「HELSTROM」鑑賞

米HULUのオリジナルシリーズでマーベル・コミックスの作品を原作にしたもの。基になったキャラクターのデイモン・ヘルストロムって70年代に「ゴーストライダー」のようなオカルトっぽいキャラクターの成功にあやかって考案されたもので、そのまんま「SON OF SATAN」というおどろおどろしい題名がつけられて登場したのだが、はっきり言って非常にマイナーなキャラクターなので、その名の通りサタンの息子らしい、ということ以外は俺もよく知りません。そもそもマーベル・ユニバースにサタンなんていたっけか?90年代初期にも彼を主人公にしたシリーズが短期間あって、駆け出しだった頃のウォーレン・エリスが敗戦処理のようなライターを務めていた覚えが。

そして彼にはサターナという妹がいるのだが、こちらになるとヘルストロム以上にマイナーなキャラクターなので全くよく知りません。彼と同様にサタンの娘(リリー・コリンズ?)ということくらい。

ただでさえマーベルはDCに比べてオカルト/魔法系のキャラクターの層が薄くて、地獄でいちばん偉そうなメフィストも人の結婚にちょっかい出してる程度なのだが、なんでこんなマイナーなキャラクターを映像化しようとしたのかはよくわかりません。いちおうTV-MAという大人向けのレーティングもついてエッジの効いた内容にしようとしたのだが、どうも話によるとマーベルの親会社であるディズニーがその方針を嫌がって、題名は「HELLSTROM」でなく一字とった「HELSTROM」に変更し、「サターナ」は「アナ」にしたうえで、NETFLIX作品などにはつけられた「MARVEL’S」という表記も題名には付けられていない。そんなの改変する意味あるのかね?と思うけど、子供向けディズニーにとっては重要なのでしょう。こうなると「ジョーカー」みたいなR15の劇場作品はマーベルから当面は出てこないだろうなあ。

それで肝心の作品の中身だが、デイモン・ヘルストロムは神秘的な能力を持った男性で、大学で教鞭をとりながらカソリック教会のエクソシズムに手を貸していたが、何かしら強大な脅威が迫りつつあることを知り、疎遠になっていた妹のアナに連絡を取る…といったもの。デイモンとアナの母親は悪魔に取り憑かれて精神病院に収容されているが、彼らの父親が悪魔だということは示唆されるだけで明言はされていない。あとは地下墓地の遺物から悪き存在が解放されたことも説明されるが、なんか話の展開が遅いのよこれ。数話観てもキャラクターの背景とかがなかなか明らかにされないし。

デイモンが世間に対して斜に構えたエクソシスト、という点では「コンスタンティン」に通じるところもあるが、あそこまでキャラクターは立っていない。物事があまり説明されないまま、おどろおどろしい展開が続くあたりは「アウトキャスト」にむしろ似ているかな。TVシリーズのホラー作品ってあまり優れたものが無いような気がするけど、これもあまり現地では評判が良くないみたい。

デイモン役はイギリス人のトム・オースティン。アナ役のシドニー・レモンってジャック・レモンの孫娘なのか。知った顔だと「ザ・ワイヤー」のロバート・ウィズダムが出演してます。主人公ふたりの母親をエリザベス・マーベルという、そのまんまな名前の役者が演じてるのにマーベル作品との関係が希薄で残念。

マーベルのTVシリーズがこれからDISNEY+に集約していくであろう過程での、微妙な立ち位置の作品、ということで良いのかな?大人向けの異色マーベル作品、という強みを出すこともできただろうにポテンシャルを生かせてないのが残念。

「ARCHIVE」鑑賞

イギリスからの低予算SF。あらすじはネタバレ注意。

舞台は近未来の山梨県(いやホントに)。科学者のジョージは人里離れた研究施設でAIの開発に打ち込んでおり、交通事故で亡くなった妻の性格を模したAIを搭載したアンドロイドの開発に没入していた。彼は最初は5歳児ほどの知能を備えたもの、それからティーン並の知能を備えたアンドロイドを製作し、ついにはほぼ完璧な3号機を完成させようとしていた。しかしジョージの真の目的はAIの独自開発ではなく、亡き妻の性格がそのまま保存されている(そういうことをするサービスがあるらしいの)アーカイブを、その有効期限が切れる前にアンドロイドにコピーすることだった…というあらすじ。

いま流行のAIものと言ってしまえばそれまでなのだけど、AIを搭載したアンドロイドが3体あるのが特徴的で、彼女(?)たちはロボット3原則なぞ知らね、と人間的に振舞う。特にティーンの知性を持った2号機は自分よりも優れた3号機に対して複雑な感情を抱いており、実は彼女がいちばん感情移入できるキャラクターだったりする。

ジョージが暮らすのは山梨県にある研究施設という設定だが、郊外の撮影はハンガリーでやったらしくて舞台を日本にした意味はあまりなし。でも雪の積もった森林とか、流れる滝の風景とかは非常に美しいですよ。いちおうジョージが街に出かけるシーンもあり、天下一品とかびっくりドンキーのロゴが連なる雑居ビルのバーでゲイシャ風のサイバーガールが対応してくれて…という80年代サイバーパンク風まんまのスタイル。近未来なのにレトロというか、日本がテクノロジーの最先端を走っていたころはこんな未来が予測されてたんだよ…と変に懐かしくなってしまった。

山奥の施設でアンドロイドと暮らす男の話、という点では「エクス・マキナ」に通じるものがあるかな。外国語を多用した施設のデザインやコンピューターのUIは「月に囚われた男」によく似てるな、と思ったら監督のギャビン・ロザリーってあの映画のコンセプトデザインやってた人なのか。だから似ていて当然。ジョージ役は「ダイバージェント」のセオ・ジェームズ、亡き妻役に「ハイ・ライズ」のステイシー・マーティン、ってあまりよく知らないけどいい演技してました。あとこないだの「FIRST COW」に続いてトビー・ジョーンズがちょい役で出演。

ここ最近は低予算SF映画を観てると「映画にしなくても『ブラック・ミラー』の1エピソードで良かったのでは?」とかつい考えてしまうのでして、この映画も最後のオチに対する伏線がちょっと弱いし中盤がたるむのであと20分くらい削っても良かったかな。でもコンセプト・デザイナーの監督だけあってセットのデザインとかは凝っているし、3号機完成のシーンなどは非常に見応えのあるものになっておりました。悪くはない作品。

「Fargo」シーズン4鑑賞

シーズン3はちょっと失速したけど、ノア・ホウリーの「ファーゴ」はまだ続くのだ!というわけで3年ぶりの新シーズン。コロナの影響で撮影も延びたらしいが無事放送開始になりました。

シリーズの常として舞台となるのはミネソタ州ファーゴではなくて、ミズーリ州のカンサスシティ。そこでは移民によるギャング同士の抗争が1920年代から続いており、最初はユダヤ系が台頭していたところにアイルランド系がとって代わり、その後はイタリア系がとって代わる。そして50年代には黒人のギャングがイタリア系と対立し…というのが話の開始時点。

いちおうギャング同士での和平交渉は行われていて、お互いのボスの息子を交換して家族の一員として育てることで抗争を避けようとするしきたりがあるものの、結局はアイルランド系の息子の裏切りによってユダヤ系およびアイルランド系のギャングが壊滅に追い込まれていた。そしてイタリア系と黒人のギャング同士もお互いの息子を交換するが、傍らではシリアルキラーの謎めいた看護婦が暗躍していて…というあらすじ。

非常にスタイリッシュな映像でギャングの世代交代が描かれる冒頭などは流石なのだが、ストーリー的には比較的おとなしいというか、突拍子もない事件はまだ起きていないかな(いま2エピソードを鑑賞)。イタリア系ギャングのボスが不慮の事故で亡くなり、血気盛んな2代目が黒人ギャングと一発触発の展開になっていくみたい。

今までのシーズンも時代設定がバラバラだったが、今回は最も昔の1950年代が舞台ということで時代劇的な雰囲気がありますな。ギャングの抗争を描いているという意味では、コーエン兄弟の「ミラーズ・クロッシング」に似ているところもあるし、差別に抵抗してたくましく生きようとする黒人たちが主人公という点ではHBOの「ウォッチメン」や「ラブクラフト・カントリー」に通じるところがあるかも。50年代が舞台なので、唯一シーズン1〜3を通じて登場したキャラである「聾唖の殺し屋」は生まれてもいないのだが、たぶんあとになって何かしらの形で登場するんじゃないだろうか?

このシリーズの特徴であるキャストの異様な豪華さは今回も顕著で、黒人ギャングのボスにクリス・ロック。ギャングでありながらも、自分が考案した「クレジットカード」を銀行に売り込んでカタギの商売を始めようとする家長を演じている。コメディアンとしての印象が強いクリス・ロックだけど、「ニュー・ジャック・シティ」のシリアスな役とかおれ好きなのよね。対するイタリア系ギャングにはジェイソン・シュワルツマンやベン・ウィショーなど。ティモシー・オリファントも「JUSTIFIED」みたいな保安官として登場するぞ。

批評家の評価は過去シーズンほど高くはないみたいだけど、まだ始まったばかりだし、50年代のギャングの話が他のシーズンとどう関連していくのかを見守ることにする。

「FIRST COW」鑑賞

今年の評判いい映画を引き続きチマチマと。みんな大好き製作会社A24の新作(でもあそこの「THE LIGHTHOUSE」の日本公開はどうなったんだろう?)。4:3の画面比というのもA24っぽいよなあ。

舞台は1820年のアメリカ西部。ビーバーの毛皮を求めてオレゴンにやってきた猟師たちの料理人をしているクッキーは、ロシア人を殺したとかで逃げている中国人のルーをかくまい、逃してやる。その後再開したふたりは一攫千金を狙い、地域の首長であるイギリス人が唯一所有している乳牛のミルクを夜間に忍び込んで盗み、それを使ってケーキ(スコーンみたいなやつね)を作って市場で売ることにする。ミルクを使ったそのケーキは飛ぶように売れてふたりはいい儲けを手にするが、やがてその評判は首長の耳にも届き…というあらすじ。

いちおう西部劇なんだけど派手なドンパチがあるわけでもなく、内気な料理人と中国人の移民が夢を抱きながら、しがなく暮らしていこうとする小ぢんまりとしたドラマになっている。ケーキがふたりに転機をもたらす、という設定が面白かったな。ウィリアム・タイラーというミュージシャンによるギターのサントラがシンプルながらもいい感じを醸し出していた。

監督のケリー・ライカートは「MEEK’S CUTOFF」でも同時期を舞台にしてるがあっちは未見。クッキーを演じるのは「NOT FADE AWAY」のジョン・マガロ。ヒゲをたくわえて別人のようになっていた。ルーを演じるオリオン・リーって知らなかったけど、いろいろ出演しているアジア人俳優なのですね。あとはトビー・キースとか、スコティッシュ丸出しのユエン・ブレムナーとかが出演してます。こないだ亡くなったレネー・オーバージョノワーも出てるが、セリフもなく不機嫌に唸るオッサンという役だった。

めちゃくちゃ良いという作品ではないけれど、しんみりとした良作でした。どこかで観る機会があればおすすめ。

「テネット」鑑賞

封切られたばかりなので感想をざっと。

  • クリストファー・ノーランの作品のなかではエスピオナージ&逆回転ということで「インセプション」と「メメント」に近いかな。プロット的に連想したのはサイボーグ009の「時空間漂流民編」だったりしますが。初っ端のテロリストのシーンから音楽が大きすぎてセリフが聞こえないのもまたノーラン。
  • もう最初から言ってしまうとね、プロットが理解できないと書くとシネフィルに白い目で見られるタイプの映画だとは思いますが、でもやはり分かりづらい映画だとは思う。正確に言うとプロット自体はまあ理解できるものの、もうちょっと物事を丁寧に説明してもバチは当たらなかっただろうし、そのほうが内容も面白くなってたのではないかと思う。
  • プライマー」を連想させるタイムトラベルの機械なども、その仕組みとか目的とかについては圧倒的に説明不足なため、いろいろ疑問を抱きながら観る羽目になって最後まで待ってもカタルシスを得ることができなかったというか。冒頭からアクション続く一方で、それらが押し進めていくべき肝心のプロットが中心から抜けていて、目の前で起きている派手な展開が皮肉にも煩雑に感じられてしまうというか。クライマックスだってロシアとベトナムをクロスカットさせる必要あったのか。
  • 少なくとも主役の名前を「Protagonist(主人公)」とするならば、それに見合った「Antagonist(敵対者)」を登場させるべきではなかったか。セイターは手強いものの、黒幕の手下という印象が拭えないのよね。
  • 主役を演じるジョン・デイビッド・ワシントンは「ブラック・クランズマン」のときもそんなに良い役者だとは思わなかったが、今回もそんな印象。主人公なのに自分よりも背の高い役者に囲まれてるのがちょっと損してるかな。ロバート・パティンソンはどんどんいい役者になっていく。アーロン・テイラー・ジョンソンがいつの間にかゴツい男になっていて、いい感じでイメチェンしてました。3分くらいしか登場してないマーティン・ドノバンよりもクレジットが下だったのが理解できんが。
  • 時間があればもう1度観に行くかもしれないし、そうすれば新たな発見もできるかもしれないけど、やはりもう少し細かいところを説明したほうがもっと面白くなったと思う作品。ノーランはここでまたフランチャイズ作品かリメークを手掛けて、自分に何かしらの枠を設けて軌道修正したほうが良いのかもしれない。