「金陵十三釵」鑑賞


英題「The Flowers Of War」。南京事件を扱ったチャン・イーモウ監督の作品で、主役はハリウッドスターのクリスチャン・ベール。題材が題材だけに日本では当分公開されないだろうからネタバレ気味に書いていく。

舞台は1937年の南京。上海を占領した日本軍は南京にも侵攻し、街の陥落は目前であった。その争乱のなかで逃げまどう少女のシュウはジョンというアメリカ人に出会い、彼女の暮らす修道院へと一緒に逃げ帰る。実はジョンは葬儀屋であり、最近他界した司祭の葬儀を行う依頼を受けて修道院を目指していたのだという。しかし戦乱が激しくなるなかでジョンや修道院の少女たちは建物のなかに篭城せざるをえなくなり、さらには売春宿から避難してきた娼婦たちも修道院にやってきて地下室に棲みつくことに。そしてついに日本軍の兵士たちも修道院にやってきて…というようなストーリー。ちなみに争乱の犠牲者は20万人という説明が冒頭でされてます。

中国映画史上において空前の製作費がつぎ込まれたという大作だが、要するにプロパガンダ映画なので日本人兵士の描写はけっこうエグいですよ。銃撃もろくに当たらず小隊が1狙撃兵に手玉にとられるほか、女性を見つけると目をギラつかせて追いかけ回す次第。こういう描写は予想していたものの、娼婦の1人が捕まって輪姦されるシーンとかはかなりしんどかったよ。日本語を話す役にはきちんと日本人俳優を起用している点は素直に評価しますが。

そんななかで彼らの隊長は英語を話し、少女たちの境遇を憐れんでくれるいい人として描かれてるのだが、オルガンを見るなり「ちょっといいかな?」と言って「故郷」を弾きだす演出のクサさ。主人公に外タレを起用してるので仕方ないんだが、「英語が出来る人=教養のある人」という図式になってるのはちょっと単純かと。アメリカを含む世界各国へのアピールを狙って外タレを主役にした意図は理解できるものの、おかげでジョンは「西洋人なので日本軍もうかつに手を出せない人」になってしまい、身の危険を感じて怯えている中国人たちとはちょっと異なる存在になったのが残念なところか。普通に中国人を主役にしたほうが緊迫感があって良かったのでは。

またジョンは最初は飲んだくれで葬儀代だけを気にするヘタレだったのが、良心の呵責を感じて少女たちの保護に身を尽くすようになるものの、そこらへんの心境の変化の描き方がどうも希薄であった。それ以外にも「無垢の象徴の少女たち」とか「黄金の心を持った娼婦」「身を挺して人民を守る兵士」などと登場人物がみな紋切り型であったのも興醒め。戦争という極限状態だからこそ、もっと複雑な人間性が露呈されるはずだと思うんだけどね。

そして話の後半では少女のうち13名が選ばれて日本軍のパーティーで歌を披露するように命じられるのだが(生きて帰って来れない場所、と強く示唆されている)、それを見かねた娼婦たちが「あたいらが身代わりになってあげるよ!」とコスプレをしたりするのですが、20代の女性が13歳の少女たちを演じるのはさすがに無理があるかと。相手が白人ならまだしも、日本人はアジア人の顔と年齢の見分けがつくだろうに。「髪をボブカットにしたら10歳若返った!」というようなセリフには思わず苦笑。しかも変装が済んだあとに実は娼婦たちが12人しかいないことが判明するのだが、そんなこと計画を練る前に気付けよ!それに対して出された解決策も「ええっ?」という感じのものだったし、彼女たちが日本軍に一矢報いるわけでもなくただ死地(?)へと赴く展開はどうも後味の悪いものだったな。歴史的史実がどうこうという以前に、脚本がザルなのが気になったよ。

とはいえチャン・イーモウ作品ということで映像美やシネマトグラフィーは大変素晴らしく、冒頭の市街戦のシーンなどは迫力もあり「お、これ結構面白いかも」と思ったんだが、中盤になって役者が出そろったあとはメロドラマ的な展開が続くのが興醒め。アメリカなどでも評判は芳しくなく大して話題にはならなかったものの、中国市場では歴代6位くらいの大ヒットになったということで、日本の映画業界も大枚はたいてブラッド・ピットあたりを呼んで震災復興のプロパガンダ映画とか作ったらいいカンフル剤になるんじゃないでしょうか。

とりあえずこの映画を観てて思ったのは、第二次世界大戦が舞台のアメリカ映画を観るドイツ人の気持ちがよく分かったということでして、こうなったらいっそ行きつくところまで行って、女刑務所長ものとか和製ジョイ・ディヴィジョンものとかのサブジャンルを旧日本軍でも確立させようよ!

「BEING ELMO: A PUPPETEER’S JOURNEY 」鑑賞


前からちょっと観たかった、「セサミストリート」のエルモのパペッティアであるケヴィン・クラッシュを扱ったドキュメンタリー。

ボルチモアの郊外に生まれ育ったケヴィンは、幼少のときに観た子供向け番組、特に「セサミストリート」に心を奪われ、自分でもパペットをつくって近所の子供たちのためにショーを開催するようになる。高校生になってもパペットに対する情熱は消えず、おかげで同級生たちにイジメられたりもするのだが、やがて地元のテレビ番組に出演するようになる。さらにジム・ヘンソンのためにパペットを作っていたカーミット・ラブの工房に出入りしてパペット作りの極意を学ぶようになり、やがてヘンソンその人とも知り合いになって「セサミストリート」への参加を要請される…というようなストーリー。

クラッシュ(Clash)という名前に加えて大柄な外見のケヴィンはまるでセサミというよりWWFの人のような感じなのですが、そんな彼がファルセットでエルモの声を発する姿はなかなかインパクトがあるぞ。もちろん彼はエルモやそれ以外のパペットの声だけでなく振り付け(操作)なども自分で担当していて、外国版のセサミのパペッティアたちを入念に指導する姿などは完全なプロフェッショナルですね。

駆け出しのころにパペットから縫い目を消す方法がどうしても分からず、カーミット・ラブのところに行ったら当時まだ珍しかったフリースという生地を紹介されたことや、ヘンソンのマペットに用いられている特殊な縫い方を目にして「これがあの『ヘンソン縫い』か!」と感嘆したなんていう逸話が面白かったな。

「くすぐりエルモ」が絶大な人気を誇っていた時も「エルモを操れるのは自分だけだ!」という自負のもと世界を駆け巡り、おかげで家族を顧みる時間がなかったなんてことも語られるものの、基本的にはストレートなサクセスストーリーなので話に起伏があるわけでもないのが欠点といえば欠点かな。とはいえ子供の頃からの夢を追いかけて実現させた人の話というのは、いろいろ学ぶべきことがありますね。

「アメイジング・スパイダーマン」鑑賞


うーん。オタクが丹念に作り上げた曲を、イケメンのにーちゃんたちがやってきて「後はまかせとけ!」といった調子でそれをカバーしたような感じというか、きらびやかさはあるものの、どうも情熱が感じられないんだよな。

監督のマーク・ウェッブがどれだけスパイダーマンに詳しいのか知らないけど、サム・ライミはウィレム・デフォーにスパイダーマンの魅力を電話で2時間と語り続けたという筋金入りのファンであるわけで、原作へのリスペクトが前シリーズでは如実に感じられたわけです。それに対して今回のはライミ版から無理して離れようとしている印象があって、おかげでスパイダーマン作品として外せない点が外されてるというか。アンクル・ベンが「With great power …」のセリフも言わずにあっけなく死んでしまったのは拍子抜けしたなあ。

アクション・シーンも比較的凡庸。個人的に思うにリザードってバットマンでいうとツーフェイスくらいの敵役で、単独で映画を抱えられるほどのキャラクターではないと思うのですよ。顔のデザインも平面的でキバも生えてないし、学校の廊下でチマチマ戦われてもねえ。とはいえディラン・ベイカー版のリザードなら観てみたかった気もするが。

褒めるべき点としては、ピーターとグウェンの恋愛関係は巧く描かれていたところか。ここらへんはやはり「500日のサマー」の監督ですね。エマ・ストーンの相変わらずドス太い声は原作の繊細なグウェンのイメージに合わないものの、ピーターを見守る母性的な雰囲気はよく出ていたと思う。それに対してサリー・フィールド演じるメイおばさんが単なる薄幸な女性みたいになっていたのは残念。またキャプテン・ステイシーがXXするシーンは原作でも屈指の名場面であるわけで、あれを無駄にしてしまったのは勿体ないよな。

本当はサム・ライミは「4」も作る気があって十分な準備期間を要求したものの、スタジオ側が待ちきれずに今回のリブートに踏み切ったわけだが、出来た作品から判断するにソニーはもう数年待ってでもライミに「4」を作らせるべきだったんじゃないだろうか。今回の封切り時の興行成績が1〜3のどれよりも下回っているという結果も出ていることだし。フランチャイズのリブートってのはどうもタイミングが難しいね。

「ゴッド・ブレス・アメリカ」鑑賞


WORLD’S GREATEST DAD」のボブキャット・ゴールドスウェイトによる新作。

フランクはしがない中年のサラリーマンで、妻子とも別れてひとり寂しく暮らしていた。毎晩のように放送されるゴミのような番組やニュースに嫌悪感を抱きつつもテレビを眺める凡庸な生活を送っていたのだが、ある日ハラスメントの容疑をかけられて職場を解雇されたうえに頭に脳腫瘍が見つかるという災難に見舞われてしまう。これによって自殺を考えるフランクだが、いっそ死ぬ前にテレビで見かけた生意気なクソガキを殺してから死のうと考え、彼女の通う高校に向かう…というストーリー。

フランクの所業に惚れ込んだロキシーというサイコな女子高生が彼に加わり、2人がアメリカ各地をまわりながら殺戮を繰り返していく内容になっていて、2人の裁きをうけるのはリアリティー番組に出てくるアホなティーンや、ティーパーティーのデモ参加者、ニュース局の保守コメンテーターなどなど。とはいえフランクは極端なリベラルとかアナーキストというわけではなく、単に世の中のゴミっぷりに当惑してるごく普通の中年として描かれている。ここらへんは監督の世間に対する考えがストレートに出てるみたい。サイコな女子高生が相棒にいることもあり雰囲気的には「スーパー!」に似てるんだけど、あっちよりもより社会的で暗い内容になってるかな。

ちなみにアメリカの病理(というかトラッシュ的なところ)を扱った作品なので、彼の国の時事ネタとか文化にはある程度精通してないと十分に楽しめないかも。アメリカン・アイドル(特にウィリアム・ハンのやつ)とかビル・オライリーとかウエストボロ・バプティスト教会とかについてはざっと知っておいたほうがいいでしょう。あと基本的にサタイアなので、話にリアリティーが無いとか文句言うのはダメよ。

ストーリー自体は安直とはいえカタルシスを与えてくれる展開が楽しめるんだけど、最後までヒネリがあまり無かったかな。トレーラーが話を8割くらい語ってしまっているというか。またニューヨークやハリウッドなどでロケを行ったりしてそれなりに製作費はかかっているものの、どことなく全体的に散漫な感じになってしまったことは否めない。高校という小さな世界における中年男の悲哀を描いた前作のほうが、話としてはうまくまとまっていたのではないかと。

なお一番のめっけものはロキシー役を演じるタラ・リン・バーという女優で、もう18歳らしいが背が低いこともあり童顔の高校生の役がやたらハマっていた。ハッとするくらい美しい表情を見せる一方でニコニコしながら銃を乱射し、アリス・クーパーや「或る夜の出来事」をさらっと引用してたりすんの。これからの活躍が期待できそうな役者ですね。

個人的には「WORLD’S GREATEST DAD」と比べて必ずしも優れているわけではなかったけど、芸能人がメシ食ってるだけの番組を観て、彼らを毒殺したいと思ったことのある人にはお薦めの作品ではないでしょうか。

しかしウィリアム・ハンって、現在は犯罪アナリストとして働いてるのか…。

「SOUND OF NOISE」鑑賞


AintItCoolのデブ君などが絶賛していたスウェーデン・フランス合作の映画。

アマデウスは著名な音楽家を輩出してきた家系の出身で、弟も人気ある指揮者だったが、自身は音楽のセンスが全くなく、音感が無いどころか音符も読めない一家の異端児であり、音楽を嫌って刑事として働いていた。そんな彼のところに前代未聞の事件が飛び込んでくる。街に流れる音楽の凡庸さに飽き飽きした6人のミュージシャンが、この世の中をブチ壊せ!といった意向で音楽にまつわる4つの破壊計画を計画(作曲)し、それを実行に移してきたのだ。まず彼らは病院に潜入し、手術室で派手な音楽パフォーマンスを繰り広げる。その現場から犯人たちがミュージシャンであることを察したアマデウスは、図らずも音楽にまつわる調査に関わることになり…というようなストーリー。

ミュージシャンの6人は基本的にみんなドラマーなので、身の回りのものをポコポコと叩いて音楽を生み出していくさまはブルーマン・グループかアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのよう。医療機器や銀行の備品、工事現場の重機などを使って音楽パフォーマンスを繰り広げるさまが非常に面白いぞ。

これに対してアマデウスは自分の音楽嫌いを逆に利用して犯人グループを追っていくわけだが、音楽コメディと刑事ドラマのバランスがいまいちだったかな。特に最後の展開などは腑に落ちない人もいるかも。あとミュージシャンたちのリーダーで紅一点の女性がオバハン顔なのもちょっと残念。

尺をもう少し削ればさらにノリが良くなったかもしれないけど、各々のパフォーマンスの光景はあなたの顔に笑みをもたらすでしょう。日本でも単館系で公開すればヒットしそうな作品ですね。