「エターナルズ」鑑賞

思ったことを雑多に書いていく。以降はネタバレ注意。

  • 個人的に原作コミックにあまり思い入れはない。ジャック・カービーの作品としてもキャリア的にどちらかといえば後期のもので、60年代〜70年代前半に狂ったようなペースで名作を創出していたのに比べれば少しトーンダウンした作品、という印象があるかな。
  • いきなり話はずれるが、ジャック・カービーの神話というか神に対するアプローチは非常に興味深いものがあって、「ソー」は北欧神話のアスガルドの神々をSFテイストを加えて描き、それらの神々にとって代わる新しい神々としてユダヤ教の影響が色濃い「ニュー・ゴッズ」をDCで作った。そのあとインカ文明のアートの影響を受けつつ「エターナルズ」を創作した、ということになるのかな。キャリアを通じて神とは何か、を問いただした作家であった。
  • 原作の「エターナルズ」の重要なキャラクターはやはり、人類を裁くために地球にやってきた巨大な創造主ことセレスティアルズだが、映画版では話をもっと人気的なスケールにするためかセレスティアルズは1〜2体しか登場せず、エターナルズにより焦点をあてた内容になっている。まあ超巨人が世界中を跋扈するような話だと、ほかのMCU映画との兼ね合いが悪いのでしょうな。
  • 主人公となるエターナルズの性別とかオリジン話も原作からいろいろ改変されてて、まあそんなものでしょう。原作の「心正しいエターナルズは美男美女ばかりで、邪なデヴィアンツは醜い欠陥品ども」という描写がなんか優生思想のようで好きにはなれなかったのだけど、映画では幸か不幸か心を持たない獣のようになっていて、安心して叩ける悪役になっておりました。いかにもCG、というキャラクターデザインは好きじゃないけどね。
  • 予告を観たときは多くの登場人物がいろんなアクセントでなんか気になったけど、実際に本編を観たらさほどではなかった。というかマ・ドンソク(ギルガメシュ)は英語上手だね!それに対してイカリス役のリチャード・マッデンが終始スコットランド訛りで話すのだけは気になって仕方なく。何千年も一緒にいたという人たちなのに、なぜ一人だけ違う訛りで話すのだろう。

ここからは技術的な話になるが、監督のクロエ・ジャオって、アカデミー賞を獲った前作「ノマドランド」から察するに(「ザ・ライダー」は未見)、自然光での撮影が好きで(特にマジックアワー時)、小人数の親密な会話シーンを得意とする監督である。それは冒頭、エターナルズが登場するのも陽の傾いた荒野であることから明らかだろう。しかし今作は大人数の出てくるアクション大作であって、監督の得意とする分野とは正反対のものではないのか。戦闘シーンも夜や暗い森のなかで行われていて、あまり照明が当てられてないから暗くて展開がよく分からないの。最後も舞台は無人島なのにわざわざ洞窟に入ったりして、明るいところで戦え!と思ってしまったよ。グリーンスクリーンを嫌ってロケーション撮影を行ったらしいが、それにCGの怪物とかエフェクト加えてたらあまり意味がないのでは。

キャストにしてもマ・ドンソクに加えてジェマ・チェンやクメール・ナンジアーニ、バリー・キオーガンといった多様な人々をハリウッド大作で揃えたのはすごいと思うし、それぞれが優れた役者なのだけど、皆が揃ったときのやりとりがなんかよそよそしいというか、ケミストリーが感じられなかったのは俺だけ?致命的なのがアンジェリーナ・ジョリーの役で、確かに精神的に不安定で近寄りがたい設定だとはいえ、明らかに他の役者と噛み合ってなくて、最後まで「場違いの映画に出た大女優」という雰囲気だったのが残念。サルマ・ハエックはもっと噛み合ってたのに。

あとはストーリーも、セレスティアルをアレすることで結果的にああなるのでは、というジレンマが結局解消されなかったし、冒頭で「私はウソを見抜ける」と豪語していた人が仲間のウソを見抜けなかったりと、なんかモヤモヤするものが残る内容でありました。

聞いた話ではクロエ・ジャオってマーベルのファンで自らこの作品をピッチしたそうだし、決してマーベル作品に不向きということではないと思うのですよね。その一方でこの作品はクロエ・ジャオが監督する必要はなかったのでは?と思わずにはいられなかった。マーティン・キャンベルが「グリーン・ランタン」を監督した際のミスマッチ感のようなものか。クレジット後の映像も「あんなキャラ出すの?」という感じだったし、「エンドゲーム」後のマーベル映画はちょっと方向性が不明瞭な印象を蹴るけど、いずれどこかで気を引き締めて、セテスティアルズが勢揃いするような大クライマックスが展開されることを期待します。

「THE SHOW」鑑賞

自分のコミックの映画化はことごとく貶していたアラン・ムーア先生、ついに自ら脚本を書き上げたのでございますよ。以降はネタバレ注意。

ムーア作品なので舞台は当然の如くノーサンプトン。そこに潜伏しているらしいジェームスという男を探しに、フレッチャーという探偵が街へとやってくる。しかし前日にジェームスはパブの階段から落ちて死んでいた。彼が持っていたネックレスをフレッチャーは探していたのだが、ジェームスの死体には見当たらなかったことからフレッチャーはノーサンプトンに滞在して捜査を続けることにする。そして彼は街の奇妙な住人たちに次々と出会っていく…といったあらすじ。

以前に公開された「SHOW PIECES」の続編というか本編的な扱いだが、あっちを観てなくても大丈夫、というか全部観ててもストーリーが分からないっす!まあ短編でいろいろ意味不明だった点についてこちらで一定の解答が出されていて、それについては満足する結果にはなっていたが。ジャーナリストのフェイスは死んだわけではなく臨死体験をしていて、一方のジェームスは実際に死亡している、彼らの辿り着くナイトクラブは一種の地獄のようなところで、夢の中からも行くことが可能、ということで良いのかな?

そのナイトクラブにまつわる過去などをフレッチャーは探っていくのだが、そこで彼が出会う街の住人が、2人組の少年探偵や覆面ヒーローでもある図書館司書、ヒットラーまがいの格好をして歌うミュージシャン、などと奇人変人ばかり。皆が話に大きく関わってくる訳でもなくて、あなた何やってるの?という人もいますが、まあそういうものなのでしょう。

部外者が街にやってきて街の過去を調べるうちに奇妙な出来事に遭遇する、という展開はこんど邦訳の出るムーアの「プロビデンス」に似てなくもない。新聞の見出しや街中に貼られたフライヤーなどにもいろいろネタが仕込まれてるのは「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」っぽいし、70年代に名を馳せたギャングが出てくるのはLOEGの「Century」第2作目を連想させました。映画としての雰囲気はデビッド・リンチの作品に近いかな、と思ったけど必要以上にノーサンプトンのトリビアをぶち込んできてる点はジョン・ウォーターズのボルチモア愛に通じるものがありますね。

ライターが脚本を務めた作品の常としてセリフの量がやたら多いけど、説明口調のセリフは少なくて次々と謎が出てくる感じなので飽きさせない。ムーア先生は脚本を担当しただけでなく、忘れられたコメディアンであり上記のナイトクラブの主であるメタートン氏としても出演し、お月様のようなすんごいメークをしていちばん美味しい役を演じてます。さらにサントラでも使用されてる曲の半分くらいは彼が作詞していて、どこをとってもムーア印の作品でした。スーパーコピー

監督は「SHOW PIECES」も含めて、ここ最近ムーアといろいろ組んでいるミッチ・ジェンキンス。いかにもデジタルビデオ撮影したようなスタイルは個人的にあまり好きではないけれど、今回は予算が潤沢になったおかげか「SHOW PIECES」のときと比べて凝ったショットも増えて、映像作品としてずっと面白くなっていたな。主演のフレッチャーを演じるのは「私立探偵ストライク」のトム・バークで、その他の役者は「SHOW PIECES」から続投している人が多かった。

正直なところアラン・ムーアの独りよがりの作品になりそうな気がしてあまり期待はしてなかったのだけど、きちんと娯楽作品としてのツボも押さえていて、意外と楽しめる内容になっていた。もちろん意味不明なところはたくさんあるのですが。現在のムーア先生、もうコミックスとは手を切って小説を書いてるらしいけど、またちょっと映画を手掛けても良いんじゃないでしょうか。

「SHOPLIFTERS OF THE WORLD」鑑賞

日本では「ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド」の題で12月に公開。日本の宣伝では実際にあった事件に基づいた映画であるように書かれてるところもあるが、冒頭でも「Based on true intentions」と出てきて実話とは書いてない。おそらくちょっとした事件をいろいろ脚色したものなんだろう。

舞台は1987年のコロラドはデンバー。イギリスのニューウェーブバンドのファンであるクロエは、なかでも一番好きなザ・スミスが解散したことを知って大きなショックを受ける。そんな彼女の友人で、レコード店で働くディーンはクロエのためにとその晩に地元のラジオ局に向かい、ヘビメタばかりかけてるDJに銃をつきつけてスミスの曲を流し続けるように命令する。そして友達とパーティーに出かけていたクロエはディーンのやったことを知って…というあらすじ。

ストーリーは比較的シンプルで、ラジオからスミスの曲がずっと流れるなか、クロエたちティーンの一晩の出来事が描かれる内容になっている。将来のこれからの進路に悩んだり、自分のセクシャリティに気づく若者とか、まあありがちな登場人物ばかりですかね。スミスのファンはベジタリアンでセックスもしないモヤシっ子たちばかり、というのはずいぶん偏ったステレオタイプなんだろうか。あとはディーンが脅すDJが意外と話のわかる奴で、ふたりが徐々に仲良くなっていくのがもう1つのプロット。でもニルヴァーナを知ってるDJなんて87年にはいなかっただろ。

ザ・スミス絡みの映画といえば、モリッシーの非公式伝記映画「イングランド・イズ・マイン」があったが、スミスの曲が使えなかったあちらと比べてこっちは有名曲が流れっぱなし。単なるサントラとして使われるのではなく、登場人物のセリフのあちこちに曲名が引用されたり、メンバーのインタビュー映像が挿入されたりと、かなりストーリーに組み込まれた作りになっていた。デンバーの少年少女が自転車を乗り回してスミスのPVを模倣するシーンとか、意外ときめ細かくて関心してしまったよ。監督のスティーブン・キジャックって音楽ドキュメンタリーばかり撮ってた人らしいが、音楽に合わせた画作りに慣れてるんだろうな。

クロエ役のヘレナ・ハワード、ってよく知らんがディーン役に「6才のボクが、大人になるまで。」のエラー・コルトレーン。あの映画のおかげで写真家になったような印象をつい抱いてしまうが、しっかり役者になってたのですね。あとはトーマス・レノンが3秒くらい出ているほか、DJ役にジョー・マンガニエロ。

本国の批評家にはあまりいい評判を得てないようだけど、俺はよく出来た青春映画だと思いましたよ。また意外なことにモリッシー御大もこの映画を気に入ったそうな。この映画の収益の何%かは、アンディ・ルークは無理でもマイク・ジョイスが受け取ることになるだろうし(あれルークも印税もらえるんだっけ?)、ザ・スミスのファンならそれなりに楽しめる作品ではないでしょうか。

「DUNE/デューン 砂の惑星」鑑賞

俺はデビッド・リンチ版「デューン」が好きである。批評家ばかりか監督自身、さらにはホドロフスキーまでがディスってる作品だが、冒頭のお姫様が物語を語り始めるところからトトのサントラから最後のクレジットまで、唯一無二の雰囲気を持ったSF映画だと思ってるし、アラン・スミシー名義(だっけな)の延長版とかも楽しんだクチである。リンチの映像をほかの監督の作品と比べるのも野暮だと思いつつも、今回の映画化はついリンチ版と頭のなかで比べつつ観てしまったよ。リンチ版はアトレイデス公爵の歯が抜かれるシーンとか、子供の自分にはずいぶんトラウマになりましたが、今回のはそこらへんがずいぶんソフトな表現になってましたね。

そして以下はネタバレ注意…と言いたいところだが原作をかなり忠実に映像化してるので、どこがネタバレになるのか判断が難しいところである。原作に比べて違うのはダンカン・アイダホの活躍シーンが多いとか、あるキャラが女性になってるといったところくらいか。原作を読んだのはかなり前とはいえ(石森章太郎の挿絵だったころ)、次はどうなるんだろうと思いながら観たというよりも、あーここはこう撮ったのね、と確認しながら観ていく感じだった。これ原作知らない人にはどう感じられたんだろうな。

ちょっと意外だったのは宇宙ギルドの連中が登場しないことで、星間旅行にあたってスパイスが必要なことは簡単に説明されてるだけだし、スパイスを摂取して外見が怪物のようになったギルドの宇宙飛行士は登場せず。おかげでスパイスの重要性がずいぶん説明不足になってたような。そもそもスパイスの別名である「メランジ」という言葉が出てきたっけか?説明不足といえばドクター・ユエのコンディショニングにも言及がなかったな。

キャスティングは豪華だし、ヴィルヌーヴの以前の作品にも出ていた人が多くて息が合ってたんじゃないですか。ダンカン・アイダホってシリーズを通じた傍観者というイメージがあるのでジェイソン・モモアだとクセがありすぎるかもしれないが。あとハンス・ジマーの音楽が、毎度ながら「派手にやっときゃいいだろ!」といった感じだったな。エキゾチックなチャントとかは興味深かったけど。

あまり宣伝でも断りがされてないけど、これはあくまでも物語の「パート1」でして、なんかこう話が弛んだところで次回に続く、になっていたな。しかし続編の製作はまだ決定してないそうなので、興行成績とか大丈夫なんですかね?アメリカではHBO MAXで同時配信されるとかで、劇場の興収がそっちにとられてしまうんじゃないだろうか。まあ世間的な評判を見るに続編作るのでしょうが。たぶん。 

「HELP」鑑賞

「キリング・イヴ」でブレークして、「フリー・ガイ」が大ヒット、そして今度は「最後の決闘裁判」に出演と絶好調のジョディ・カマーが主演したチャンネル4のTVムービー。以下はネタバレ注意。

イギリスでのCOVID-19パンデミックをテーマにしたもので、粗野な家庭の出身のサラはリバプールのケアホームで介護士として働くことになる。そこは主に老人たちが住むケアホームだったが、若年性認知症のトニーも住んでおり、サラは彼と仲良くなっていく。しかしイギリス全体にパンデミックが襲いかかり、ケアホームにおいても感染者が増えて介護士の手がまわらなくなり、サラは絶望的な状況に置かれるのだった…というあらすじ。

ロックダウン下での家族生活を扱った「Together」もそうだったが、イギリスのテレビは時事ネタを映画化するのが早いよな。これは業界全体が小さいからなのか、あるいは脚本家に劇作家が多いので、少人数の物語ならすらっと書けてしまうのだろうか(この作品の脚本家は「ワンダー 君は太陽」などいろいろ書いてるジャック・ソーン)。

この作品も三幕劇のような構成になっていて、前半はサラがケアホームでの仕事に慣れていく展開が描かれ、中盤になってからはCOVID-19が皆に襲いかかり患者が増えるなか、サラが夜にひとりで皆の世話をしようと努力する展開になっている。20分以上の長回しシーンもあるよ。そして最後は、ケアホームの所長によるトニーへの扱いに憤慨したサラが、トニーを逃そうとする話。

急いで撮影したのか全体的に作りが雑な感じは否めなくて、それぞれのシーンのつながりとかがよく練られていなかったような。その反面、荒削りだがパワフルなメッセージを打ち出した作品でもあった。しかし何故かクローズアップと浅いフォーカスを用いた撮影が多用されていて、画面のどこかしらがボケているのが気になって仕方なかったよ。ああいうアート映画っぽい撮り方はこういう作品には向いてないと思う。

トニー役に「ヴェノム2」のスティーブン・グレアム。どうもジョディ・カマーの才能を見出したのが彼だそうで、師弟コンビの共演映画ということになるのかな。あとはケアホームの所長をイアン・ハートが演じていて、ニタニタ笑いながら怒るという奇妙な演技を見せてくれます。

物語の最後においてサラは画面に向かって国への恨みの言葉を吐き続け、エンドクレジットではパンデミックでの犠牲者の4割がケアホームの住人だったこと、必要な防護具がケアホームの1割にしか届けられなかったことなどが説明されていく。このように国をしっかり批判できるのがイギリスのテレビ局(さらに言うとチャンネル4)だよなあ。日本のテレビ局はこういうことできないでしょ。