『Personality Crisis: One Night Only』鑑賞

マーティン・スコセッシ&デヴィッド・テデスキが監督した、ニューヨーク・ドールズ最後のメンバーであるデビッド・ヨハンセンことバスター・ポインデクスターのドキュメンタリー。

ニューヨーク・ドールズのドキュメンタリーといえば、ベースのアーサー・ケインの生涯を扱った大傑作「ニューヨーク・ドール」があるわけですが、あちらがケインの挫折から復活、そして急激な死までを時系列で追っていたのに対し、こちらはもっとルーズな作りになっている。ロックダウン直前の2020年1月、ヨハンセンの誕生日にニューヨークのクラブで行われた彼のライブ(観客にはデボラ・ハリーなどもいるぞ)で歌と与太話が披露され、それに過去のインタビューなどが挿入されていくスタイル。「ニューヨーク・ドール」で撮影されたモリッシーのインタビュー映像なども使われており、このドキュメンタリーのためにどれだけの映像が新たに撮影されたのか(さらに言うとスコセッシがどのくらい関わったのか)はよく分かりません。

NYパンクの始祖としてイギリスのパンクスにも大きな影響を与えたヨハンセンは、80年代に突然イメージチェンジをしてラウンジ・シンガー「バスター・ポインデクスター」を名乗って世間を驚かせるわけだが、日本の音楽雑誌でも当時は「これ、冗談でやってるよね?」という見方が多かったような。そのあとまたヨハンセン名義に戻ってドールズを再結成したりして成功を納めているわけだけど、さすがに年をとってくるとパンク野郎というよりもラウンジ・シンガーとしての姿の方が似合ってくるわけで、じゃあ今回クラブで歌ってるのはヨハンセンなのかポインデクスターなのか、というところが題名の「Personality Crisis」につながってくるんだろうな。披露される曲は(たぶん)ポインデクスター時代の曲が多いけど、最後はきっちりドールズの「Personality Crisis」を歌ってくれます。

ライブに挿入されるインタビューは、スタテン・アイランドで生まれ育った幼少期から、マンハッタンに移ってドールズを結成した話、そのあとザ・ハリー・スミスというバンドを結成したことやバスター・ポインデクスターを名乗ったことなどが語られていくけど、正直なところそんなに奥の深い話が明かされる訳ではない。とはいえ70代になっても声に非常に艶があって歌が素晴らしいのと、曲の合間で語られる思い出話が面白くて、2時間7分という長尺も気にならずに楽しめる内容だった。映画館で上映するよりも、バーで酒でも飲みながら観るのに適した作品。

「デイリーショー」ゲストホスト所感(その2)

前回に続いてゲスト陣が5週続いたので所感を。

6週目:ハッサン・ミンハジ

番組の出身者ですね。Netflixの彼の番組は未見。ちょっと自己主張が強い感じで、予定されてたゲストがドタキャンしたとかで自分の娘を出演させたのは「へ?」と思ったけど娘さんの顔はうまく隠してました。ロニー・チャンとのアジア人同士の掛け合い(上)は秀逸だったほか、ツイッター文化が嫌になったとかで自分のアカウントをカメラの前で削除したのは面白かった。日々の司会というよりもイベント向けのタイプ?

7週目:マーロン・ウェイアンズ

ウェイアンズ一家の彼。政治的に深いコメントとか殆どできなくて、話すことは自分の出演作についてとかで、ゲストも友人の役者ばかりだったような。ゲスト司会のなかでいちばん無味乾燥な人だった。「レクイエム・フォー・ドリーム」の演技とか好きだったのになぁ。

8週目:カル・ペン

オバマ政権で働くために役者業を一時期中断していたくらいの人なので、政治的なツッコミとかも的確に行えていた。自分のコネを生かしてかバイデン大統領にインタビューしたほか、パキスタンの外相へのロングインタビューもきっちりこなしてて偉い。考えてることの説明を聞くとバイデンってやはり頭良いよなと思う。「デイリーショー」でなくても、何か政治的な番組の司会やればうまくいくんじゃないの。

9週目:アル・フランケン

元SNLのライターだが上院議員も務めた大ベテランなので貫禄はある。共和党のリンゼー・グラハムを招き、腹を割って話させることができるのはこの人くらいだろう。その一方で70歳を超えた高齢なので体力的なキレがないかな。以前にどうでもいいスキャンダルで辞職したけど、また立候補して政治家やってください。

10週目:ジョン・レグイザモ

日本でも名の知られた俳優ですな。ノリもいいし政治的なコメントも無難にこなせる一方で、トランプ起訴や学校での銃撃事件といった大きなニュースには十分深く切り込めてなかったかも。あとは自分のルーツを押し出したヒスパニックのネタが多くてお腹いっぱい。

というわけでカル・ペンとフランケンが良くて次にミンハジとレグイザモ、ウェイアンズはダメダメといった印象。女性ホストが多かった前回より良かったかな…と思ってしまうのは自分の偏見でしょうか。

次回からはロイ・ウッドJr.たちレギュラー出演者が順に司会をやっていくそうで、最終的には筆頭候補のウッドJr.が4代目司会者に選ばれる流れになるのかなあ?でもこのゲスト司会の施策のおかげで視聴率がトレバー・ノアの頃のものを上回ったそうなので、このあともしばらくは司会者が決まらずにゲストで回していくことになるかもしれない。

「LUCKY HANK」鑑賞

こないだ「ベター・コール・ソウル」が終わったばかりのボブ・オデンカークが、早くもまたAMCと組んで世に送り出すTVシリーズ。

主人公のハンクは、ペンシルバニアの小さな街の大学で文学を教えている作家。講義でも生徒に作品を読ませているだけでろくに指導を行わない人物だったが、それを生徒に指摘されたことで逆ギレし、「こんな辺鄙な街の大学に通ってる時点で、生徒も教授も終わってんのよ!」とぶちまけてしまう。これが大学新聞で報じられ、ハンクは学生ばかりか同僚の教授たちからも顰蹙をかうことに。そして教員の代表という立場を解かれることになるのが…というあらすじ。

1997年に出た小説を原作としているらしい。プロデューサーと第1話の脚本がUS版「THE OFFICE」のポール・リーバースタインで第1話の監督がピーター・ファレリーという布陣だがコメディ色は薄くて、いわゆるミッドライフ・クライシスを迎えた中年男性の、地味といえば地味なドラマになっている。主人公が大学教授ということもあり難しい言葉がポンポン飛び交って、主人公のモノローグもかぶさってセリフは多い。

ハンクの妻も教員をやっており、そちらは現況に満足しておらずキャリアのためなら街を出ていくことも厭わない考えのようなので、今後はハンクと妻の軋轢が話の軸になっていくのかな?ストレスのたまったハンクがどこかで暴発することが考えられるものの、今後の展開がどうなるのかよく分からず。まさか生活のためにドラッグを売って犯罪王になるような展開はないだろうなあ。

ハンクの妻に「THE KILLING」のミレイユ・イーノス、大学の学長役に「THE OFFICE」のオスカー・ヌニュネス、あとはカイル・マクラクランも出てくるみたいでキャストはそこそこ豪華。オデンカークの演技を見るのは相変わらず楽しいし、批評家たちの評判も良いものの、やはり今後どういう方向に話が進んでいくのかよく分からないので様子を見ることにする。

「Gotham Knights」鑑賞

バットマンの街ことゴッサム・シティを舞台にした、The CWの新シリーズ。同名のTVゲームとは関係ないみたい。プロデューサーにグレッグ・バーランティがいるが「アローバース」に属する作品ではなく、同じくバットマンをベースにした「GOTHAM」や「BATGIRL」とも別の世界の話、ということで良いのかな。

今までのバットマン系のTVシリーズって、アダム・ウエスト版以降はコスチュームを着たバットマン本人が登場したことがなく、「BATGIRL」ではバットマンが行方不明になったという設定にしてお茶を濁していたが、この作品ではバットマンのマスクをしたブルース・ウェインが登場する!冒頭に死体となって!

…というわけでこれはバットマン亡きあとの世界の物語。何者かに命じられてウェイン邸に侵入したハーパー・ロウとその弟のカレン、およびジョーカーの娘ことデュエラはブルースを殺したという濡れ衣を着せられて逮捕され、一方でブルースの養子であるテイラー・ヘイズはブルースがバットマンであることを全く知らなかったものの、彼の資産を不正に横領した罪を着せられて逮捕される。こうして逮捕された4人は、テイラーの友人ステファニー・マーチと、突然現れたロビンに助けられて脱走し、バットマンの死の真相を突き止めようとするのだった…というあらすじ。

ハーパー・ロウってコミックだとブルーバードという名のバットマンのサイドキックですね。ステファニー・マーチは同じくスポイラーというキャラクター。そして今回のロビンはキャリー・ケリーという、「ダークナイト・リターンズ」に出てきたロビンと同じ名前になっている。あとはゴッサムの検事として、ツーフェイスになる前のハーヴェイ・デントが登場するが、コミックの知名度の低いキャラクターをかき集めたようにしか感じられず…。

せめて主役に初代ロビンことナイトウィングあたりを起用すれば形になったんだろうが、このテイラー・ヘイズって番組の完全オリジナルキャラクターだそうで、バットマンも彼に自分の正体を明かしてなかったので、戦闘能力などは完全にゼロ。第1話ではろくに活躍もせず、こんなのが主人公で大丈夫なのかね?

そしてブルースの死には秘密結社コート・オブ・アウルズが関わっているらしきことが明らかになるのだが、それはテイラーたちを逮捕した悪徳刑事が、アウルズの刻印がされた腕時計をしていたことが発覚するという安直さ。極秘の秘密結社が、自分とこのシンボルを彫った時計なんか配るなよ!

出てる役者はみんな若手が多くてよく知りません。第1話の監督は「ジャッジ・ドレッド」のダニー・キャノン。「CSI」のプロデューサーで一山当てて、久しぶりにコミック作品に戻ってきたのかと思ったら「GOTHAM」や「PENNYWORTH」などでも監督やってたのね。

これ本国の評判もずいぶん悪いようで、1シーズンで切られるだろうな。長年続いた「ザ・フラッシュ」も終わってアローバースが終焉を迎え、新しくDC作品の長となったジェームズ・ガンはThe CWの一連の作品には興味がないようだし、そもそもThe CWが身売りされたいま、The CWにおけるDCコミックス作品の由緒ある歴史が、こんな出来の悪い作品で結末を迎えるのはなんか残念な気がしてしまうのです。

「SOMETHING IN THE DIRT」鑑賞

SPRING(モンスター)」「THE ENDLESS (アルカディア)」「シンクロニック」など、ちょっとオカルトっぽいSF映画ばかり作っているジャスティン・ベンソン&アーロン・ムーアヘッドのコンビによる最新作。

舞台はロサンゼルスの安アパート。そこに引っ越してきたばかりのリーヴァイは、長年住んでいるというジョンに家具運びの手伝いなどをしてもらう。その際にリーヴァイのクオーツの灰皿が勝手に動き謎の光を出していることに気づいたジョンは、その怪現象についてドキュメンタリーを撮影しようとリーヴァイに持ちかける。しかし撮影時にふたりのカメラは故障し、さらに謎の地震や記号などが現れ、ふたりのドキュメンタリー撮影は意図しなかった展開を迎えるのだった…というあらすじ。

「アルカディア」同様に主人公ふたりを監督たちが演じていて、ベンソン演じるリーヴァイはモリ突き漁が趣味のバーテンダーで、ムーアヘッド演じるジョンは元数学教師のウェディング・カメラマンという設定。ふたりともお互いに言えない秘密を抱えており、「信頼できない語り手」の役を担ってもいる。

「アルカディア」は田舎のカルト集団の土地で男性ふたりが奇妙な現象に出会う話だったが、今回はロサンゼルスという大都市において怪現象に見舞われる内容になっている。空中浮遊から怪電波からシンクロニシティまで、いろんなオカルトというか陰謀論がわんさか詰まっていて、そういうのが好きな人は相当楽しめるんじゃないですか。ちゃっかりテルミンも出てくるぞ。LAを舞台にした謎の陰謀論の話、という意味では「アンダー・ザ・シルバーレイク」に似ているかもしれない。あれよりもっとホラーっぽいけど。

難点があるとすればやはりラストで、それまではいろんな怪現象が出てきていろいろ面白いのだけど、話のまとめ方がどうもそっけないというか。この監督たち、どの作品も話のまとめ方がなんか残念なんだよな。

なおラストといえば、これ米HULUで観たのだけどエンドクレジットのあとにテキストレス・マテリアルの映像が数分流れるんですよ。海外向けに、英語のテロップや字幕が出てきた部分だけ抜粋した白素材で、代わりに英語以外の言語テロップを載せて本編中に差し替えるやつ。普通の映画だったら、あー配信業者がここカットせずに最後の部分をあわせてエンコードしてしまったのかな、と考えるけど、この映画に関しては内容がメタっぽいところもあり、わざと最後の白素材を残したのかと思ってしまった。実際はどうなんだろう。

この監督ふたりの作品としては、今までやってきたことの集大成的な内容で結構楽しめた。次はどんなアイデアで勝負するか期待してます。