「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」鑑賞

題名、「死んでる時間はない」よりも「死ぬ時ではない」という意味だった。以降はネタバレ注意。

  • ダニエル・クレイグ版ボンドの最終作品ということで、007映画にしては珍しく彼の今までの4作のストーリーをかなり引き継いだものになっているほか、「ドクター・ノオ」を意識したオープニング・クレジットからあの曲が流れるエンドクレジットまで、今までの007映画のオマージュが散りばめられた内容になっている。終盤の敵基地でのアクションは「2度死ぬ」か「私を愛したスパイ」、「ダイ・アナザー・デイ」あたりを連想させましたね。
  • そもそも前作「スペクター」でクレイグが降板する見込みがあったわけで、「アストン・マーティンに乗ってボンドは女と去る。あとは知らね。」というあの結末に、無理して続きをつけた感がなくもない。よって今回も続けてレア・セドゥがボンドガールを演じるという異例の展開になっている。以前は作品ごとにヒロインを取り替えてもお咎めなしだったのが、映画業界的にそれはどうよ、という流れになってきていて、「ミッション・インポッシブル」もそれの辻褄あわせにやけに時間を割いていたな。まあ前作のヒロインが続編で殺されるパターンの「ボーン」シリーズよりは健全なのでしょうが。
  • ブロスナン版ボンドの終盤でガジェットも敵の計画も世界規模の無茶苦茶なものになって、それをリセットして地味なスパイものに戻したのが「カジノ・ロワイヤル」だったが、作品を重ねるにつれてサイレンサー銃での暗殺がマシンガンでの銃撃戦になり、敵基地での壮大なドンパチになるアクションのインフレの流れはブロスナン版もそうだったし、前作「スペクター」でその傾向があったのでさほど以外ではない。ただ今回はテーマである「毒」というミクロな存在と、世界規模の陰謀のバランスが合ってない気がしたよ。
  • キャリー・フクナガの演出は可も不可もなし。ボンド映画最長の尺となったが特に中弛みもしない一方で、ものすごく印象に残るアクションやショットもなかったような。オープニングクレジット前からエンドクレジットの曲名が言及されたり、電車でマドレーヌと別れる際の彼女の手の位置とか、かなり分かり易い伏線が張られてましたね。あとアナ・デ・アルマス、もうちょっと出してほしかったな。
  • ラミ・マレック演じる悪役はチート級の強さというか組織を誇っていて、あなたその活動資金はどこから調達してるのよ、という説明は全くなかったけどまあいいや。今回は女性の00エージェントが登場するなどいろいろ時代の流れに配慮してる設定もある反面、ボンド映画のヴィランは顔に障害があるという、政治的に正しくない伝統を律儀に踏襲してまして、あれに対しては英国映画協会から助成金が出なくなったはずだが、助成金なしで映画作ったのでしょうか。
  • 悪役の組織に対するボンドの組織、ミサイル発射の権限持ってるのか?なんであんな場所に戦艦がいたんだ?
  • 海に沈んだ彼はやはりサメに喰われたのかな。
  • ダニエル・クレイグ作品の集大成にすることに気負いすぎて、無理なこじつけが感じられたり、スカッとする娯楽作品にもならなくてモヤモヤする点はあるものの、まあこれで1つの時代が終わったんだなという感はある。次作は主演も親会社も代わって、ブロスナンからクレイグに移行したとき以上のハードリセットがかかるのでしょうね。21世紀におけるジェームズ・ボンドの立ち位置というのは常に議論の的になるけど、彼は古き良き大英帝国の遺物という存在でもあるので、あまり時代にあわせずに、時代錯誤の象徴であっても構わないのではと個人的には思うのです。親会社の都合で、ガジェットをアマゾンに送ってもらうボンドが登場しなければ良いのだけど。

「クライ・マッチョ」鑑賞

HBO MAXが半額セールやってたのでまた加入した。まあ「デューン」も「マトリックス」も劇場に観に行くつもりなのであまりメリットはないのだが。クリント・イーストウッドの映画って個人的に波長が合わないところがあって、最近の「リチャード・ジュエル」とか「運び屋」は観てません。

91歳にしてイーストウッドが監督・主演を務めた作品だが、早撮りのスタイルは相変わらず健在で、特に冒頭はガンガン話が進んでいく。元ロデオの花形選手だったマイク→友人の依頼を受けて友人の息子ラフォを探しにメキシコに行く→息子の母親は裕福だがズボラで息子の居場所を知らない→マイク、すぐさま息子を見つけ出す→マイクとラフォの旅が始まる、という流れ。そもそも91歳の爺さんがそんな危なっかしい依頼を引き受けるか?と言ってはいけないのでしょう。息子の母親がマイクに色目を使ってきたりするので、劇中のイーストウッドというかマイクは60歳くらいの気分でいるのかもしれない。

ドワイト・ヨーカム演じるマイクの友人は冒頭から説明口調でメキシコ行きを依頼するし、ラフォの母親もテレノベラに出てきそうな紋切り型の金持ちメキシカン、ラフォは育った環境のせいでグレてるが心は純情な少年、とかなり登場人物の設定が薄っぺらいのも気になったよ。

とはいえやはりイーストウッドに人を惹きつける力があることは確かで、周囲がどんなに下手な演技をしてても彼自身は魅力的だし、マイクとラフォがアメリカに戻る長旅を始めてからはロードムービーとして結構楽しめる内容になっていた。ただしラフォに人生を教える良き老人というだけでなく、メキシコの村の住民のトラブルも解決してあげる人気者になってしまうあたり、おいしい役を独り占めしすぎてやしませんか。映画における「白人の救世主」ってやつ?脚本は最近のイーストウッド作品を手掛けているニック・シェンクだが、トム・クルーズ作品におけるクリストファー・マッカリー的というか、良い脚本というよりもスターを立てるための脚本を書いてるような。

マイクはいちおうカウボーイという設定なので、「許されざる者」以来のイーストウッドのカウボーイもの、という見方もあるようだけど舞台が1970年代なので西部劇ではないわな。少年と老人の交流の物語、という点では「グラン・トリノ」に近いがあそこまで傑作ではない。というかイーストウッド作品としてはあまり評価が高いほうには入らないのだろうが、たぶんこれが遺作にはならず、あと数本は世に送り出すような気がする。荒馬に明らかに本人が乗ってないとか(寄ったショットがない)、後ろからやってくる車に誰も気づかないといった雑な描写もぜんぶ引っくるめて、我々はただもうイーストウッド御大の作品として受け入れればいいのだ。

「MY SON」鑑賞

地上波放送では史上最低の視聴率を叩き出した東京オリンピックに続いて、米PEACOCKが送る(って前に書いたね)オリジナル映画。クリスチャン・カリオン監督がフランスで撮った「凍える追跡(Mon Garcon)」を自分でリメークしたものだそうな。

舞台は荒凉としたスコットランドの山間部。別れた妻から、彼らの息子がキャンプ場で行方不明になったとの連絡を受けたエドモンドはひとりスコットランドに戻り、元妻や警察から現場の状況や捜査の具合などを聞く。しかしロンドンの警察本部からの謎の圧力により地元の警察の協力が得られなくなったことから、エドモンドは自分で捜査を行い息子を見つけ出そうとするのだったが…というあらすじ。

実のところサスペンスとしてはかなり凡庸なつくりで、TVシリーズの刑事ドラマのほうがもっとプロットが面白くないか?と感じてしまう。主人公が中東で石油ビジネスに関わってることが明かされて、息子の誘拐がそれに関連してるのではないかという話も出てくるものの、なんか中途半端に終わってたし。

じゃあこの作品の特徴は何かと言うと、予告編でも紹介されてるが、主人公のエドモンドを演じるジェームズ・マカヴォイに「一切脚本が渡されてない」ことなんだそうな。ほかの役者は脚本どおりに役を演じているなか、マカヴォイは即興で演技をしてセリフを話し、事件の新情報をその場で知り、自分で謎を解決していかなければならない、という設定のようです。もちろん謎解きゲームではないのでマカヴォイはあくまでも役に乗っ取って演技をしていかなければならず、「スペースボール」みたく「凍える追跡」のDVDをレンタルして結末を知る、というチートは残念ながら行っていなかった。

即興劇というとコメディで演じられる場合が多いが、サスペンスで使われるのは珍しいかな。ただし主人公の職業などといった設定は事前にいろいろ決められているのだろうし、エドモンドが突然人をぶん殴る展開なんかを観ると、ある程度の打ち合わせはあったんじゃないのかと勘繰ってしまう。マカヴォイも劇中で新しい事実を知っても、眉間にシワを寄せて「何!?」と反応してるだけであまり頭を使ってるように見えないし。これ新情報というか手がかりにマカヴォイが気づかずスルーしてたらどうしてたんだろうな。

全体的にプロットに、マカヴォイが演技できる幅というか「遊び」が与えられていて、こういう作品に本来求められるべきである、緻密に練られた脚本が欠如しているのは致命的なんじゃないか。即興の演技は嫌いじゃないけど、サスペンス作品の場合は、完成している脚本に味付けをする程度の役割を果たすべきでは。全編ワンショット撮影の「ヴィクトリア」を観た時も思ったけど、撮影時のギミックが結果的にその作品の面白さに貢献してないと、それ使った意味がないよね、とつい考えてしまうのです。

出演者はマカヴォイのほかに元妻役にクレア・フォイ。スコットランドの寒々しい山と自然の風景は個人的にとても好きで、このようなサスペンス作品にはよく似合うと思ってたので、脚本の緩さがいろいろ残念な作品であった。

https://www.youtube.com/watch?v=kRDXnNwbP2I&t=116s

「FRENCH EXIT」鑑賞

良い評判を聞いていた作品。日本では「フレンチ・イグジット 〜さよならは言わずに〜」の題名で配信スルーだそうな。

裕福な寡婦のフランシスは身勝手な性格で、息子のマルコムを12歳の頃から放任主義で育ててきた。そんな彼女は財産がすぐに底をつくことを銀行より知らされる。財産が尽きる前に死ぬつもりだった彼女は「死ななかった」のでニューヨークのアパートを売り払い、パリにある知人のアパートにマルコムと移り住むことになる。こうして母と息子と猫1匹のパリ生活が始まるのだが、やがて彼らのアパートには様々な人が集まり…というあらすじ。

ヨーロッパを舞台にしたアンサンブルコメディ、という点ではウェス・アンダーソン作品に似てなくもないが、あっちよりも金銭問題とか恋愛関係とかがリアルに描かれていて、もうちょっとアダルトな雰囲気。色彩も当然アンダーソン調ではないが、パリの風景が美しく撮影されていて良いですよ(モントリオールでも撮影したらしい)。パリのウェイターが横柄なところもちゃんと描写されている。

題名の「French Exit」というのは、例によってフランス貶しの表現の1つで、「断りもなしに急に去ること」を指すのだそうな。この作品も急に登場したと思いきや、突然去っていく人たちがチラホラ。まあ人生にすっきりとした別れなんて無いということか。フランシス本人が前述したように人生の退出タイミングを間違えたような人で、金の切れ目が人生の切れ目であるかのように、残った資産を惜しみなく人に与えたりして退出に向かっていく。

タバコをスパスパ吸ってる有閑マダムのフランシスを演じるのがミシェル・ファイファー。おれ彼女ってあまり好きな役者ではなかったのだけど(実を言うと、夫のデビッド・E・ケリーの最近の作品が好きになれないのが大きな理由だが)、今回の役は実にハマっていて、絶賛されているのもよくわかる。そんなフランシスを怪訝そうに見守る息子のマルコム役のルーカス・ヘッジスもいい感じ。マルコムの婚約者役にイモージェン・プーツ。フランシスたちと勝手に友人になる未亡人をヴァレリー・マハフェイが演じていて、おれこの人知らなかったのだけど非常に良い演技でした。

原作は「The Sisters Brothers」のパトリック・デウィットの小説をデウィット自身が脚本化し、「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」のアザゼル・ジェイコブスが監督。最近のクドくなってきたウェス・アンダーソンの作品よりこっちのほうが好きかも。良作。

「シャン・チー/テン・リングスの伝説」鑑賞

まだ公開したばかりなので感想をざっと。いちおうネタバレ注意。マーベル・コミックスの原作のキャラクターにはそんなに思い入れがなくて、「燃えよ!カンフー」やブルース・リーに始まる70年代のカンフーブームに便乗して登場した、アジア人から見たら違和感を感じるアジア人キャラ、というのが最初見たときの印象だったな。ポール・グレイシー&ダグ・メンチによる一連の作品は面白いらしいですが。

ポール・グレイシーの連続コマ、カッコいいよね!

70年代のスタイルだと流石にもはや政治的に正しくないので、近年になってからはもっとスポーティな若者ルックになって登場して、それが今回の映画版のもとになってるようです。

内容もきちんとアジア人に配慮したものになっていて、サンフランシスコの中国系コミュニティから話が始まり、マカオに移って、それから謎めいた部族が長い間守り続ける秘境の存在が明らかになって、そこを守るために主人公は立ち上がる…ってこれ「ブラック・パンサー」のプロットじゃないか?あれもカリフォルニア→釜山→アフリカと話が移っていったし、外部からの襲撃に備えて部族が武装するあたり、「これ前にも観たぞ?」と思ってしまったよ。

それを考えるとアフロフューチャリズムでテーマが一貫していた「パンサー」と異なり、こっちはスーパーヒーロー映画、カンフー映画、ファンタジー映画、ついでに最近のディズニーが好きなハリウッド風エスニック映画の要素をいろいろ盛り込んできて、結局はすべてにおいて中途半端に終わっている感じだった。テン・リングスの仕組みとか、最後の敵とか、もうちょっと細部を詰めれば良かったのに。テレパシー?が使えるならさ、単に暴れさせるだけじゃなくて自分の野望とか語らせれば良かったんじゃないの。

デスティン・ダニエル・クレットン監督の過去作は未見。「ショート・ターム」とか評判良いのだけどね。主役のシム・リウはコミックのシャン・チーに比べておっさん顔のような気もするが、トロント出身のアジア人ということで個人的には応援します。オークワフィナもいい役者になったよな。彼女とミシェル・ヨーとロニー・チェンと、「クレイジー・リッチ!」に出てきた役者が3人もいるあたり、ハリウッドにおけるアジア人俳優の層ってやはり薄いんだろうか。シャン・チーの妹役のメンガー・チャンはこれが映画デビュー作?なんでこんな大役にいきなり起用されてるの?この作品の中国公開が決まってないことを考えると、中国市場に媚を売るためとも思えないしなあ。

そして役者としてはやはりトニー・レオンがいちばん巧くておいしい役を演じていて、むしろ彼を主役にしたほうが良かったんじゃないの。「ブラック・パンサー」もそうだったがヒーローに対して複雑な感情を抱く敵役のほうがずっとキャラクターとしては面白いのだけど、ディズニーはそういったキャラを主役には持ってこないだろうね。

マーベルのスーパーヒーローもの、というよりはディズニーのファンタジー作品という印象が強くて個人的にはどうも好きにはなれなかったけど、シャン・チーは今後もマーベル映画に登場してくるでしょうから、アジア人ヒーローとして活躍してくれることに期待します。