「Samuel Beckett’s Film」鑑賞

サミュエル・ベケットが脚本を担当した唯一の映像作品「Film」(1965)を観た。その存在を知って以来ずっと観たいと思っていた作品だが、ついに目にすることができるとは。やはりインターネットで俺の人生は大きく変わったなあ。ここで観ることができるよ。

20分ほどのモノクロ映画で、音楽もセリフも一切なし。ベケットの話にあらすじなんて殆どないんだけど、黒づくめの男が通りを小走りで進み、立ってた人にぶつかるもそのまま進み、アパートに入って自分の部屋に戻ると、そこには犬や猫がいて…。といった感じ。まあ意味不明だわな。雰囲気的には「アンダルシアの犬」に通じるものがあるかな。主人公の男を演じるのは、なんとあのバスター・キートン。死ぬ1年前に68歳という老齢で出演したわけだが、冒頭の小走りのシーンとか犬と猫とのドタバタなんかは、往年の喜劇王としての貫禄を十分に感じさせてくれる。

特筆すべきはカメラワークで、最後のほうになるまで男の顔は映されず、後ろ姿しか観ることができない。男の後ろ姿を軸にしてまわるカメラの動きは、意外にも「GTA」のようなビデオゲームを彷彿とさせる。ときたま男の視点がとらえた映像が挿入されることや、男が「見られる」ことを徹底的に嫌っていること、カメラに意思があるような動きをすることなどから、「目」や「見ること」が重要なテーマであることは明らかなんだが、それ以上のことは俺には難解すぎて分からないのです。

意味不明なようで滑稽なところがあり、時にはちょっとゾッとさせてくれる非常に興味深い作品。ぜひご覧あれ。

「THE ONION MOVIE」鑑賞

観たよ。俺の愛する「オニオン」とはまったく別物の映画だと割り切って観れば、まあまあの作品といった感じ。

プロデューサーにZAZのデビッド・ザッカーがいることからも分かるように、風刺新聞というよりも「ケンタッキー・フライド・ムービー」のようなコメディ・スケッチ集のノリをもった映画になっている。各スケッチに出てくる人物が他のスケッチにもクロスオーバーして出てくるところなんかは、アルトマンの「ショート・カッツ」や「シンプソンズ」の「スプリングフィールドに関する22の短いフィルム」を連想させるかな。

いちおうプロットらしきものもあって、人気ニュース局「オニオン・ニュース」では「露骨に性的なティーン歌手」とか「アルツハイマー患者の行進」などといったシュールなニュースを流していたが、週末に公開されるスティーブ・・セガール主演の映画「コック・パンチャー」の宣伝が過剰に挿入されることにキャスターのノームは苛立ちを感じていた。重役にそのことを訴えるものの相手にされず、ついにノームの我慢は限界に達するが…。というもの。でもまあプロットなんて関係ない作品だけどね。

そもそも新聞版&ウェブ版の「オニオン」の魅力は「ヤンキーズ、呪いを避けるためにバーニー・ウィリアムズを埋める」などといった非常に鋭い時事ネタや風刺にあるはずなんだけど、今回のは映画という「作るのに時間がかかる媒体」であるがために、時事ネタがなくなって全体的にベタなジョークで埋め尽くされてしまったのは残念。「オニオン」をこの映画で判断してしまってはいけませんよ。このサイトにもリンクを貼ってあるので、本家の面白さをちゃんと理解するように。

「ブラジルから来た少年」鑑賞

かつて中島らもが希有のカルト作品であるかのように取り上げてた記憶があるが、グレゴリー・ペックとローレンス・オリヴィエという2大俳優の共演作というだけあって、すくなくとも欧米ではそれなりに知られた作品、のはず。

ナチス・ドイツの敗北後にブラジルで潜伏していた「死の天使」ことヨーゼフ・メンゲレによる、ヒットラーのクローンを世界各地で育てようとする計画と、それを暴こうとする老ナチ・ハンターを描いたストーリー。しかし演出がタルいうえにメンゲレが何をしたいのかが終盤までよく分からないうえ、メンゲレを演じるペックの演技は大げさすぎ。オリヴィエのナチ・ハンターもヨボヨボの老人でどうも頼りないし、正直なところ観てて面白い作品ではなかった。カルトというよりも単なるB級の映画。

もちろんヒットラーの生物学的なクローンを作っただけでは彼と同じ性格の人間が出来るわけではないから、なるべく彼のものと似た生活環境の家庭に送り込んで同じような人格形成を行うという設定がされており、おかげで小ヒットラーたちはみんな立派なクソガキに成長しているんだが、そんな簡単に同じ性格の人間って作れるのか?レゲエにはまって黒人と仲良くなるヒットラーとか、朝からビールばかり飲んでるホワイトトラッシュのヒットラーとかになるほうが確立は高いと思うんだが。

ちなみにこの映画が公開された時点では本物のメンゲレは存命だったそうな。つまり現代でいうとオサマ・ビン=ラディンがサダム・フセインのクローンを作ろうとする映画をビン=ラディンに無断で作っちゃったようなものか。こういう場合の肖像権とかってどうなるんだろう。

「ミニミニ大作戦」鑑賞

むろんオリジナルのほう。マイケル・ケインはすごく好きな役者なのですが、彼の若い頃の作品て殆ど観てなかったりするのです。

話の内容自体はそんなに特筆すべき点はないんだけど、ストーリー展開が早いうえに粋なユーモアが満載だし、セットもキャストもオシャレーといった感じで観てて飽きさせない。この映画の代名詞的なカーチェイスも、金塊を積んだ車があんなにジャンプできるかよという点に目をつぶれば非常に面白い。

同じ強盗ものでも「オーシャンズ11」(リメイクのほう)は強盗側のプランが完璧すぎてちょっと拍子抜けしたけれど、こっちは手下がいささか頼りない連中ということもあって最後までスリルが尽きないものになっている。文字通りクリフハンガーで終わるラストもいいねえ。

あと驚いたのは、内容がやたら露骨に反ヨーロッパというか、斜陽になったイギリス帝国をナメんじゃねえぞ!というものになっていること。ノエル・カワード演じるエリザベス女王が大好きな黒幕のオヤジなんて、いまのイギリス映画じゃ絶滅寸前のキャラですぜ。当時のイギリスの観客は、ミニクーパーがイタ車をケムにまく光景とかを観て溜飲を下げてたんだろうか。日本の映画界も竹島問題とかをうまく利用してさ、天皇陛下に命じられたホンダの社員が韓国に乗り込んでヒュンダイの車と壮絶なカーチェイスを行う映画とかを作れば面白そうなのに。

「Harold and Kumar Escape From Guantanamo Bay」鑑賞

最近は気の滅入る映画ばかり観てるような気がしたので、当分はおバカ映画を観ようと思ってまずこいつをiTunesストアでレンタル。

おもしれー。

いや、下ネタとマリファナと人種差別ネタだらけの低俗コメディではあるんですけどね、ギャグのセンスとタイミングが巧いんですよ。前作よりもいいかも。今までのアメリカの低俗コメディって、人種ネタがあっても白人の観点からとらえたジョークが多かったから(「スパイ・ハード」とか)観ててドン引きするようなことが多かったけど、この作品はアジア系のマイノリティの観点で白人をコケにしてる点が観ててスカッとするのかな。

話の内容は以前に書いた通りだけど、題名のグアンタナモ収容所は実はあまり出てこなくて、大半は前作同様にアメリカの僻地をさまよいながら変な連中に遭遇していくというものになっている。例によってニール・パトリック・ハリスも前作以上にパワーアップして登場してくるぞ。主人公の2人のうちハロルドが真面目な方でクマーがボケということから、話のおいしいところはみんなクマーが持ってっちゃってるところが我々黄色人種には物足りないところですが、まあいいや。今回は元彼女がどこぞの嫌な奴と結婚してしまうという、個人的に心の琴線に響くテーマを扱ってたのでラストは意外と感動してしまった。不満があるとすれば、ロブ・コードリー演じる政府の捜査官の役が薄っぺらだったことかな。「デイリーショー」関連ではエド・ヘルムズも出てるぞ。

内容が内容だけに万人に勧められる作品ではないけど、劇場でヒットしたことで早くも第3作の製作が決まったということなので、アジア人2人のハリウッドでの活躍に今後も期待したいところです。「ラスベガスをぶっつぶせ」みたいな「アジア人の白人化」なんかもうやめてさ。

ちなみに黒人のステレロタイプって「グレープソーダ」も好きなことになってんの?スイカとかフライドチキンとかいろんなものに関連づけられてんなあ。