「THE GALLOWS POLE」鑑賞

THIS IS ENGLAND」シリーズなどで知られるシェーン・メドウズ脚本&監督で、みんな大好きA24製作のミニシリーズ。

原作になった小説があるらしいが、1760年代にヨークシャー近くの村クラッグ・ベールで起きた贋金事件をテーマにしたもの。かつては紡績業で栄えていた村も産業革命の煽りを受けて没落し、住民は貧困に喘いでいた。そこにデビッド・ハートリーという男が数年ぶりに戻ってくる。彼はバーミンガムで贋金作りの技術を身につけており、その腕前を皆に見せて住民の協力を得る。そして村全体が一攫千金を夢見るのだったが…というあらすじ。

贋金といってもお札が流通する前の話なので、ここで用いられるのは金貨の端っこを少しだけ削り、その金のかけらを集めて溶かして、偽の鋳型にはめ込んで新たな金貨を作るというもの。100枚の金貨から10枚が作れるとか言っていて、効率的なのかどうかはよく分からんけど、日本でも藩ぐるみで贋金作りを行っていたところもあるそうで、古今東西で皆が考えることは似るんでしょう。

史実では関係者がゲロったことで村の企みが知られるところとなり、デビッドたちは逮捕されて絞首刑に処されたそうだが、この番組ではそこまで描かれない。というか3話構成なのだけどペース配分がやけに特殊で、第1話は故郷に帰ってきたデビッドが弟たちと結束し、かつての恋人とツンデレなやりとりをするまで。2話目の途中になってやっと贋金作りの話が出てきて、3話で本格的なプランが組まれるものの、地元の有力者も仲間にしてやったぜ!とみんな喜んで終わるという、意外な話の展開であった。犯罪ものやケイパーものというよりも、バディものに近い感じ?第1話の冒頭、腹を刺されてひとり横たわっているデビッドが死神のような存在に出会うつかみとか、もっとハードボイルドな内容になるかと思いきやそうでもなかった。現代にも通じる、貧しいコミュニティの結束感を監督は描きたかったのかしらん。

出演者はよく知らない人たちばかりで、デビッドを演じるマイケル・ソチャという三白眼の役者は「THIS IS ENGLAND」にも出てたのか。というかあの映画の主役だった少年が立派な大人になってデビッドの弟を演じていて、自分が歳とったことを実感するなど。

シェーン・メドウズの作品としては期待してたものとは違ってたけど、イギリスの(たぶん)あまり知られてない歴史に焦点を当てた興味深い作品。

「INSIDE」鑑賞

ウィレム・デフォー主演の今年の映画。

デフォー演じる泥棒のネモは金持ちの住人の留守を狙い、その高層マンションのペントハウスにヘリコプターを使って忍び込み、部屋に飾ってあるエゴン・シーレの絵画を盗もうとする。しかし脱出が予定通りに行かず、ネモは部屋の扉を開けることができないまま中に閉じ込められてしまう。ヘリコプターを操縦していた仲間にも見捨てられ、彼はどうにかして部屋から脱出する方法を見つけようとするのだが…というあらすじ。

話のプロットだけ聞くと「ルパン三世」や「オーシャンズ11」のごときハイストものを想像するかもしれないが、実はバリバリのアート映画であった。登場するのはほぼネモのみで、彼が閉じ込められた部屋は強靭なガラス窓に囲まれて破ることができず、防犯カメラから外部の清掃員などを監視することはできるものの誰も彼が中にいることに気づかない。彼の脱走の試みはことごとく失敗し、水道が出ないので観葉植物用のスプリンクラーで喉の渇きを抑えながら、冷蔵庫にあった少ない食料で何日、あるいは何週間も過ごした彼はやがて悪夢や幻覚を経験していく。

デフォーが最後にアベル・フェラーラと組んだ「SIBERIA」も確か雪の洞窟のなかでデフォーがひとり幻覚を見る映画だったが(ごめんなさい内容全く覚えてないです)、野生でなくモダンな文化のなかで男が孤立し、人間性を失っていくさまはJG・バラードの小説「コンクリートの島」によく似ていると思う。

デフォーの演技力は抜群だし、彼がいろいろ脱出を試みるさまは面白いものの、さすがに彼の一人芝居が2時間弱続くのはちょっとしんどかった…。監督はVasilis Katsoupisというギリシャの人?脚本はベン・ホプキンスというイギリス人らしいが、知らんなあ。

「コンクリートの島」が映像化されたらこんな内容になるのかな、と思いつつ観る分には楽しめたが、ウィレム・デフォーが活躍するハイスト映画のようなものを期待すると壮絶な肩透かしをくらうので気をつけましょう。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」鑑賞

前作から6年も経ったのかあ。監督の解雇騒ぎとかもあったからね。冒頭で「クリープ」が流れた時は席を立つことも一瞬考えたものの、三部作の最後を飾るいい作品でした。以下は感想をざっと。ネタバレ注意。

  • エゴに到着したあと中弛みのあった前作に対し、今回はラクーンの命を救うという使命が最初からあるため、長尺ながらも緊迫感のある内容になっていた。ラクーンのオリジン話にあそこまで時間をかけたのは意外だったけど。
  • 今回のヴィランのハイ・エボリューショナリーって、コミックだと東欧の山奥で動物実験してる奴といった感じであまり強そうな(悪そうな)印象はないのだけど、今回の映像化にあたってはうまくアレンジできていたのでは。
  • 同じくヴィラン的扱いのアダム・ウォーロックも、コミックではジム・スターリン的な、宇宙でウジウジ悩んでるキャラといった印象なので、まあ今回のスーパーマン的なアレンジは大作映画には合ってるんじゃないですか。ちょっとオツムが弱すぎるような気もしたけど。
  • スーパーヒーロー映画だけでなくスペースオペラとしても楽しめて、最近はなんでも画面を暗くするようなトレンドがあるなかで(シャザム2とか)、日中に宇宙船飛ばしてドンパチやってくれたのは嬉しかった。
  • ドラックスの乳首が痛くなるという設定はどこに行ったの?
  • スター・ロードのヘルメットはどこに行ったの?この三部作、通じて同じようなクライマックスがあるので、あのヘルメットがあればいろいろ人が助かったと思うのだが。
  • 「クリープ」をはじめ、今回のサントラは以前よりもっと90年代寄りかな?おれスペースホッグの「In The Meantime」好きなのです。
  • キャストはみんな手慣れた感じでいいですね。リンダ・カーデリーニはアベンジャーズ2でホークアイの奥さんを演じてたので、別の役で出るのか?と思ったら声だけの出演だった。エリザベス・デビッキ、金ピカメイクなので前作も出ていたのに気づかなかったよ。
  • 他にはチュクーディ・イウジとかダニエラ・メルシオールなど、ジェームズ・ガン作品ではお馴染みの役者が出ていた。このあとはみんなガン監督についてDCのほうに行ってしまうのだろうか(除くスター・ロード)。
  • でもサノス亡き後、マーベルのコスミック系のヴィランって数が尽きてきているような。やはりXメンやファンタスティック・フォーを追加することでシアー帝国やギャラクタスあたりを登場させるのかなあ。

「MRS. DAVIS」鑑賞

こないだの「POKER FACE」など何気に侮れないTVシリーズを出している米PEACOCKの新シリーズで、クリエーターは「LOST」のデイモン・リンデロフと、「ビッグバン・セオリー」のタラ・ヘルナンデス。

舞台は現代、世界は万能のAI「ミセス・デイビス」の助けによって戦争や飢餓から解放され、人々はイアピースでミセス・デイビスの指示を受けることで幸せに暮らしていた。しかし尼僧として修道院で暮らすシモーヌはミセス・デイビスに接続することをひたすら拒んでいたが、ミセス・デイビスは逆にあらゆる手段を用いて彼女にコンタクトしてくる。それによって修道院は閉鎖され、謎のドイツ人集団にも追われることになったシモーヌはミセス・デイビスと対話することを決意。そして彼女はミセス・デイビスが自らを停止することの引き換えに、伝説の「聖杯」を見つけ出すよう命じられるのだった…というあらすじ。

たぶん意味が分からないと思うが、ほんとにこんな内容です。冒頭の15分で14世紀のテンプル騎士団が登場し、そこから2023年に10年ぶりに無人島から救出された科学者が出てきて、ラスベガスで看板に激突した娼婦の首が吹き飛ぶという怒涛の展開が繰り広げられるのだよ。こないだパラマウント+で始まったキーファー・サザーランド主演のサスペンス「RABBIT HOLE」も、主人公の背景説明などがろくにされないままひたすら急展開が続く内容で、観てる時は飽きないもののなんか疲れてくるのよな。

ただこのシリーズはもっとシュールな内容になっていて、AIに対するレジスタンスの物語、というよりもゲラゲラ笑える展開が実は多かったりする。巨大な虫眼鏡で加熱されてトラックの荷台で爆発するジャムの瓶とか、シモーヌを脅すためにダイナマイトを巻き付けられる愛馬とか。デイモン・リンデロフは前作「ウォッチメン」で原作をうまくアレンジしてシュールなギャグを織り込んでいたが、この作品はタラ・ヘルナンデスのインプットの方が大きいのかな?

「RABBIT HOLE」同様に話の設定の説明はろくにされなくて、第1話ではミセス・デイビスがAIだという説明どころか、その名前も言及されない有様。主人公のシモーヌもただの尼僧ではなく、過去に別の名前で何かしらの活動をしていたことや、今も謎のボスの指示を受け、詐欺を働く手品師たちを撲滅していることが示唆されているのだけど、ここらへんは話を追って詳細が明らかになるのでしょう。たぶん。

シモーヌを演じるのは「GLOW」のベティ・ギルピン。第1話では修道院長にマーゴ・マーティンデイルが出てたがこのあとも出てくるかは不明。後のエピソードではデビッド・アークエットなどが登場するみたい。

今後の展開は全知全能のAIに対するレジスタンスの物語になるのか、世界をまたにかけた聖杯探索の話になるのか、全く予想がつかないものの、何か傑作になりそうな予感がする作品。

『Personality Crisis: One Night Only』鑑賞

マーティン・スコセッシ&デヴィッド・テデスキが監督した、ニューヨーク・ドールズ最後のメンバーであるデビッド・ヨハンセンことバスター・ポインデクスターのドキュメンタリー。

ニューヨーク・ドールズのドキュメンタリーといえば、ベースのアーサー・ケインの生涯を扱った大傑作「ニューヨーク・ドール」があるわけですが、あちらがケインの挫折から復活、そして急激な死までを時系列で追っていたのに対し、こちらはもっとルーズな作りになっている。ロックダウン直前の2020年1月、ヨハンセンの誕生日にニューヨークのクラブで行われた彼のライブ(観客にはデボラ・ハリーなどもいるぞ)で歌と与太話が披露され、それに過去のインタビューなどが挿入されていくスタイル。「ニューヨーク・ドール」で撮影されたモリッシーのインタビュー映像なども使われており、このドキュメンタリーのためにどれだけの映像が新たに撮影されたのか(さらに言うとスコセッシがどのくらい関わったのか)はよく分かりません。

NYパンクの始祖としてイギリスのパンクスにも大きな影響を与えたヨハンセンは、80年代に突然イメージチェンジをしてラウンジ・シンガー「バスター・ポインデクスター」を名乗って世間を驚かせるわけだが、日本の音楽雑誌でも当時は「これ、冗談でやってるよね?」という見方が多かったような。そのあとまたヨハンセン名義に戻ってドールズを再結成したりして成功を納めているわけだけど、さすがに年をとってくるとパンク野郎というよりもラウンジ・シンガーとしての姿の方が似合ってくるわけで、じゃあ今回クラブで歌ってるのはヨハンセンなのかポインデクスターなのか、というところが題名の「Personality Crisis」につながってくるんだろうな。披露される曲は(たぶん)ポインデクスター時代の曲が多いけど、最後はきっちりドールズの「Personality Crisis」を歌ってくれます。

ライブに挿入されるインタビューは、スタテン・アイランドで生まれ育った幼少期から、マンハッタンに移ってドールズを結成した話、そのあとザ・ハリー・スミスというバンドを結成したことやバスター・ポインデクスターを名乗ったことなどが語られていくけど、正直なところそんなに奥の深い話が明かされる訳ではない。とはいえ70代になっても声に非常に艶があって歌が素晴らしいのと、曲の合間で語られる思い出話が面白くて、2時間7分という長尺も気にならずに楽しめる内容だった。映画館で上映するよりも、バーで酒でも飲みながら観るのに適した作品。