「ヴェノム」鑑賞


いや笑った笑った。凸凹コンビのバディ映画ではないか!

・よく目にする評判としては「最近のマーベル映画に比べて、20年くらい前のテイスト」というものだが、奇しくも20年くらい前(映画の元になった「Venom: Lethal Protector」が出版されたのが93年)ってコミックでもヴェノムの人気が出すぎて、単なるヴィランからアンチヒーローに転換させようとマーベルが苦心していた時期なので、この映画のモンスターをヒーローに仕立て上げようとするノリと重なるものがあり、やけに懐かしい感じがしてしまったよ。

・最初の1時間は展開がタルくて、主人公がヴェノムになることなんてみんな知ってるわけだから、主人公が自分の体の変化に戸惑うあたりはまどろっこしく感じられたが、いざヴェノムが登場すると主人公とのどつき漫才!変に気遣いのきくシンビオートとのかけあいは面白く見させていただきました。「俺は落ちこぼれだった!」とか突然言い出すのですもの。

・異なる性格(?)のふたりが手を組むという典型的なバディものの話だったので、何かに似てるなあ…とずっと思いながら見ていた。ハル・クレメントの「20億の針」よりも、藤子・F・不二雄のSF短編っぽい感じ?

・主役を演じるトム・ハーディはヴェノムの声も担当してるので結果的に一人ボケ&ツッコミを演じていて大奮闘。コミックのエディ・ブロックに体型的にはまあ似てるけど、TVレポーターを演じるには滑舌が悪すぎるような?ヒロインのミシェル・ウィリアムズはこないだ「アイ・フィール・プリティ! 」を観たばかりなので、なんかコメディエンヌになってきたなあ、という印象を受けました。

・アンゼたかし、「Karma is a bitch」を「因果応報」と訳すのは適切だと思うけど、なぜ「カルマイズアビッチ」とかルビを振るんだろう?キーワードかジョークなのかと思ったらそうでもなかったし。

・最近のマーベル映画に比べると確かに見劣りするものの、金曜ロードショーとかでサクッと観るぶんには楽しめる作品なのではないですか。アメリカでも批評家の評判は散々だったものの興行的には大成功してしまったわけで、これにより他のスパイダーマンのスピンオフ映画製作に拍車がかかることになるんだろうか。でもこういう映画のノリって、狙って作れるものではないような気がするのです。

「A PRAYER BEFORE DAWN」鑑賞


日本では「暁に祈れ」の邦題で12月に公開される作品。

タイの刑務所に3年ほど服役したイギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝を映画化したもの。タイに流れ着いて麻薬中毒になっていたムーアは現地の警察に逮捕され、劣悪な環境の刑務所に送られる。そこでは殺人やレイプや汚職が平然と行われ、言葉も通じずに自暴自棄となったムーアは数々のトラブルに巻き込まれるが、やがて刑務所のムエタイのクラブに入ったことで再び格闘技に打ち込むようになり、外国人として初めて刑務所間のトーナメントに出場することになる…というあらすじ。

話の設定だけ聞くともろに刑務所エクスプロイテーション映画のようで、主人公が拳ひとつで刑務所をのし上がっていくような内容を期待してしまうけど、A24スタジオの作品ということもあり完全にアート寄りの映画になっていた。

アート寄りの内容であっても、例えば「ザ・レイド GOKUDO」なんて似たような設定の傑作もあったし、それなりに暴力シーンも出てくるのだが、いかんせん主人公の心境とかバックグラウンドが全く説明されず、出来事が淡々と描写されていくという作りになっているため、ものすごく突き放されたような感想を抱いてしまう。「ドライヴ」みたいに主人公が謎めいていてストイックであってもいいよ、でもこの話は刑務所において主人公がいかに変わっていったかを描く作品なのだから、そこらへんを説明しないのはいかんのではないか。

原作の自伝はベストセラーになったらしく、そこでは主人公にまつわる状況がいろいろ語られてるのかもしれないけど、映画においてはまるで説明がされず、ただ次々とトラブルに見舞われているだけ。ムーアは麻薬で逮捕され、刑務所においても麻薬を入手して吸引しているようなダメ男なわけで、それに対してもっと感情移入させるような試みは必要だっただろう。なお例によって、映像化にあたってはいろいろフィクションも混じっているようです。

それでこの説明不足な内容に拍車をかけているのが、周囲のタイ人服役囚(実際の元服役囚をキャスティングしたらしい)のセリフが訳されていないこと。英語版で視聴したけど、ストーリーを理解するために必要なごく一部のセリフを除いては字幕がついておらず、タイ人たちはイレズミだらけで何を言ってるか分からない、不気味な存在として描かれている。「猿の惑星」の猿たちのほうがもっと文化的に描かれていたような。刑務所で唯一の外国人であるムーアも最後までタイ語を話さないし、なんか自分がバカやって刑務所に入れられてるのに、タイ人がやたら野蛮な人種であるかのように扱われているのが気になったよ。「クライジー・リッチ!」同様にアジア人だらけの映画ではあるものの、扱いはこうも違うものか。

監督はジャン=ステファーヌ・ソベールで主演はジョー・コール、ってどちらもよく知らんなあ…。題材をもっとうまく料理すればずっと面白い作品になれたと思うし、なんか観たあとにモヤモヤするものが残る映画でありました。

機内で観た映画2018 その2

先月と同じ航空会社を使ったせいか、あまり作品の入れ替わりがなかったような?おかげで映画を観ないでゴルフや麻雀のゲームをやってることも最近は多くなりました。ANAのゴルフゲーム、グリーンオンしてからのボールの転がり方が極端じゃないか?まったくピンの近くにボールが止まらないぞ。まあいいや:

・「オーシャンズ8」:なんか普通のケイパーものといった感じ。犯罪が計画されて、その実行がダラダラと描かれていくような。ソダーバーグの11〜13もすべてが傑作ではなかったものの、もうちょっとスタイリッシュに撮れてて話にメリハリがあっただろ。せめて音楽だけでもデヴィッド・ホルムズに任せるべきであった。

・「モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!」:ゲンディ・タルタコフスキーのアニメは2Dのほうが好きだけれども(「Sym-Bionic Titan」もな!)、CGになっても彼なりの動きというかスタイルは顕著なので、そんなに悪くはなかったっす。でも話のネタが枯渇している感じはヒシヒシとするのよな。かつて「シュレック」が通った道というか。これ興行的にはかなり成功してしまったのだが、もう4作目はいいよね…?

・「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」:話のつかみにトム・ハンクスの「ビッグ」が流れるせいかもしれないが、なんか全体的に80年代的なノリがあるというか、別にいま作る必要があったんか?というような内容だった。頭を打った主人公が、自分を美しいと思い込むシーンで、実際に美しくなった姿をCGなどで描写しなかったのは偉いと思うけど。あと最近は真面目な役が多いミシェル・ウィリアムズが、頭の弱そうな会社社長役を演じてたのが面白かったかな、その一方でエイミー・シューマーのここ一連の出演作ってどれも評価が低いわけで、真面目な役を演じて高い評価を得ているメリッサ・マッカーシーのように、そろそろ毛色の違った役を演じるべきじゃないのか。

・「TAG」:いい年になっても鬼ごっこに興じる男性たちを主人公にした、実話を基にした物語。まあ設定は悪くないし、ジョン・ハムとかエド・ヘルムズ、ジェレミー・レナーなどいい役者は揃ってるものの、なぜ彼らが鬼ごっこを続けるのかということをきちんと掘り下げていないのでは。登場人物がAAに通っている理由もきちんと説明されないし、そうしたサブプロットをちゃんと汲み取っていれば、もっとよくできたバディ映画になっていたはずなのに残念。

しかし最近は飛行機に乗るたびに離陸が遅れるようになっていて、なんか疲れるなあ。

「クレイジー・リッチ!」鑑賞


公開したばかりなので感想をざっと。あまり客が入ってないという話も聞いたけど、休日の六本木で観たせいか席もいっぱいで客のノリも良かったでよ。

・ラブコメって劇場であまり観たことはないのですが、安心して観られるラブコメの王道のような作りだし、皆で笑えるところもいろいろあって面白かったでございます。

・経済的格差の激しいカップル、という設定に加えて、家のためにどこまで自分を犠牲にできるのか、という要素を持ってきているところがアジア的なのかな。そして家のために尽くすわけでもなく、かといってアメリカンな個人主義を貫くわけでもなく、うまく話を着地させてるところが巧いなと。

・ボーイフレンドが寛大すぎるんじゃね?という見方もあるでしょうが、それの比較対象としてもう一組の夫婦を持ち出してきて、勇気を出して問題に立ち向かわないと失敗するよ、というのをきちんと描いてましたね。

・全体的に小道具の使い方が上手で、麻雀稗は当然のことながら、指輪やイヤリングを使って登場人物の心境を説明しているのも良かったな。

・姑役のミシェル・ヨーは適材適所。もっと怖くてもよかった気がするけど。主役のコンスタンス・ウーは「Fresh Off The Boat」では中国語訛りのある役を演じているので、訛りのない演技を見たのは新鮮でございました。アジア人女性であることに加えて、あの貧乳でハリウッド映画の主役を務めたことはかなり画期的だと思いますが、あまりそこには触れないようにします。

・マレーシア人のヨーと台湾系のウーに加えて、韓国系のアクアフィーナとか中国系のジェマ・チャンとか、ひとえにアジアンズといいつつも様々な系統(?)のアジア人俳優が集まっているのがいいですね。個人的にはソノヨ・ミズノがいつばん魅力的だと感じましたが、日系だからなのかしらん。

・日本のレビューでは例によって「中国資本のプロパガンダ」と見なす輩もいるようだけど、大金だしてシンガポールの宣伝をするほど中国政府は暇じゃないっす。あとアメリカで大ヒットしたことを「アジア系に受けた」というのも正しくはないような。3週間も興収1位になったということは、アジア系に限らずいろんな人種の観客に受けたということでしょ。

・シンガポールが舞台なのにインド系とかムスリムが登場しない、という批判は確かにその通り。でもやはりハリウッドのメジャースタジオ作品において、キャストがみんなアジア人の映画が大ヒットしたというのは歓迎すべきことでしょう。これがハリウッドにおけるアジア系俳優が抱えている問題のすべてを解決するものではないけど、大きな躍進となった作品だと思います。

「DAVE MADE A MAZE」鑑賞


低予算のファンタジー・コメディ映画。日本では「キラー・メイズ」の邦題で10月に公開予定。

週末を留守にしていたアニーがアパートに帰ってくると、同居しているデイヴが部屋の中心にダンボールで巨大な迷路をつくっていた。呆れたアニーは迷路のなかに入り込んでいるデイヴに出てくるように伝えるものの、デイヴ曰くこの迷路は外見よりも内部が巨大になっており、彼はそこで3日間閉じ込められたままだという。困ったアニーは友人のゴードンを呼び、さらにドキュメンタリー撮影のクルーや浮浪者、観光客なども部屋にやってきてしまう。しびれを切らしたアニーは、迷路の中に入るなというデイヴの警告を無視し、皆を引き連れて迷宮のなかに入り込むものの、そこは確かに巨大な摩訶不思議な空間が広がっており、さらに危険な罠が彼女たちを待ち構えているのだった…というあらすじ。

登場するダンボール製の迷宮は「アントマン&ワスプ」の冒頭に出てくるようなやつで、日本では高校の文化祭でクラスルームに作られそうなチープなもの。内部の壁もダンボールでできているようで、「レイダース」ばりに空飛ぶ刃が仕込んであったり、巨大な折り紙のツルが襲いかかってきたりと危険がいっぱい。そこで殺された人間は紙吹雪の血を撒き散らして死んでしまうのだ。

発想的には奇抜で悪くないんですよ。子供のごっこ遊びのイマジネーションをそのまま映像化した感じというか。ただじゃあ迷路が意味するものは何か?という説明ができてなくて、ただ中に入った人たちが迷路のからくりに翻弄されるさまが次々と映し出されるだけで、80分という尺ながらも少し冗長に感じてしまった。タルコフスキーの「ストーカー」までとは言わないが、迷路が登場人物の心理に与える影響みたいなものをもっと描くべきではなかったか。いちおうデイヴが今まで何も完成させたことがなく、それに対する気持ちで迷宮を作ったことや、デイヴとアニーの微妙な関係なども語られるものの、どれも話の本筋につながるものではなくて中途半端。もうひと捻り欲しかったなあ。これもっと面白くなった可能性は十分にあるのに。

監督の名前はビル・ワターソンだそうだけど「カルビン&ホッブス」の作家ではないです。長らく俳優をやってる人で、これが監督デビュー作らしい。出演者は比較的無名な人が多いかな。「REVIEW」のジェームズ・アーバニアクがドキュメンタリーの監督を、「REVIEW」のプロデューサーとほとんど同じ感じで演じてます。このドキュメンタリー、このご時世に4:3のアスペクト比で撮影してるのは何故なんだろう。あとはWWEのプロレスラーとかOK GOのベーシストとか、なんかよく分からない人たちが出演していた。

なおエンドクレジットでは「折り紙はここから寄贈された」と全米各地(?)の折り紙協会(そんなものがあるのか!)がクレジットされていて、折り紙の作成者の名前もずらずらと並べられている。そんなに折り紙が出てきたっけ?とも思ったけど、「ORIGAMI CREATED BY」というクレジットがある数少ない映画であることは間違いないだろう。