる。ヒンドルは画期的な生殖補助医療の手法を開発したと言う人物で、彼の治療を受けたことでルーシーは見事妊娠に成功する。しかし彼女は男子ふたりと女子ひとりを妊娠しており、3人が健康に生まれてくる可能性が低いことから減数手術を勧められる。ヒンドルの意見を拒んで女子ひとりを生かすことにしたルーシーだが、臨月が近くにつれて奇妙な幻覚を見るようになり…というあらすじ。

水子の霊に祟られる母親の話、ではなくて、妊娠したことで情緒不安になり現実と妄想の境界が曖昧になった妊婦の心理ホラーといったところ。何か大きな陰謀に巻き込まれているのではとパラノイア気味になる主人公の心境を見せているほか、彼女の体に関する決断も男性たちによって行われ、職場においても妊娠したとたんに地位を同僚の男性にとって代わられる世の中の差別を扱っていたな。

そのテーマからあちらの批評では「ローズマリーの赤ちゃん」と比べられてるようでして、あの映画って長すぎてあまり好きではないのですが、こちらも「主人公が怖い目に遭う」「妄想でした」「また怖い目に遭う」「また妄想でした」というパターンの繰り返しで、怖いシーンがあっても「また妄想でしょ?」と考えてしまうし、あまりストーリーに厚みがないのよな。ラストの光景はなかなか印象的だったけど。

ルーシーを演じるのはイラナ・グレイザー。コメディ・セントラルで「Broad City」という番組やってた人ですね。それがこんなホラー映画に主演していて、脚本も共同執筆している。監督のジョン・リーも「Broad City」の監督とかやってた人…ってあのキチガイ番組「WONDER SHOWZEN」のクリエーターなのか!あれと比べるとこの映画、ずいぶん普通なほうかも。エイドリアン役にジャスティン・セローで、ヒンドル先生役にピアース・ブロスナン。ブロスナンって肩に力が入った演技をすると下手なのだけど、このようにリラックスした不気味な医者の役を演じているとなかなか怖いね。

個人的にはそこまで面白い作品だとは思わなかったけど、これ女性が観るとまた違った感想を抱くのかもしれない。実際にグレイザーはこれの撮影後に妊娠したそうで、撮影が変なトラウマにならないと良いのですが…。

https://www.youtube.com/watch?v=5WtWjH8GGqE&t=1s

「THE PLOT HOLES」読了

「Batman: White Knight」や「Chrononauts」(ストーリー:マーク・ミラー)、さらにこないだ映画化が発表された「Tokyo Ghost」(ストーリー:リック・リメンバー)といった人気コミックを連発し、勢いに乗っているアーティストのショーン・マーフィーによるSFファンタジーコミック。1年前にIndiegogoでのクラウドファンディングに出資してな、完成品が届いたのだよ。

舞台となるのは電子書籍を管理するプログラムの中の世界。毎日数多くの書籍がそこに投入され、エド(エディター)と呼ばれる老女が実際に本の中の世界に飛び込んで必要な校閲を行って書籍を管理していたが、謎のウィルスのよって多数の書籍が破壊されていることに彼女は気づく。ウィルスに対抗するために彼女は様々なジャンルの本から優秀な戦士たちを集め、「プロット・ホールズ」というチームを結成してウィルスを撃退しようとするのだが…というあらすじ。本の世界と現実世界(プログラムだが)が交錯するさまはマーフィーがグラント・モリソンと組んだ「Joe The Barbarian」に少し似ているかな。

後述すように話の設定はよく分からんのだけど、要するにいろんなジャンルのキャラクターたちが集まって戦うコミック版「スパイダーバース」と思ってくれればいいかと。チームのメンバーには姿を自在に変えられる巨大トラ男とか、日本の漫画のキャラとか、女性吸血鬼とか、子供向け新聞マンガのキャラクターなどが揃っていて、新たにクリフ・ウィーゼルウィッツ(別名インクスレイヤー)というコミック作家がチームに加わるところから話は始まる。いちおうクリフが話の主人公ではあるものの、チームを率いるエドが今年亡くなったマーフィーの祖母をモデルにしているそうで、いちばんおいしい役回りになっているかも。

ショーン・マーフィーのアートは冴えていて、アクションシーンなんかもカッコよく描かれているものの、作品のウリであるキャラクターの描き分けはあまり顕著じゃないかな。例えば日本の漫画から出てきた「ジョニー・マンガ」と言うキャラクターは周囲に「あんた目が大きいね〜!」と言われるのだけどあまりそうも見えなくて、少なくとも「スパイダーバース」のペニー・パーカーみたいに明らかに別世界のキャラというデザインではないわな。また無数の本からキャラクターを選べたはずなのに、チームのメンバーがSFとファンタジー系のキャラに偏ってるのも凡庸かな。例えばニール・ゲイマンとかグラント・モリソンといったライターがストーリーを担当していたら、どんなキャラクターが登場してただろうと考えてしまう。なお「ガンダム」や「カウボーイ・ビバップ」などといった作品も言及はされますが当然登場はしません。

全体的な印象としては「いろんなジャンルのコミックのキャラが共闘する作品が描きたかったんだな!」というものでして、まあコミック・アーティストとしては理解できる願望だしその目的は果たせているかと。ただやはりストーリーが弱くて、プログラムの世界の設定にしても、電子書籍が破壊されても元の紙の書籍は残ってるのかとか、どのキャラクターも自分の世界がフィクションであることをすんなり受け入れすぎてるだろとか、いろいろ雑な設定が多いのが読んでて気になってしまった。いくら本の題名が「THE PLOT HOLES」でも、話の設定に抜けがあってはいかんでしょ。約150ページのボリュームで10ドル(電子版)というお買い得だったし十分に楽しめる作品ではあったものの、やはりマーフィーは他のライターと組んだ方が良いかな、と思ってしまうのです。

「Kevin Can F**k Himself」鑑賞

AMCの新シリーズ。「$h*! My Dad Says」とか「Don’t Trust the B—- in Apartment 23」とか、題名に放送禁止用語が入ったシリーズって当然ながら宣伝に支障があって短命に終わる印象があるのですが、まあこれはケーブル局の番組ということでジンクスから逃れられるかな。

舞台はマサチューセッツのウースター。酒とスポーツのことしか頭にない愚鈍な夫のケヴィンと、同様にアホなその家族と暮らすアリソンは、夫たちの面倒を見る生活に嫌気がさし、陰鬱な日常から抜け出そうとするのだが…というあらすじ。

番組の最大の特徴はそのスタイルにあって、家庭におけるケヴィンとその家族とのやりとりは典型的なシットコムのマルチカメラを模したスタイル(ラフトラック付き)で撮られていて、アリソンを主体にしたパートは通常のドラマのようなシングルカメラの撮影がされている。つまり家でもケヴィンがいるとことは愉快なコメディの番組になっていて、アリソンが一人になると急に暗い現実のパートが始まるというわけ。

これは「The Larry Sanders Show」みたいな劇中劇の設定ではなく、登場人物も自分たちがシットコムに出演していることを把握しているというメタな設定でもなくて、あくまでもシットコムとドラマの部分は同じ世界の話になっている。夫のケヴィンなんかはシットコム部分にしか登場しない一方で、シットコムとドラマの両方に登場するキャラクターはアリソンのほかにも何名かがいる。

これアメリカのシットコム文化で長らく使用していた「幼稚な夫とそれに我慢する妻」という夫婦像に対する風刺なんでしょうね。またタイトルから察するに、ケヴィン・ジェイムズ主演のシットコム「KEVIN CAN WAIT」へのあてこすりがあるんじゃないのか。シーズン2で人気女優を妻役に起用するために、シーズン1で別の女優が演じていた奥さんをしれっと死んだことにしたシットコムな。こないだパットン・オズワルトも「シットコムの世界でなければ『シンプソンズ』のマージはとっくにホーマーと離婚してただろう」みたいなことを言ってたし、シットコムの主婦の姿が変わるべき時期に来ているのかもしれない。

主役のアリソンを演じるのは「シッツ・クリーク」のアニー・マーフィー。俺あのシリーズあまり観てないな…あとの出演者は知らない人ばかり。「ゴッサム」のロビン・ロード・テイラーが後から登場するのかな?シットコムとドラマでの演技を難なく切り替えることができる役者さんたちは見事ですね。役者の演技や撮影のスタイルが、シットコムとドラマではいかに違うのかが学べる教材になっているかも。

第2話ではケヴィンを殺すためにアリソンが薬物を入手しようとするなど、早くも「ブレイキング・バッド」みたいな展開になるのだが、今後は明るいコメディと暗いドラマの微妙なバランスをいかに保っていけるかが成功のカギになるでしょう。

「THE AMUSEMENT PARK」 鑑賞

ゾンビ映画の始祖、ジョージ・A・ロメロが1973年に撮った幻の作品。老人の虐待問題を喚起するためにウエストバージニアのルター派団体がロメロに製作を依頼した50分ほどの「教育映画」だが、内容がショッキングすぎるということでオクラ入りになっていたもの。いやあなたたちジョージ・A・ロメロに何を期待していたのですか、と聞きたくなるが、それがこのたび16ミリフィルムが発見され、4K修復されてホラー専門の配信サービスSHUDDERで初公開されたというわけ。

教育映画ということで冒頭にリンカーン・マーゼルという役者が、視聴者に「老人の虐待は深刻な問題です。そしてあなたたちもいずれは年をとるのです…」と説教くさいことを語って物語は始まる。特に明確なストーリーがあるわけでもなく、セリフも非常に少なくて、老人生活のメタファーとしてのシーンがいろいろ続く内容になっている。

舞台は名もなきアミューズメント・パーク。マーゼル演じる老人が胸を膨らませてそこにやって来るのだが、そこは老人生活の象徴としての遊園地だった。乗り物のチケットは時計などの所有物を買い叩かれて購入し、乗り物に乗るにも最低年収が定められ、金持ちには最高級の食事が用意される一方で貧乏人にはろくに食事も与えられない。

客はマーゼルのほかにも中高年が多く、マーゼルは彼らの不遇を傍観してる立場だったのが、やがて自身も文字通り踏んだり蹴ったりの目に遭っていく。子供たちに優しく接していると変人扱いされ、詐欺師に金銭を盗まれ、リハビリ施設に連れ込まれたり。不幸な目に遭うのは老人だけでなく、占い師のところにやってきた若き男女も、貧しい夫婦生活を送っている未来の姿を見せられて真っ青になったりする。

ロメロの作品とはいえゾンビは出てこなくて、バイクに乗った暴走族が登場するのが彼っぽいかな。ホラーとして見ると別に怖いシーンがあるわけではないのだが、実に救いようの無い内容になっていて陰惨な気分にさせてくれるものでした。「シンプソンズ」でバートが怖い話の代わりにマギーの今後の教育費を語って、ホーマーが心底震えあがるというネタを連想したよ。

最後はマーゼル本人がまた登場し、「あなたの将来はあなたが全て決められるものではないですが、とりあえず今から皆んなに優しくしておきましょう」みたいな、あまり助けにならないメッセージを訴えて終わり。観ていてうちの親はどうなのかとか、自分もやがてこうなるのかとか、いろいろ気が滅入ることを考えられずにはいられない作品でした。このリンカーン・マーゼル、撮影時に71歳だったがそのあと106歳まで長生きしたそうで、彼自身の老後の生活はどんなものだったのだろう。

劇中のアミューズメント・パークはあくまでもメタファーだが、現実世界でもゲームセンターのメダルコーナーには暇を持て余した老人たちがたむろしているし、西武園ゆうえんちは昭和レトロ風味に改装されたそうで、我々にはアミューズメント・パークで惨めに過ごす老後が待ち受けているのかもしれない。

「PLAN B」鑑賞

米HULUのオリジナルムービーで、誰も知らない傑作TVシリーズ「THE MIDDLEMAN」などで知られるナタリー・モラレスの初監督作品。

舞台はサウスダコタ州。厳格な家庭で育ったサニーとルペの少女ふたりは学校でも人気のないタイプだったが、特にサニーの方は彼氏を作りたくてウズウズしていた。そこでサニーは親が不在のときにハウスパーティーを開き、意中の少年を含む同級生をいろいろ招くものの、物事はうまく行かず別の少年を相手に初体験をしてしまう。さらにその際に使ったコンドームに不手際があったことから、避妊に失敗したのではとサニーは恐怖にかられる。急いで彼女とルペは薬局にアフターピル(通称プランBピル)を買いにいくものの、薬剤に販売を拒否されてしまう(本人のモラルに基づいて販売を拒否できるという変な法律があるらしい)。そのためサニーとルペは、遠く離れたプランド・ペアレントフッドに向かうことを決意し、親の車を拝借して避妊の旅に出るのだったが…というあらすじ。

製作はブラッド・ピットのプランB …では残念ながらないが、「ハロルド&クマーのプロデューサー」という宣伝文句からも察せられるように、バディふたりが一晩の道中でさまざまなトラブルに見舞われるコメディ。主人公が女性ふたりという点では、同じく女優の監督デビュー作だった「ブックスマート」に似ているところがあるけど、あれよりはもっとお下劣で、モロチンとかも出てきます。

ティーンの少女が避妊(中絶)を求めて親に黙って遠出するという内容は、昨年高い評価を受けた「NEVER RARELY SOMETIMES ALWAYS(17歳の瞳に映る世界)」と同じだけれども、当然ながらあんなヘビーな話ではない。とはいえ少女がアフターピルを入手するのには相当苦労し、ろくに避妊も行えないというアメリカの現状がうまく織り込まれているかな。サニーだけでなく親友のルペも、彼女なりの悩みを抱えているのがポイント。サニーはインド系でルペはヒスパニックなのだが、最近は非白人の家庭の方が保守的になってきているのだろうか。インド系の情報はそのコミュニティ(劇中では「インディアン・マフィア」と呼ばれる)で瞬時に拡散されるのでサニーは気が抜けない、というネタが面白かった。

サニー役のクフー・ヴァーマやルペ役のビクトリア・モロレスをはじめ、出演者はみんな比較的無名の役者ばかりかな。個人的に好きなコメディアンのレイチェル・ドラッチが1シーンだけ出ています。

コメディとソーシャルコメンタリーのバランスがちょっと悪い気もするし、初監督作品ということで演出が少しこなれてない感があるものの、苦境にめげずに頑張る少女ふたりの姿が面白い良作ですよ。