「TATSUMI」鑑賞


「劇画」の名付け親である漫画家の辰巳ヨシヒロの伝記的なアニメ映画。俺は最近まで氏のことをまったく存じておりませんでして、自伝的長編「劇画漂流」が海外で高い評価を得るにあたってその名を知るに至った次第です。この映画はその「劇画漂流」をベースにしてるのかな。

物語は終戦直後の大阪から始まり、貧しい家族に育った主人公が家計を助けるためにマンガの投稿を始め、画才を認められて手塚治虫に紹介され、さいとう・たかをたちとマンガ雑誌を発行し、子供向けのマンガと区別するために劇画という言葉を江南市、やがて上京していくさまが瑞々しく描かれている。俺の親が辰巳氏と同世代ということもあり、当時の生活の描写などは大変興味深かったよ。

この自伝的ストーリーに交差するような形で作者が70年代に執筆した短編が5つほど紹介され、孤独な行員や定年を目前にしたサラリーマン、連載を切られた漫画家など、社会の底辺における人々の哀愁がこもった話が語られていく。ストーリーもさることながら、今となっては遠くになりけりな昭和のテイストが満載なアートがとても印象的であったよ。和文タイプライターを駆使するOLとか、「トルコ風呂に来て風呂に入るひとは珍しいわあ」なんて風俗嬢に感心されるサラリーマンの姿が面白かったな。ただし比較的アッパーな作者の青春物語と如実にダウナーなこれらの短編のセグエは必ずしも巧くいってなくて、青春物語が短編によって細切れにされてるような感もあったかな。短編を1つ削ってでも、当時の貸本屋の世界とか漫画家たちとの交流を深く描いてほしかった気もする。

アニメーションのスタイルはいわゆるモーションコミック的で、マンガの絵に動きがついているといった感じ。ものすごく動きがあるというわけではないが、原画のスタイルを活かすという意味ではこれが最適だっただろう。色遣いもとてもきれいなほか、抑え気味ながら効果的に用いられている音楽も良かったよ。

また作品のナレーションは辰巳ヨシヒロ本人が行っているほか、声優には別所哲也が参加してたり、製作には手塚プロが関わっているなど実に日本的な作品なのですが、実はこれシンガーポールの監督とスタッフが作った外国映画なんだよな。今年のアカデミー外国賞のシンガーポール代表にも選出されたのだとか。なぜこういう映画がシンガーポールで作られたのかはよく分からないけど、日本人にとっては喜ばしきことではないかと。その一方で日本での公開は未定らしいんだが、さすがにどこかの配給会社がすでにツバつけてたりしてる…よね…?

「THE WHOLLY FAMILY」鑑賞


ファウスト」で俺の中のリスペクト度が再び跳ね上がったテリー・ギリアムによる新作短編。タイトルはキリスト教の「聖家族」と全粒粉をかけてるんだろうが、イタリアのパスタ会社が出資して作られた作品だそうな。よって「これはコマーシャルではないのか?」みたいな批判もあったらしいけど、金の無いことで有名な監督なんだし別に企業に出資してもらったっていいじゃんねえ。

よって舞台となるのは当然のごとくイタリアで、イギリス人の父とイタリア人の母と一緒に観光に来ていた少年のジェイクは屋台に並んでいたプルチネッラの人形に魅了されるが、両親は彼がそれを買うことを許さず、ジェイクは親とケンカしたあげく夕食抜きでベッドに送られる。しかし彼は人形をひとつ屋台からくすねており、それが夜中になって動きだし、ジェイクを不思議な世界に連れ込んで…というようなストーリー。

口うるさい両親に理解してもらえない子供が不思議な世界を旅する、という展開は「バンデットQ」によく似ているかな。また仮面をつけた大量のプルチネッラたちのコレオグラフィーは「ファウスト」のオペラチックな演出に通じるものがあるかなと。目新しい感じはしないものの非常にギリアム的な作品でしたよ。

そしてストーリーもコンパクトにまとめられているが、いかんせん20分という尺であるために比較的単純で、なんとなく消化不良な感じがしなくもない。欲をいえばもうひとひねりあれば良かったな。

個人的にギリアムって「タイドランド」でなんか変な方向に行っちゃったイメージがあって、それが「パルナサス」を経てこの映画で再びかつてのスタイルに戻ってきた感があるので往年のファンとしては嬉しいこってす。で、次に長編を撮るのはいつよ?

「The Ides of March」鑑賞


ジョージ・クルーニー監督、ライアン・ゴズリング主演の政治サスペンス。よく考えたら俺はクルーニーの監督作はおろかゴズリングが出演してる映画を観るのが初めてだった。あらすじを書くだけでもネタバレになりそうな作品なので、以下はご注意を。

舞台となるのはオハイオ州での民主党の大統領候補選挙で、ペンシルバニア知事のモリス知事がアーカンソーのプルマン知事と接戦を繰り広げ、オハイオを制した者が民主党の正式な指名を受け、共和党の候補も破って次期大統領になることは確実視されていた。主人公のスティーブはモリス知事(演じるのはクルーニー)のキャンペーンの若きスタッフで、知事自身および上司のポールから選挙活動のノウハウを学びながら知事の当選に尽力していた。そんなとき彼はプルマン知事のキャンペーンのマネージャーであるトムから要請を受け、他のスタッフに内緒で彼と会うことになる。そしてトムはスティーブンを自分のチームに引き抜きたいと彼に伝えるが、スティーブンはこれを固辞してモリス知事のところへと戻る。しかし彼はそのとき既に陰謀の渦にとらわれていたのだった…というような話。

とはいえ国家を揺るがすような陰謀などは出てこなくて、もっと個人的なレベルでの駆け引きで罠にはまった主人公が、やがて反撃に転じるといった内容。話の後半になると主人公が復讐者モードになるんだが、寡黙に仕事をこなしてく役がゴズリングにはよく似合ってるな。

ただし話の展開が全体的におとなしいというか、観終わったあとによくよく考えると主人公も他の登場人物もあまり多くのことをやってないような気もする。あくまでも普通の選挙活動の裏側で起きてそうなことというか。まあそれがポイントなのかもしれないけどね。映画のいちばんの教訓が「ゴムはつけろ」だというのはいかがなものか。

クリーニーとゴズリングのほかにも熟練した出演者が揃っていて、フィリップ・シーモア・ホフマンにポール・ジアマッティ、マリサ・トメイ、エヴァン・レイチェル・ウッドなどなど。それと光と影のコントラストをいかした画面作りが良かったな。これは監督というよりもDPの手腕によるものかもしれないけど。

これ日本では「スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜」というなんかちょっと違う邦題で3月末に公開されるようだけが、アメリカの政治用語や実際の政治家の引用などがバンバン飛び出すので日本の観客にウケるのは難しいんじゃないだろうか。「デイリーショー」とか見て勉強してるつもりの俺でも分かりにくいところがあったぞ。

今年は大統領選挙があるので実にタイムリーな映画ではあるのだが、共和党の候補者選挙で各候補が失言や足の引っ張り合いを繰り返してるのを見ると、こういう映画にあるようなスタイリッシュな駆け引きがどこまで実際に行われてるのか疑問に感じたりもしますね。

「THE INTERRUPTERS」鑑賞


アカデミー賞を受賞どころかノミネートさえもされなかったものの、ドキュメンタリー映画の金字塔的作品として名高い「フープ・ドリームス」の監督であるスティーブ・ジェームズのドキュメンタリー。んでこれも例によって今年のアカデミー賞の候補に選ばれていなかったりするので、アメリカでは非難の声があがっているみたい。

これは暴力沙汰の事件が相次ぎ、イラクやアフガンでの兵士よりも多くの人が死んだというシカゴを舞台に、暴力をふるう人と人のあいだに立って彼らを仲裁しようとする「インタラプターズ(制止者)」と呼ばれる活動家たちの姿を描いた映画で、インタラプターズは「暴力は疫病と同じで、人から人へと感染するものだ」という考えに基づいて疫病学者が創設した「シースファイア(停戦)」という活動団体が導入したプログラムの実践者であり、警察と犯罪者(というかいわゆるゴロツキ)の中間的なポジションに立つことで後者の信頼を得て、彼らを更正させていこうとする。

インタラプターズの多くは元犯罪者であり、ミーティングの場では「みんな合計したら500年くらい懲役くらってるかなあ」なんて冗談も飛び出すわけだが、やはりみんな凄みというか貫禄がやたらあるんだよな。そういう人たちが更正して罪滅ぼしのために活動し、「悪いことして俺みたいになるなよ」などと言ってるのを聞くと言葉の重みがハンパじゃないわけで。

作品中では3人のインタラプターズに焦点があてられ、有名なギャングの娘で不良だったアミーナ、刑務所への出入りを繰り返していたコーブ、17才のときに殺人を犯して10数年間刑務所に入っていたエディーたちが、それぞれ不良少女に学校に行くよう説得したり、ケンカばかりしている兄弟を仲直りさせたり、強盗に入った少年を被害者に謝らせたりする姿が描かれていく。日本だったら「プロ市民」などと呼ばれそうな活動かもしれないが、私欲もなしに辛抱強く活動を続けていく彼らの姿は純粋に立派だと思いますよ。暴力に巻き込まれて負傷するインタラプターなんてのも実際いるわけだし。

彼らの活動がすべて成功しているわけではないものの、暴力を減らすことに貢献したとのことで海外からも視察団が訪れ、バミューダ諸島でも同様のプログラムが導入されたらしい。ただ日本では同様のプログラムが通用したりするのかな。銃が蔓延しているわけではない(福岡を除く)から暴力の種類も違うだろうし、文化の違いなども大きいかと。でも学校の生徒が元犯罪者から話を聞くのは意外とためになりそうな気がするんだけど、どうなんだろうね。

2人の少年の成長を追った「フープ・ドリームス」に比べると少し散漫な出来ではあるものの、いろいろ考えさせられる作品であった。

「THE GUARD」鑑賞


アイルランド映画としては彼の国の興行記録を塗り替えたという映画。まあ小さい国なんですけどね。主演はブレンダン・グリーソンにドン・チードルで、監督のジョン・マイケル・マクドナーってマーティン・マクドナーの弟なのか。兄弟そろってグリーソンをフル活用してますね。あと最近悪役ばかり演じてるマーク・ストロングがここでも悪役を演じてた。

アイルランド西海岸のゴールウェイ地方の警察官であるゲリーは酒飲みで女好きで上司に平気で反抗するような人物だったが、汚職には手を出さないタフな警官だった。そんな彼の警察署に、海外から大量のコカインがゴールウェイに密輸されるという情報を入手したFBIの捜査官である黒人のウェンデルがやってくる。悪気も無く人種差別的な発言をするゲリー(および周りの住民)にウンザリするウェンデルだったが、2人の調査により麻薬の売人たちがゴールウェイに既にやってきていることが判明する。しかし他の警官たちは彼らに買収されていて…というような話。

住民の大半が白人のアイルランドにやってきた黒人捜査官、という設定は「ディボーシング・ジャック」などにもあったし必ずしも目新しいものではないが、子供っぽいグリーソンと真面目なチードルのかけ合いは面白いぞ。ゲールタハト(アイルランド語が話されてる地域)のこととか知らないと十分に楽しめないかもしれないけどね。アイルランドの田舎っぷりがよく分かる作品かと。でもゴールウェイはいいとこですよ。

脚本家が監督をやっただけにセリフが多いのが長所でも短所でもあって、売人たちが哲学書を読み合ってるところとか、気の利いたセリフを言わせたがってんなあ、といった感じ。いろいろ笑えるセリフも飛び出してくるんだけど、おかげでサスペンスの要素が薄まってしまってどうも変なバランス感があったような気がする。あとゲリーの母親の話とか、どうも説明不足というか消化不良のプロットがいくつかあったような?

突っ込みどころが少なくないのだけど、やはりブレンダン・グリーソンの演技が素晴らしいのでそれだけでも楽しめる作品。彼はこの役でこんどのゴールデン・グローブ賞にもノミネートされたので、受賞できるか見守りたいところです。